アドオンの規約
二次配布について
設定やコードを書き換えて、二次配布をされても構いませんが、
次の点について、気をつけてください。
※1
・説明欄等に、このアドオンの配布ページを貼ってください。
ただし、身内(公にならない配布)のみで配布する場合は貼らなくても大丈夫です。
アドオンのコードやテクスチャについて
参考にしてもらっても構いません。
ただし、先ほどの項目(※1)と同じことを守ってください。
アドオンの特徴
このアドオンは、Script API @minecraft/server 1.18と@minecraft/server-ui 1.3.0を使用しているので、実験項目がなくても使えます。
このアドオンはJava版のStorageBox modというmodの機能をアドオンでできるだけ再現したものになります。
仕様が若干違いますが、一括破壊アドオンなどと合わせると、アドオン入りサバイバルがさらに楽しくなるかもしれません。
アドオンの使い方
クラフトレシピ
クラフトレシピは作業台でチェスト8個をまわりに置いてクラフトすることができます。
クラフトレシピの解放はチェストのアイテムを持つことで、開放することができます。
以下クラフトレシピの画像です。
アイテムの使い方
はじめにクラフトをしたら、アイテムを右クリックして、入れるアイテムを設定します。
以下右クリックしたときに出るフォームです。
アイテムIDで表示されていますが、インベントリにあるスタックできるアイテムを入れることができます。
入れるアイテムの個数を指定して送信を押すと、指定した個数を入れることができます。
アイテムの名前が「ストレージ」に変わると、右クリックしたときに出る項目が変わります。
以下そのフォームです。
取り出すアイテムの設定は個数を指定して出すだけなので、省略します。
取り出すアイテムの個数は、初期では、17280(64個アイテムで、5ラージ)までしか一気に取り出すことができません。(重さ対策)
自動回収モードは、初期では、OFFになっていますが、ボタンを押すことで、ONにすることができます。
ONにして、アイテムをたくさん持っている状態で、開いてるスタック数以上の個数のアイテムをgiveコマンドで与えると、開いてるスタック数しかダンボールに入らないバグがあるので、注意してください。サバイバルでは同時に受け取ることはほぼないと思われますが、そのような不具合があることを留意してください。
アイテムが入っている「ストレージ」をしゃがみキーを押しながら、右クリックすると、1stずつ出すことができます。
最後にクリエイティブのみで、たくさんアイテムを入れたり、アイテムを消したりする機能があります。クリエイティブモードで「ストレージ」を持って、右クリックをすると、その項目に入ることができるはずです。
フォームに何ができるか書いていると思うので、機能の説明は省略します。
注意点
ダイナミックプロパティをアイテムの保存に使用しているので、アドオンを抜いたときにデータが消える可能性があります。アドオンをアップデートする際には、バックアップを取ることを推奨します。
また、アクションバーを使用するため、アクションバーを使用することができない時があります。
再現できなかった機能
「ストレージ」のテクスチャを変更
「ストレージ」からアイテムの使用
更新履歴
v1.0.0 2025/04/09
アドオン公開
v1.0.1 2025/04/10
アクションバーが正しく改行されていなかった問題を修正
クリエイティブのみの項目の消す値を0にしたとき、すべて消していなかった問題を修正
取り出す値や消す値が文字があるとき、エラーフォームが表示されなかった問題を修正
把握している不具合
サバイバルで影響のない不具合
チェストやコマンドブロックをデータを保持しているアイテムをしまうと、ブロックデータが失われる。
チェストやコマンドブロックをデータを保持しているアイテムを持った状態で、そのアイテムをインベントリにいれれるだけ出すと、そのデータを保持したアイテムの空きの分多く出してしまう。
参考にしたい人に向けて
コードが雑で参考になるかわからないけど、がんばってください。
最後に、このアドオンで、アドオンコミュニティが、さらに発展することを祈ります。
zipにソースコードがあります。また、ほんの少しだけのconfigファイル設定があります。
宣伝
一括破壊、範囲破壊のアドオンも作っているので、そのようなアドオンも入れたいなら、そちらもおすすめです。
一括破壊、範囲破壊の配布先
コメント