はじめに
7月末から8月上旬にかけてクラフターズコロニーの利用者に向けてアンケートを実施いたしました。この度は575件の回答を頂きました。誠にありがとうございます。 回答数が多く、とくに自由記述欄に対する返答などを考えるのに時間がかかり、記事公開に時間がかかってしまいました。
以下では各質問の結果や自由記述欄に対する管理人の返答をまとめています。いろいろ書いていると長くなってしまったので、適宜読み飛ばしながら読むことを推奨します。
アンケート投稿者の属性について


投稿者支援機能
結果
質問内容:
作品投稿者がユーザーから支援という形で金銭を受け取れるようにする、いわゆる投げ銭機能の提供を検討しています。なお、支援に対してマイクラコンテンツ等を対価として与えることは禁じ、あくまで無条件の支援という形に留める予定です。この機能についてあなたのご意見をお聞かせください。
条件付きも含めて、賛成が合わせて8割近くを占めており、基準を設けるか否かはほぼ半々という様子でした。反対意見はグラフに値が表示されていませんが、6.8%でした。
補足
自由記述欄でもご指摘いただきましたが、アンケート内で記載すべき前提条件が不十分であったため補足させて頂きます。
まず、支援機能については投稿者がオンオフを選べるものを想定しています。投稿者が希望しない限り、支援を受け付けることはありません。
次に手数料についてです。採用する決済方法は未定でありそれに左右されますが、手数料として5~10%程度が差し引かれた金額が投稿者に届くことになる見込みです。
また、実際に実現する場合は相当先になります。技術的な準備もありますが、少し法的にややこしい点があるため弁護士に相談するなども必要で、実現のハードルが非常に高いです。管理人が作業できる時間が多くないことも考慮すると、年単位の時間が必要なことが予測されます。
記述欄にいただいたご意見
以下では記述欄に頂いたご意見をまとめています。なお、掲載している意見は一部です。
賛成意見
制作者のモチベーションにつながる
もっとも多かった意見として「制作者のモチベーションが向上する」といった意見が作品投稿者、非投稿者に関わらず多く見られました。
- モチベーションの向上等につながると思う為(賛成、非投稿者)
- より需要、質の高いコンテンツを作るモチベとなると思います(賛成、非投稿者)
- 投げ銭機能があると、制作意欲の向上が期待出来るため(賛成[条件付き]、投稿者)
参加者が増えてコミュニティの活性化につながる
こちらはモチベーションの話とつながっている部分もありますが、「コミュニティがより盛り上がる」、「コミュニティが活性化して作品の質が向上する」という意見も見られました。
- 支援を受ける為でもいいのでより良い配布マップが増えれば嬉しい(賛成[条件付き]、非投稿者)
- 製作者のモチベにつながり、作品数の増加に繋がる、ひいてはマイクラ界隈の市場拡大に繋がる(賛成、投稿者)
投稿者に感謝をつたえたい
とくに非投稿者の方からの意見として、「投稿者を応援したい」「良い作品を作った人は支援されるべき」といった意見も多くみられました。
- 良いと思った作品には投げ銭をしたい(賛成、非投稿者)
- やる気のある人とある程度の実力のある人が正当な対価を得るべきだと思うから(賛成[条件付き]、投稿者)
- 頑張ってほしい気持ちを相手に利益がある形で伝えられるのは支援したい側からするととてもうれしい(賛成[条件付き]、非投稿者)
基準の有無についての意見
基準なし
主に、参入障壁は少ない方がよい、支援者が個人で投げ銭したい投稿者を決めるのだからわざわざ制限する必要が無い、などの意見がありました。
- 参入しやすい方が、投稿者のモチベにもつながると考えたため(賛成、投稿者)
- 条件ありでもいいけれど、条件無しの方が投稿数が増え、沢山利用者が増えそう。(賛成、非投稿者)
- 基準を設けてしまうとせっかく支援したいのにできなくなってしまうから(賛成、非投稿者)
- 投げ銭はユーザーが個人個人で決めるものであるので、累計など制限を決めるとユーザー側が選んだ投げたい人には届かない可能性があるから(賛成、投稿者)
- 投げ銭をするかは支援者が決めるので無条件で受けられるようにするのは賛成。実際に利用して助かっているので投げ銭賛成。(賛成、非投稿者)
基準あり
主に、トラブルを懸念した内容、基準を設けることで投稿者のモチベーションや投稿作品の品質向上につながる、二次配布などの増加が予想されるため運営の審査が必要、などの意見がありました。
- 下手に金の受け渡しに使われると面倒事しか起こりえないため、一定の基準さえ設けていれば投げ銭は行われても良いと思う。(賛成[条件付き]、非投稿者)
- 無条件よりもある程度の基準があるほうが投稿内容のクオリティが上がりそうだし、変な投稿をされないんじゃないかと思って(賛成[条件付き]、投稿者)
- ある程度の条件を設けることでサイトにアップされるアドオン等のクオリティの最低値をある程度底上げできる(賛成[条件付き]、非投稿者)
- アニメ画像を無断使用したリソースパックなどの黒よりのグレーな投稿が増加すると予想されるため、審査や基準が必要だと考えます。(賛成[条件付き]、投稿者)
- 条件を設け管理者の承認が必須となる場合は賛成(賛成[条件付き]、投稿者)
反対、懸念意見
トラブルが発生しやすくなる
懸念事項として、特に金銭的なトラブルが発生しやすいくなるという意見が多くありました。
- 何も仲介等でいざこざが起きないなら全然ありだと思います(賛成、非投稿者)
- 金銭トラブルなどが発生し、クラフターズコロニーの印象が下がってしまう可能性があるため(反対、非投稿者)
- ユーザー同士で金銭のやりとりが生まれてしまうとトラブルの発生等、サイト運営を妨げるリスクが生じてしまう為、もし実装して頂けるのであればそれらのリスクへの対策を十分にしてからして頂けるとありがたいです。(どちらでもない、投稿者)
トラブルリスクはクラフターズコロニーとしても支援機能を導入するうえで最も大きな課題と考えており、導入する場合は利用規約や運用体制の整備、決済の仕組みやセキュリティの担保を含めて十分な対策を講じる必要があると考えています。
支援目的の質の低い作品が増える
投げ銭機能を実装することで、金銭目的の質が低い投稿が増えるのではないかという意見がみられました。
- 質の低い作品の跋扈を懸念(賛成[条件付き]、投稿者)
- 投げ銭自体はいいけど、お金目的で質が下がるようなら嫌だなって印象があります。(どちらでもない、非投稿者)
- 金銭目的が絡むことで、規制を掛けたとしてもクオリティの低い作品がより投稿されるのが危惧されるため。(どちらでもない、投稿者)
こちらについては、投げ銭という性質上、質の低い作品を投稿しても収益は得られないのではないかと予想しています。とはいえ、実際にやってみないとわかりませんし、意見の通り質の低い投稿が増える可能性もあります。こちらについては、支援を受けるために一定の基準を設けた場合にはある程度回避できると考えております。
クラフターズコロニーでやることではない
他サービスで支援機能の代替は可能であり、クラフターズコロニーでやるメリットがそこまでないのでは、という意見がありました。
- 投げ銭や支援に関しては、メンバーシップやfanBOX、または欲しいものリストのような形で各々が実施しており、配布サイトとして金銭の絡む機能を実施することは利用者の年齢層や、評価主義を助長しかねない観点からも慎重になってほしいと思う。(投稿者、どちらでもない)
- 一部の十分な知名度を持つ投稿者やチームは既に独自の配布サイトを有しており、新規機能を導入するメリットがあるかは怪しい。しかし、ユーザー側としても特に大きなデメリットはない。(どちらでもない、非投稿者)
こちらについては一部同意しつつ、クラフターズコロニーで行うことで利用者が支援までに必要な手順が少なくなり、敷居が低くなる効果は期待できると考えております。
低年齢層に対する懸念
低年齢のユーザーに関する懸念の意見もありました。
- 支援をするには、年齢制限を設けたほうがいいと思います(どちらでもない、非投稿者)
- 集金目的のアカウントや大量投稿、他社のコンテンツの無断アップロードなどが起きる可能性を減らすため。また、Minecraftは比較的年齢層が広いため寄付をする側にも何か基準が欲しい。(賛成[条件付き]非投稿者)
- 18歳以上(高校生不可)の方限定にした方がいいです。(賛成[条件付き]非投稿者)
当サイトは小中学生も多く、低年齢層は金銭トラブルも発生しやすいでしょうし、対策が必要だと感じます。よくソシャゲなどでも問題になっておりますし、被支援者はもちろん、支援する側も制限は必要と感じました。実際にユーザーの年齢を確かめる手段が乏しく、自己申告に頼る可能性もあるため、サイトの仕組みとしてどこまで制限できるかはわかりませんが、少なくともルールとしては支援する側もされる側も一定の年齢以上(今のところ18歳以上)とする方針です。
趣味の領域で収益をもらうのはどうなのか
マイクラ作品の制作・投稿という趣味の領域で収益をもらうのはどうなのかという意見がありました。
- 趣味の範疇に金銭のやりとりは良くないのでは(反対、投稿者)
- 賛成⇒製作者のモチベに繋がるかもしれない。 反対⇒前提として創作活動は趣味の一環のはずなので金銭が得られるのは少し違うと感じた。(どちらでもない、投稿者)
こちらについては、今だと動画投稿者など趣味の延長で収益をもらうケースも増えていますし、そこまで問題ないのではと考えております。しかし、次のモチベーションの話もありますし、少なくとも投稿者が選択できる仕組みは必要と感じております。
かえって制作者のモチベーションを失う可能性
収益化を行うことでかえって投稿者のモチベーションが失われるという意見がありました。
- 名目上は「無条件の支援」だとしても、この制度による責任感などからマップ制作の意欲が削がれてしまう可能性も考えられる。(どちらでもない、投稿者)
- 投稿が活発になると思うので賛成 ただ、収益化されたとたんにモチベーションを失う創作者も多い印象があるので不安要素もある(賛成[条件付き]、非投稿者)
こちらについては、トラブルなどの対策が十分にとられ、サイト上の運用面ではすべてうまくいったという理想的な場合においても、発生しうる問題だと考えております。とはいえ、投稿者は支援を受け取らない選択肢も用意する予定ですし、そもそも支援自体がそこまで大きな額にはならないと予想されます。そのため、そこまで問題にはならないのではという、やや楽観的な予想をしています。
その他気になった意見
- ダウンロード数に応じて報酬の量を変える(賛成、投稿者)
- 広告をクラフターズコロニーに追加して、dl数が多いコンテンツとクラコロ管理者様に収入が入るいわゆるyoutubeのようなシステム(どちらでもない、投稿者)
投稿者に収益を行うのであれば、ダウンロード数に応じて収益を与える方式を希望するという意見がいくつかありました。こちらについてですが、正直なところ当サイトの収益が皆様に分配するほどはなく、今のところは難しいと考えております。現在考えている支援機能が投げ銭中心であるのもそれが理由の一つになります。
間違えがないように2段階認証などをつけるなど。(賛成、投稿者)
とくにログイン周りについては、支援機能を実装するのであれば強化する必要があると考えております。
- 仮にですが支援された場合の支援してくださった方の名前やIDなのは分かるのでしょうか?、支援される側のメリットは何かしらで名前を明記等で感謝をかける事ですが、デメリットとしては支援する側が知られたくない場合がある場合ですが支援者側に名前の開示のON/OFFなどはご予定していますでしょうか(賛成[条件付き]、投稿者)
- 投稿者を支援できる機能はとてもいいと思うが、それを可視できるようにしてしまうと支援しているユーザーがしていないユーザーに対して高圧的な態度をとったりしてしまう可能性があるので支援は可視化できないようにしてほしい。(賛成、非投稿者)
支援したユーザーが投稿者もしくは他のユーザーからわかるようにするのかという意見がみられました。支援者によって表示したい・したくないは変わるでしょうし、意見を踏まえて、支援機能を実装する場合は支援者が匿名で支援を可能にする機能を用意します。
なお、二つ目の高圧的な~という点については、そもそも投げ銭機能の意図とは反しており、機能・仕組みで制限するというよりは、投稿者支援機能を利用する上でのルールで定めるべき内容かと考えております。
- 支援を受ける受けないを選択できるようにする(どちらでもない、投稿者)
- 投げ銭機能を使用するか使用しないかがあったらいいと思う。(どちらでもない、投稿者)
支援機能をオンオフできるようにしてほしいという意見を複数いただきました。こちらについては、前提の項で記載した通り、あくまで希望者のみが支援を受け取ることができるものを想定しております。前提が共有できておらず申し訳ございません。
それでも詐欺のようなことがありそうなので、遊んでみたり、試してみてからできるようにしたらいいと思います。(賛成[条件付き]、投稿者)
これは意見自体というよりも、詐欺が発生するという点が気になりました。投げ銭という仕組み上、遊ぶ前に支援を行う必要性がなく、面白かったと思ったものを支援するという流れになるため、投げ銭後に何か期待を裏切られるケースは基本的に発生しないと考えております。しかし、これ以外にも先に支援を行うことが前提となっていそうな意見が数件あり、少し気になっております。今のところ管理人は問題ないとは考えておりますが、このようなケースが発生するのであれば対策を講じます。
まとめと今後の方針
アンケートの結果としては賛成が多数を占めておりました。また、記述欄の意見を読むと、支援をしたいというニーズが一定数はある様子で、他にもコミュニティ活性化の観点で肯定的な意見も多くありました。これを踏まえて現時点では投稿者支援機能を実装に向けて開発していく方針です。
ただし、懸念されるリスク、特にトラブル発生のリスクの対策については十分に考慮したいと考えております。
質の低い作品の大量投稿や、その他トラブル発生のリスクを低減するためにも、支援を受けるためには何かしらの基準を設ける方針です。
低年齢層の利用については、トラブル発生のリスクも高いことから、この機能を使用できないようなルールにいたします。どこまでできるかはわかりませんが、低年齢層が物理的に使用できないような仕組みも可能な限り導入いたします。
なお、前述のとおり実装自体に時間がかかるのと、後述する開発優先度のアンケート結果から別の機能にしばらく注力するため、当面先の話になります。現時点で出来る準備を少しずつ進めていきながら、長期的に取り組んで参ります。
作品投稿ガイドラインについて
結果
質問内容:
今年の3月ごろに各種作品投稿ガイドラインを改定しました。この改定により、必要な説明文の目安を追加したほか、一部の規模の小さい作品や類似作品を規制するルールを追加しました。この改定や今の作品投稿ガイドラインについてあなたのご意見をお聞かせください。
緩和は3.8%、規制強化は5.9%で、6割以上が適切と考えているようです。
自由記述欄
- ガイドラインを遵守していない作品についての対処が不十分に感じられます。
- ガイドラインはとても十分だと思うのですが、規約違反者が多く、新着投稿欄がすぐに違反投稿で埋め尽くされることが多く、残念に感じています。
- 内容がガイドラインに適合しているかどうかを知る術については、改善の余地があると考えます (投稿テンプレート、動画による説明、AI によるチェックなど)
- どうしてもガイドラインは見る人が少ないと思うので、投稿時に文字数や画像数が少ない場合投稿できなくする等の工夫があると良いのかと思います。
- 鉄道のアドオンの形を変えたりしていても類似作品になってしまうのでもう少し緩くしてほしい
- 鉄道アドオンの車両は、似ている場合も、あるが、大体は違うから、色々な人が困っている
鉄道系のアドオンは一時期大量に投稿されており、3月のガイドライン変更で規制対象になりました。一部のファンには需要がありますが、大多数の利用者にとっては見た目が少し違うだけのアドオンなので、今後も現行の方針は変わらない予定です。
- まだ説明が不十分なところがあるからそこも直してほしい
- 表現が曖昧な場所があるのでもっとわかりやすくしてほしい
今後も定期的にガイドラインは見直しますので、その際には不明瞭な点は可能なかぎり改善いたします。ただ、すべてを厳密に書きすぎると長くなりすぎる(すでにかなり長い)ので、難しいところです。
開発優先度
(水色と青の間の白い部分は「その他」の回答です)
「ユーザーのフォローや記事のブックマークおよびそれらの更新通知機能」が多く、他の項目は「投稿者支援機能」が少し多いですが、ほぼ横並びでした。
これを受けて、今後の方針として、「ユーザーのフォローや記事のブックマークおよびそれらの更新通知機能」を優先して開発することにします。おそらく今後半年から1年程度かけて少しずつ開発していくことになりますので、お待ちいただけますと幸いです。
なお、「特になし / どれでもよい」という回答が約1/4とかなり多かったのが気になりました。おそらく現在の状態で満足している方も多いのだと思われますが、まだまだ当サイトは発展途上のサービスだと考えておりますので、今後も改善を続けたいと考えております。少しでも不便だと感じる点があれば、遠慮なく要望を送ってくださると助かります。
ご意見・ご要望等
以下は最後の自由記述欄および開発優先度のその他欄で記述いただいたご要望やご意見に対して回答しています。
なお、一部のご要望につきましては、現時点では実装を見送らせていただくという旨の回答をしております。貴重なご意見を頂いたにもかかわらず申し訳ございませんが、ご了承ください。意見を否定したいというわけではなく、コストや運営方針の理由で採用を見送っているということはご理解ください。
一部の自由記述欄の内容は要約して記載しております。中には非常に丁寧に書かれた文章もあり、要約するのも心苦しいかったですが、長くなりすぎるため今回は要約させて頂きました。
また、都合上、一部の回答は記載しておりません。
コメント機能関連
- 通報したコメントは、どう対応されるのでしょうか
- コメント報告に運営が削除対応しない問題の改善
通報されたコメントは管理人が確認し、削除対象であると判断した場合に削除しております。通報されたコメントは必ず削除するわけではないことはご理解ください。
- コメントを古い順や新しい順にできるようにしてほしい。
コメントが100件を超えるようなページも増えており、コメント欄の表示については改善したいと管理人も考えております。並び順については近いうちに改善いたします。
コメントの編集をできるようにしてほしい。(少ししてから誤字に気づいたときに運営に連絡するのは、少し申し訳ないと思うから)
コメントの編集については、現状でも投稿直後であれば編集可能であり、ある程度対応できているのではないかと思います。編集期限を無期限にするのは、返信コメントが来てから元のコメントを書き換えられて、返信した人の意図と異なる状態が残る可能性があり、その対策を考える必要があります。コメントの変更履歴を無期限で残すのはコストが重く少し難しいです。 また、コメントが編集できないとしても、返信欄に新たにコメントを残すことでほとんどのケースで対応できますので、当面の間は実装しない見込みです。
- 投稿者は自分が投稿したページ内なら他人のコメントを削除できるようにしてほしい。(ふさわしくないコメントとかを消したいから)
- 投稿主もコメントを管理できるようにしてほしいです
- コメント欄の規制、削除機能。
上記のような意見を多くいただきましたが、投稿者が自身の投稿のコメントを管理できるようにするのは現時点では否定的です。これは、投稿者が自身にとって不利なコメントを削除する可能性があるためです。コメント欄は作品を遊ぶ前に作品の評判を調べるために閲覧するユーザーもいるため、コメントを削除できてしまうのは問題があると考えております。
また、そのようにコメントを削除する投稿者が増えた場合、最終的にはクラフターズコロニー上で批判的な意見をコメントするユーザー自体が減っていく可能性があります。管理人は、投稿者にとって都合のいいコメントだけが残るコメント欄が好ましいとは考えておりません。
ただ、この考えは批判などに(おそらく)比較的強い管理人の考えであり、多くの投稿者にとって異なることは理解しております。
3年以上前にアンケートで似たような質問をしましたが、約2/3が投稿者がコメントの編集権限を持たせることに賛成していました。その時は、自由記述欄において、賛成理由に管理人の負荷が大きいからや自分のコメントを編集したいというあまり重要でない理由が多く、また反対意見の理由として多く上がっていた、投稿者が悪意ある編集をできてしまうという意見を重く見て、反対意見を採用し今に至ります。
とはいえ少数意見を採用しておりますし、かなり時間もたっております。また、現行の運用だと、明らかな削除対象のコメントでも、管理人が確認して消すまでに最長で2、3日のラグがあるという明確なデメリットもあります。
こちらについては、いずれ再度利用者アンケートを取るなどして改めて利用者の意見を聞きつつ、今後の方針を検討したいと思います。
作品に不具合があった場合に攻撃的なコメントが目立つ。
コメントの内容にもよりますが、攻撃的と言っても作品に不具合がある場合に作品に対して批判的なコメントが残るのは当たり前ではあり、それを全て否定するのはかえってクラフターズコロニー上でのコメントが機能しなくなると考えております。もちろん、作品ではなく投稿者に対する攻撃や、汚い言葉や罵倒を含むコメントについては否定すべきであり、運営による削除対象ですが、作品に対する批判的なコメント自体は残すべきだと管理人は考えております。
非登録者でも名前を匿名以外に変えれるようにして欲しい
同様の要望を以前から何度かいただいておりますが、こちらについては実装しない予定です。以前はできるようにしていましたが、自演目的や迷惑行為で使用されるケースが多かったためです。
投稿記事のコメントにグット機能(youtubeにあるものを考えています。投稿者は特別に表示してもらえるとなおいいかもです)が欲しいなと感じます。
コメントが多い投稿も増えており、コメントの表示順を工夫する必要が出てきているため、このような機能を実装しグッド順に並べ替えるのもよいと感じました。実装を検討します。
投稿機能関連
ワールドやアドオンの配布ページに関して、複数のデータを一つの投稿内で分けて添付できるようにしていただけると助かります。(要約)
これはいずれ実装したい機能と管理人も考えていますが、内部的な都合でまだしばらく時間がかかる見込みです。ご不便おかけし申し訳ございません。当面の間は一つのzipファイルに纏めて配布することで対処していただくようお願いいたします。
テンプレート記事機能どうですか。文字数とかの規約も守られやすいですし。
テンプレートについては考えたこともなかったですが確かに良さそうです。ただ、実現するための技術的な都合で当面は実装は難しいです。今後技術的な都合が改善し実装が可能になったら取り組みたいと思います。
予約投稿の機能が欲しい (要約)
以前から予約投稿機能については要望をいただいておりますが、現行の作品投稿エディターだとやや難しい状況です。 作品投稿エディターについては以前ブログ投稿で使用しているエディターに移行する予定でしたが、そちらの作業が停滞しているため、申し訳ございませんがまだしばらく先になりそうです。
AIを使って作品の文章のアイデアを作成してもらう機能などがあってもよさそうです。
あれば多少便利になると思いますが、使用したいユーザーがchatGPTなど外部サービスを使用して作ったものをコピーすれば概ね事足りるため、現状はそこまで需要はないのではないかと考えております。また、作品投稿記事の文章は、AIが見ることができない投稿作品(マイクラ用のデータ)の知識が必要であり、AIとの相性はあまり良くないと考えております。
データパックを投稿時、MODバージョンが含まれる場合同様のコンテンツもModカテゴリに表示でくるようにするか、データパックバージョンからの継承版や複製版をModカテゴリに投稿できるようにしていただきたいです。
管理人がそのあたりの技術については詳しくないのと、そもそも当サイトにおいてはMODの需要がやや少ないため、実装は後回しになる可能性が高いです。
記事を投稿する際の編集機能が少し操作しずらいと感じます。操作自体は今のままでもいいですが、説明をもう少し詳しくしていただけると、より記事を作りやすくなると思います。
投稿の手引で多少説明はしていますが、作品投稿の本文エディターの詳細な使い方は載せていないため、今後改善いたします。
- 私はよく脱出マップをプレイする用途で利用しているのですが、DLする前に配布ページにてワールドの形式がわかるようにある程度の絶対記載事項のフォーマットがあってもいいのではないでしょうか。特にバージョン、ゲームモード、難易度、推奨プレイ人数、推定所要時間など、、多くのマップ作成者様は暗黙の了解でそれを配布ページに記載してくださっている現状です。フォーマットが揃っているとやりやすいなぁと感じています。
- 脱出マップについては脱出想定時間がわかりやすいようにしてほしい
- ワールド設定などを選択で必須にしていただけるとありがたいです
Java版のバージョンとマルチプレイの可否については、いずれ実装したいと考えております。難易度や時間については脱出マップにおいてはそれなりに需要があるとは理解しつつ、当サイトの配布ワールドにおいては建築ワールドなどのプレイ時間や難易度という概念がないものも多く、それらと共存させる実装がやや難しいと考えております。(余談ですが、管理人も脱出マップを作っていましたが、制作者の難易度や想定時間はあてにならないので、実装したことろで実態とずれて大した意味にならない可能性もあると考えています。)
mcworld,zipファイル両方用意するようにして欲しい。zipファイルでやろうとしても出来ない
統合版の配布ファイル形式については、投稿者が管理しやすいように、どちらか一方のファイルを用意するだけでよいようにしております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
カテゴリーに鉄道を別に作成してほしい
鉄道についてはアドオン作品として多く投稿されておりますが、アドオンについては現状サブカテゴリーを用意していないため、別で作成することは出来ません。
Java版のプラグインであるskriptのコードを配布できるカテゴリが欲しいです。
当サイトではまだプラグイン投稿を用意できていないため、まずはそちらを用意するところからになりそうです。プラグイン投稿についてはいずれ用意する予定なので、実装後の様子をみて必要であればカテゴリーを用意します。
UI関連
BEの方にリソースパックというタブを増やして欲しいぐらいです
現在の「ワールド」や「アドオン」の枠があるところに、新たに「リソースパック」を別途用意してほしいということだと思います。統合版ではアドオンという大枠にビヘイビアとリソースがあり、リソースパックはアドオンの子カテゴリである状態が最もユーザーが理解しやすいと考えており、現在の状態となっています。リソースパックだけを絞って探すニーズが現状そこまで見られないため、今のままでよいと考えています。
些細な事ですがサイトにアクセスした時でかでかとロゴが出るより配布マップ一覧が出てくるほうが良いと思います
こちらについてはもともとブログサイト向けのデザインを使用している名残です。恥ずかしながら指摘いただくまで考えもしていなかったですが、ユーザー投稿型のサービスではおっしゃるとおりすぐに投稿記事が表示されるほうが良いと思われます。少し手をいれるのが面倒な箇所なので、後回しになってしまいそうですが、今後可能な限り改善いたします。
- CSSのズレが多く、見づらいです
- もっと見やすくしてほしい!
- 今のサイトはUIがごちゃごちゃしていて使いにくい、見にくい。
- 現在のサイトのUIが物足りなさがあるのでAIにアドバイスをもらってもうちょっと利用しやすくした方がいいと思う。
ご不便おかけして申し訳ございません。ご指摘の通り、CSSのズレは多く、UIも洗練されておりません。また、多様なデバイス(画面サイズ)での検証は十分にできておらず、一部の環境では乱れた表示になっている箇所もあります。AIについては積極的に導入しておりますが、そもそも管理人が作業時間を確保出来ていないこともあり、十分には活用できておりません。より利用しやすいサイトになるよう努力いたします。
uiのbe(統合版)を押すと欄が出て来る前にリダイレクトしてしまって押しにくい
おそらくPC表示時のヘッダーのところのことだと思われますが、こちらについてはクリックではなくホバーするだけでメニュー欄が表示されます(他の所のことだったらすみません)。
個人的にリソースパックをよくダウンロードさせていただくのですが、JAVA、BEの違いがもう少しぱっと見で分かりやすくなると嬉しいです。
とくに一覧ページの場合、どちらのバージョンかわからないケースが多いため、改善いたします。
どのページで投稿することができるのかわかりにくいので改善してほしい。
ご不便おかけして申し訳ございません。特にPC版についてはログイン時の投稿関連のボタン(現状はヘッダーの左)が分かりにくいため、今後改善いたします。
技術記事関連
- アドオンやモットなどの簡単な作り方とかをどこかに書いてほしいです
- アドオン制作の解説がほしい
アドオンの作り方については、すでに一部を技術解説記事として公開しております。MODについてはいまのところ用意する予定はありませんが、今後も技術解説記事については拡充していきたいと考えております。
配布ワールドを遊んでいて、ちょっとしたことで体験が良くなるなぁ、と思うことがあります。例えばspawnradiusの設定(建物外へのスポーン防止)、defaultgamemodeの設定、server.propertiesへの説明文での言及or同梱などです。そういった全マップ共通の工夫や、説明文の書き方に関する解説記事があると良いなと思いました。
おっしゃるとおり現在の解説記事では、投稿時の一般的な知識や配布物を作る際に気をつけるべきことなどは不足しておます。今後可能であれば用意いたします。
正直言ってコマンドがよくわからないので、基本コマンド表を作って欲しい
少し内容が古いかつ統合版のみですが、コマンド一覧は用意しております。表というほど簡潔にはまとまっていませんが、参考になれば幸いです。
その他
クラフターズコロニー上で作品を制作しているという証明(X等のSNS上で使えるもの) (機能追加その他欄)
文面だけだとあまり意図がわかりませんが、おそらくクラフターズコロニーのアカウントが他の場所で自身のものであるという主張がしたいという話だと捉えております。確かに現在では編集画面のページを見せるくらいしかその投稿したユーザーという主張ができません。ただ、そもそもこの機能がなぜほしいのかが管理人はいまいち理解できておらず、このためだけに何か機能を追加する必要があるか疑問なので、回答は保留します。
1度BANされたような様子の人がいた。その人は2次配布して暴言を吐いていたのでその対策もしてほしい
BANされたユーザー(おそらく投稿停止処分のユーザーだと思われます)が別のアカウントを作る行為についてはサービス側では対策は難しいです(IP BANなどでも少し工夫すれば突破される)。また、基本的に別アカウントは別人として取り扱うべきだと考えているため、要望いただいている対策については行うことは難しいです。
通報時にガイドライン違反項目を選択できる仕組みを導入し、通報の手間を減らしてほしい (要約)
管理人→投稿者の違反通告にはそのような仕組みを導入出来たらと既に考えておりました。たしかにユーザーが通報する際にも便利であるはずなので、まずは管理人側で導入した後、ユーザー通報機能にも機能を流用できるように取り組みます。
これからもこのサイトを愛用していきたいのでサ終はしないで欲しいです
少なくとも、今のところはサ終の予定はありませんし、今の規模のまま最低限のサービスの維持だけであれば問題なくできる見込みです。このサイトが出来た経緯なども踏まえると、ユーザーに最も求められているのはサービスの維持であるとは管理人も考えているため、可能な限り努力します。
評価(高評価・低評価、☆1~☆5のレビュー方式など)を導入すべきだという意見は、フォーラムでもよく見かけますが、現状維持をすべきだと考えています。否定評価を導入すべきだという意見の多くは、クオリティの低い作品や、誤解を招くような作品を判別したいというものだと思われます。しかし、前者については、クラフターズコロニー上のものは無料のもので経済的損失はありませんし、プレイヤーがその作品に対して「NO」を突き付ける必要はないと思います。また、後者については通報機能で対応できます。(要約)
評価機能については、当面の間は現行の状態から変える予定はありません。しかしこれは、頂いた理由とは異なり、評価数が少ない場合に、いがやらせなどによる低評価の影響が大きいためです。数十、数百評価があるのであれば、数件いやがらせがあっても評価はある程度信頼できる値にはなりますが、現在のサイト様子だと多くの投稿は10件以下の評価数のため、いやがらせの影響が強すぎると考えております。数年前に試験導入した際も同様の事象がみられました。5段階評価などはこれ以外にもいろいろとデメリットもあるため、少なくともサイトの利用者が今から5倍になるなどがない限りは評価方法は変更しないつもりです。
なお、蛇足ですが、無料のものであるということは低評価を受け取らない免罪符にはならないと管理人は考えています。無料とはいえプレイヤーは時間を使って作品を遊んでおり、時間というコストを支払っています。また低評価を突き付けられたくなければ、一般公開しなければいいだけの話なので、クラフターズコロニーに限らずインターネット上で公開するのであれば、否定的な意見が来る可能性があることは覚悟する必要があると考えています。
- ランダムでコンテンツが出る機能があればまだ見ぬコンテンツに出会いやすくて良いと思います!
- 技術的に可能であればランダムなマップに行く機能があっても面白いのではないでしょうか、BEのみでアスレチックのみなどの指定は欲しいかもしれません。
ランダムに並び替える機能については、投稿記事増えてきた今だとそれなりに需要があるかもしれません。ただし、理想を言えばそのようなニーズに対してはレコメンド機能がより優れていると考えております。そのため、作るとしても簡単に作れそうな場合にレコメンドまでのつなぎで作るといったものになりそうです。もし実装することになりましたら、カテゴリーで絞る希望は搭載できる見込みです。
- 特定投稿者を非表示にさせてほしい(要約)
- 単発アドオン等迷惑な投稿者を非表示にできる機能。
以前も同様の要望は何度かいただいていますが、投稿プラットフォームである当サイトにおいて他のユーザーが投稿した作品を非表示にする機能の提供は基本的に避けるべきだと考えております。また、もし実現するとしても技術的なハードルがやや高く、少なくとも近いうちでの実装は行わない見込みです。
目安箱みたいなやつ設置をしてほしい。(もしすでにあるのなら、目につくところに移動してほしいです。見つけれなかったです。)
掲示板の「サイト運営」で要望は受け付けております。配置場所は今後改善いたします。
フォローしたひとの更新通知機能を追加してほしい
こちらはフォロー機能を実装する際にあわせて実装する予定です。
重複投稿が禁止されているので、修正などを施して再配布する場合は配布元の更新をします。でも、更新されたマップって「今人気の投稿」や「最新の投稿」の欄に表示されない。なので、更新されたマップが利用者の目に入るようにしていただきたい。(要約)
作品の更新時に十分に周知されない問題については、検討中である記事のブックマーク機能で改善出来ないかと考えております。 なお、トップページや一覧ページのデフォルトの記事表示順を更新順にすることについては、毎日記事を更新するユーザーなどが現れて、正常な環境にはならないと考えております。ガイドラインなどでルールを設けたとしても、ある記事の更新が通常の作品更新なのか表示順を上げるための更新なのかの識別が困難であり、確認作業に時間がかかることが予想されるため、現実的でないと予想されます。そのため、現在一覧ページで用意している更新順の並び替え以上のことは難しいと考えております。
設計図とかを投稿とかダウンロードできたらいいんだが。フォーマットは考えないと行けないが。litematicaのファイルでもいいんだが、Java版しか使えないし。統合版でも参考にできるようなものを。
サイト運営者というよりはいちクラフターとして個人的に興味はありますが、必要な作業量などを踏まえるとすぐに実装するのは難しそうです。もしかすると海外ですでに似たようなものはあるかもしれないので、また時間があるときに先行事例がないかは探してみます。 (余談ですが、統合版でも頑張ればアドオンのみで似たような機能は実装できそうではあります。)
- メールアドレスで登録できるようになっているので,コメントして返信がついたらメールで通知が来ると円滑にコミュニケーションをとることができるのではないかと思います.
- 制作物に対してのコメントの通知機能
すでに自身の記事でのコメントはメールによる通知を実装しております。返信についてはそれを流用できないか調査いたします。
クラフターズコロニーにコメントされた場合の通知をメールではなくX等に行くようにして欲しい
メール以外の通知方法については以前検討しましたが、どれも現実的ではないため当面はメールのみの運用になります。
要望としてホームでもう少し作品の閲覧場を増やしてほしいです。
トップページについてはいずれ改善予定です。ですが、多くの作品から探したいというニーズに対しては各一覧ページに移動するほうがよいと考えており、トップページにおける作品表示数は多少増える程度になる見込みです。これは、2つのエディションのワールド、サーバー、アドオン/データパックなど多様な投稿種別があるなかで、それぞれ多くの投稿を表示するのは困難であると考えているためです。
クラフターズコロニー様のグッズ等を販売するというのはどうで御座いましょうか。
グッズ販売などはノウハウがなくかなり手間がかかるのと、そもそもクラフターズコロニーのグッズを買おうとする人はほぼいないと思われるため、少なくともしばらくは行いません。
- 統合版の新着投稿、アドオンやスキンと、ワールドを、分けていただきたいです。
- 新着投稿のスキン、アドオン、ワールドを別にして、新着からすぐに流れていかないようにしてほしい
トップページについての要望と解釈しております。今後のトップページ改善時にはそのようにしたいと考えております。トップページ改善については、年内を目標に改善いたします。
アカウントが作成できないのですが、どうしたらよいですか?
これだけだとなぜアカウントが作成できていないのかわからないので、掲示板などでより詳細な状態を教えていただけませんか。
依頼募集をしている本人にメッセージ(依頼)された通知みたいなのを追加してほしいです
依頼募集については基本的に掲示板が中心になりますが、
カテゴリー選択に、含まれる要素を複数選択で加えて、より条件にマッチするようにしたほうがいいと思います(例えば謎解き&アスレ)
基本的に現状のカテゴリーは一つの投稿に一つのカテゴリーしか割り当てられておらず、そのような条件はあまり需要がないのではないかと考えております。
アプリ版を出して欲しい
iOS、Androidアプリについては、あれば嬉しいユーザーも一定数いることは理解しております。しかし、サイトの作りがそのようなネイティブアプリを想定したものになっていないこともあり、実装コストが非常に高く、コストとリターンがあまりにも釣り合わないことから、少なくともしばらくは実装しない予定です。
今後サイト上でイベントを行うことや、掲示板のUI改善なども視野に入れるといいかもしれません。
イベントについては、以前魅せコマ様とコラボで行ったような短期間での作品制作イベントをいつか行えたらとは考えております。 掲示板のUIについては、かなりひどいので何とかしたいですが、利用者が少ないので後回しになっている状況です。
カテゴリーの中のカテゴリー分けが欲しい。例BE配布ワールド→脱出→ストーリー重視/謎解き重視/難しい/簡単 等
カテゴリーの階層をより詳細にできるようにということですが、今のところ実装をする予定はありません。カテゴリーの改善については、長期的な目標として、今の階層的なものからsteamのような複数のカテゴリーを付与するような形式にしていきたいと考えています。ただ、しばらく先になる見込みです。
作品のクオリティが落ちてきているような気がします。もちろん製作者様を貶したいという意図は一切ありませんし貴重な時間を使い制作に取り掛かり私達に遊ばせてくれている、ということは理解していますしありがたいと思っています。ただ昔と比べると、バグが多かったりマップの一部が意図されていない壊れ方をしている、など少し粗末な部分が垣間見えます。(要約)
私の感覚での回答になりますが、質の高い作品の割合は低くなっているかもしれませんが、質の高い作品の総数自体は数年前に比べても増えていると考えております。作品の質については、運営から直接的に働きかけることは難しいですが、技術記事を拡充することで間接的には貢献できるのではないかと考え、取り組んでおります。
- 検索機能をより柔軟にしていただけるとありがたい。投稿者の名前から検索できるなど。
- 検索機能の改善、タグなどで管理?
- タグ付け検索機能の強化、投稿直後のダウンロードしか期待できない。
現在の検索機能は記事内に検索ワードが一致するものを表示する実装になっており、検索機能として十分な状態ではありません。投稿者やカテゴリー、タグなどでもヒットするように改善いたします。
公開サーバーページの拡充。Java版を利用しているが他の国内のサーバー一覧サイトが軒並み更新をしていない等でまともなサーバーリストが無い。ランキング形式、ソート機能、Vote機能、現在のクラフターズコロニーの他のページと同じUIだとやや見づらい可能性が高いので専用のページが欲しい。
現在は一覧ページなどではサーバー投稿もワールドなどの作品投稿と同じUIを流用しておりますが、こちらは改善したいと考えております。ランキング等は未定ですが、サーバー投稿については新着順ではなく稼働率やサーバー内の人数などをベースとした表示順の方が好ましいと考えており、実装を検討しております。
——————————————-
自由記述欄で頂いた要望に対する回答は以上です。
また、自由記述欄には、クラフターズコロニーに対する感謝や応援の言葉を多くいただきました。ありがとうございます。こちらこそ、クラフターズコロニーをご利用いただきありがとうございます。
おわりに
改めて、アンケートにご協力いただいた575名の方、ありがとうございました。皆様の意見を参考にしつつ、よりよいサイトとなるよう努めますので、これからもどうぞよろしくお願いします。
また、この記事のコメント欄は開放していますので、このアンケート結果や記事に対するご意見などありましたら是非コメントをお願いします。
コメント