画像はイメージです。
三日間ループするやつです。
妖怪役と囚人役に分かれて遊ぶ脱出・謎解きゲームです。
最低プレイ人数
妖怪役(ゲームマスター)と囚人役がそれぞれ一人ずつ必要です。
9月2日追記 テストプレイしてたら一度もloopコマンドが実行されてないとクリアに必要なアイテムが生成されないことがあることに気づいたので、最初のゲームスタートボタンを押して館にテレポートしたら一度だけ/function loopを手動で実行してください!そうすれば直ります!
——————————-
妖怪役とは日常組の作品である白昼夢に登場する夜叉に当たります。
妖怪役をやりたい人がこのワールドをダウンロードして実行してください。
※アドオンとコマンドの知識がある方がワールドを開くことを強く推奨します。
妖怪役をプレイする人はプレイする前に、配布したファイルに含まれるmanual.txtを必ず読んでください。
困ったときは…
ワールドを開く人がワールドの設定の中にある、パックの共有の設定をオンにしても、コマンドがうまくいかなかったり、音が聞こえなかったり、テクスチャがデフォルトのままの時はアドオンが上手く適用されていないときだから、プレイする人全員にリソースパックを個人で適用してもらってください。すべてのアドオンが完全に適用されていれば、コマンド/playsound bgm.2 @aで電話の音が聞こえるはずです。
ループしても音楽が止まらないときなどは、手動でloop関数を実行してください。
(1tickに実行するコマンドが多すぎるから、統合版のゲームエンジンが処理しきれないことがあるようです。対処法は、ループさせるための関数を新たに何個か作成して、現在書かれているループするためのコマンドを分散させるか、コマンドブロックをたくさん連ならせてください。)
9月2日追記 これを完全に解決できる方法を発見したので、次回アップデートするとき直します。
囚人役が一人でも殺されたらループしてしまうときは、waiting_loop関数に書いてある数字を囚人役の人数に変更してください。詳しいやり方はmanual.txtの50~53行目に記載。
更新履歴
2025年 5月25日 v 0.0β 配信
2025年 8月25日 v 1.0 配信
2025年 8月26日 v 1.1 配信
2025年 8月26日 v1.2 配信
9月1日 v1.3 配信
v1.4 配信
v1.5 配信
9月2日 v1.6 配信
コメント
スマホで出来ますか?
pcまたはサーバ以外で本ワールドを実行することはできません。
ただ、スマホでプレイできるマインクラフトのエディションが統合版であれば、pcかサーバが実行している本ワールドに参加することはできます。
追記
少し調べた限りですが、スマホでもワールドを実行できるかもしれないです。
zipファイルの解凍と.mctemplateファイルと.mcaddonファイルを一度実行することができればスマホでもこのワールドを実行できるかもしれません。
ただし、私が想定していない環境での運用となるので、私が予期した通り動作することは保証できません。
.mctemplateファイルが実行できなければそのファイルの拡張子を.mcworldに変更して試してみてもいいかもしれません。
PCのみです
夜遅くにすみません。このゲームの進行の仕方を知りたいです。妖怪側が囚人を襲うタイミングとか。あと日にちが進んだ時ってなんか合図とかはありますか?
あとバグなのかは知りませんが何のアイテムを入れても扉が開いてしまいます
囚人側が全滅したときの処理はどうすればいいですか?あと一部が死んだ場合も教えてほしいです。
コメントありがとうございます。
返信が遅れたことをお詫びいたします。
>>ゲームの進行の仕方について
遊び方は自由ですが、本ワールドの遊び方として考えられる例をあげておきます。
妖怪側が囚人を襲うタイミングの例(妖怪が出現する条件の例)
囚人が重要なアイテムを入手したとき、囚人がブロックを破壊したタイミング、囚人がどこかの部屋に入ったときなど。
>>あと日にちが進んだ時ってなんか合図とかはありますか?
ゲームを進行させる人によって時間の使い方が異なるため、こちらで一定の時間をお知らせする機能は用意していません。
>>あとバグなのかは知りませんがなんのアイテムを入れても扉があいてしまいます
仕様です。
家庭用ゲーム機で本ワールドを遊んだ時に、動作が重くなりすぎないように毎tick実行されるコマンドと関数を極力減らしたため、全てのドアに特定のアイテムでしか開かない機能は実装していません。
>>囚人側が全滅したときの処理はどうすればいいですか?あと一部が死んだ場合も教えてほしいです。
囚人側が全滅したときは、ワールドを開いたときに全員がワールドを開いて最初にスポーンする部屋でボタンを押して役を選択できていれば、自動で、探索する館のすべてのブロックがリセットされます。(=1日目に戻ります。)
自動で戻らない場合は囚人役のプレイヤーにsyuuzin タグが付いているか確認してください。
囚人の一部が死んだ場合は、囚人役が全員死ぬまで自動でなにか起こることはありません。
囚人が全員死ぬ前に一日目に戻したい場合は、ゲームを進行させる人にご自身でloop関数(例 /function loopを一度実行)を実行してもらう必要があります。
manual.txtって名前のものが見つかりません
昨日と今日で色々修正しました。申し訳ないです。