マイクラの配布サイト › フォーラム › 技術相談(統合版) › 統合版コマンド相談所
- このトピックには153件の返信、22人の参加者があり、最後に匿名により1ヶ月前に更新されました。 
- 投稿者投稿
 タイ参加者 タイ参加者- 掲示板の誕生、誠におめでとうございます。 
 技術相談の部におきまして、初めての投稿をさせていただきますことを、心より感謝申し上げます。- 統合版のコマンドに関して、一度はご検討いただいたことかと存じます。 - 皆様の中には、「このようなコマンドはどのように対処すればよいでしょうか」「こんな機能が実現できれば、興味深いでしょう」といったお考えがおありかと思います。こうしたお考えをこちらに記載いただければ、誰かしらが「おそらく」お答えいたしますことと存じます。 
- 匿名 ゲスト- /sayコマンドについての質問です 
 /say @p こんにちは というコマンドを実行した時に本当は近くのプレイヤーに「こんにちは」というコマンドにしたいのですが
 [実行したコマブロの名前] 近くのプレイヤーの名前 こんにちは と表示されますどのようにすれば対処できますか?- 匿名 ゲスト- /tellraw @p {“rawtext”:[{“text”:”こんにちは”}]} - このように打てば「こんにちは」とだけ送れますよ 
 こんにちはの部分を変更すれば別の文字を送ることもできます!
- sayコマンドはセレクターの指定ができず、全員にメッセージが送られてしまいます。セレクターを指定できるコマンドとしてtellコマンドが挙げられますが、sayコマンド同様に実行者の名前が表示されます。セレクターを指定しつつ、実行者の名前が必要ない場合は上の方が書かれているようにtellrawコマンドを使用することをオススメいたします。これは、ただメッセージの文を打ち込むだけのsayやtellと違い、json形式で記述することになります。難しいですが、慣れると使い勝手の良いものです。一応上の方の通りの構文を入力すれば問題ありません。ただ、他にも機能がありますのでマスターしたいと思ったら一度検索してくださいませ〜 
 長文失礼しましたm(*_ _)m
 
- 匿名 ゲスト- 教えていただきありがとうございます 
- 匿名 ゲスト- ホラーゲームってど言うふうに作ればいいですか?  バナナ参加者 バナナ参加者- どのようなジャンルのホラーゲームかは分かりませんが、全体的に暗い雰囲気にすることや、突然何か出てくるようなアクションをつけるといいと思います。 
 暗い雰囲気は明るさや怖いBGMなどで演出し、アクションは急に動くようにしたり、大きな怖い音などをつけることが必要だとおもいます。
 コマンドなどで分からないことが合ったらまた聞いてください。
 
 しゅん/Syun3180参加者 しゅん/Syun3180参加者- 統合版のエンティティノックバックをコマンドを使用し変更することは可能ですか? 
 インターネットで調べたところ攻撃を防具の耐久値で検知し、短い時間だけ浮遊をつけることで疑似的な変更をしているものを見かけましたが、
 縦方向と横方向(奥側)のノックバックをそれぞれ微調整できるようにすることは、現在のコマンドブロックの技術では難しいのでしょうか?
- このコマンドたちって短縮できますか?レーザーのコマンドです 
 1個目
 /execute as @a at @s if entity @e[type=armor_stand,r=0.5,name=laser] run damage @s 5
 2個目
 /execute as @e[type=armor_stand,name=laser] at @s run effect @s invisility 1 255
 3個目
 /execute as @e[type=armor_stand,lname=aser] at @s run particle minecraft:redstone_ore_dust_particle ^^1^
 4個目
 /execute as @e[type=armor_stand,name=laser] at @s run particle minecraft:redstone_ore_dust_particle ^0.25^1^
 5個目
 /execute as @e[type=armor_stand,name=laser] at @s run particle minecraft:redstone_ore_dust_particle ^0.5^1^
 6個目
 /execute as @e[type=armor_stand,name=laser] at @s run particle minecraft:redstone_ore_dust_particle ^-0.25^1^
 7個目(Last)
 /execute as @e[type=armor_stand,name=laser] at @s run particle minecraft:redstone_ore_dust_particle ^-0.5^1^
 1個目はkillでもできることは自覚してますが、どっちでもいいと思うので-  この返信は2年前に 増塩醤油【sho8423】が編集しました。 増塩醤油【sho8423】が編集しました。
 
-  この返信は2年前に
- 匿名 ゲスト- 今マイクラ人狼のマップを作っていてアイテムの中に当たったら相手を盲目にする雪玉が欲しいのですがコマンドを教えて頂きたいです  餅わらびすと参加者 餅わらびすと参加者- execute at @e[type=snowball] run effect @e[r=1] blindness 1 1 
 というコマンドをコマブロ反復でティック遅延ちょっとかけて常時実行させてあげれば良いと思います!最初のティックで実行もオフにしたほうが良いかもですね
 是非お試し下さい
 
- 匿名 ゲスト- 打って実行したのですがセレクターに合う対象が出ませんと出ました - 匿名 ゲスト- それはコマンドがあってない訳ではないのでできてると思います 
 餅わらびすと参加者 餅わらびすと参加者- 出来ないならばrの数値を上げてみてはどうでしょうか 
 あとセレクターうんたら言われてもその後雪玉を投げたら出来るはずです
 
- 匿名 ゲスト- エンダーアイを投げた人の足元にsiminnというタグがある人が近づくとkillされる動かなくて透明なニワトリを召喚するコマンドを教えてください(無敵じゃなくてもいいです) 
 追記:30秒のクールダウンを与えることは出来ますか? 餅わらびすと参加者 餅わらびすと参加者- スレ主のタイさんが 
 https://minecraft-mcworld.com/34784/
 というページを建てていたのでこちらで質問してみてはいかがでしょうか(人任せ
 
- 2回目の質問です! 
 playsoundの中で覚えといたらいい音ってありますか?
 random.orb
 random.levelup
 random.totem
 randm.explodeは知ってのでそれ以外でお願いします!!! バナナ参加者 バナナ参加者- note.pling・・・カウントダウンなどに 
 random.pop・・・アイテムをゲットしたときなどに
 random.click・・・UIや設定するときに
 mob.ghast.scream・・・驚かせるときに
 block.bell.hit・・・ベル
 mob.wither.block_break・・・ブロックを破壊したときに
 mob.wither.spawn・・・壮厳。
 mob.enderdragon.flap・・・羽ばたく音
 mob.enderdragon.growl・・・吠える音
 item.shield.block・・・盾の音
 random.anvil.use・・・合成したときに
 僕が普段使うのはこれらですかね。
 
- あのー。ミギクリ検知ってどうやって作るんですか? 
 
- 匿名 ゲスト- コマンド初心者です。拙い文章になることをお許しください。 
 コマンドブロックを使ったテレポートコマンドに関するご質問です。
 A.ボタンを押してコマンドブロックに信号を送るとオーバーワールドからネザーの特定の座標へテレポートする。
 B.ボタンを押してコマンドブロックに信号を送るとネザーからオーバーワールドの特定の座標へのテレポートする。
 という仕掛けを作りたいのですが。- A.オーバーワールドに置いたコマンドブロック 
 /execute in nether run tp @p x y z
 B.ネザーに置いたコマンドブロック
 /execute in overworld run tp @p x y z- というコマンドを用いて、ソロで使用している分には問題ないのですが、マルチプレイでコマンド実行すると一番最初にオーバーワールドからネザーにテレポートした人ばかりがテレポートします。 
 テレポートコマンドは@sが選択できないため、@pでコマンド実行者から一番近いプレイヤーをテレポートさせるようにしたのですが、1人のプレイヤーが先にネザーへテレポートした後、他のプレイヤーが同じコマンドを実行すると、先にネザーへ行ったプレイヤーがA.のコマンドの座標にテレポートされ、他のプレイヤーはテレポートできません。
 このコマンドの問題点、改善点をご教示お願いします。 バナナ参加者 バナナ参加者- /execute as @p at @s in nether run tp @s x y z - のように組んでみてください。 
 as @p at @s でオーバーワールドにいる最寄りのプレイヤーを指定しているので上記のようなことはないと思われます。- 匿名 ゲスト- ご返信ありがとうございます! - 試してみましたが、 
 構文エラー: “nether”: at ” @p at @s >>nether<< run tp @s” は無効です
 と出てしまいます…。- 匿名 ゲスト- in が抜けておりました。大変失礼しました。 
 ご教示いただきありがとうございます!
 
 
 
- 匿名 ゲスト- コマンドブロックを使えば、 
 水を張ったところを範囲指定して、水音のサウンドを流しつつ、湯気のエフェクトを出しつつ、体力回復の効果を付与して温泉が作れるということですか?- すべての水に対応するなら 
 execute as @a at @s if block ~~~ water run (実行コマンド)
 ですね。指定した水にするなら色々方法があるのですが、一番シンプルなのが、
 セレクターで@a[x=?,y=?,z=?,dx=?,dy=?,dz=?]でいいですね。?には数値を入れましょう。
 xyzは座標を指定し、
 dxdydzはその座標からどのぐらいまでの距離を指定するかです
 ほかにもアーマースタントを使う方法もあります。(透明化使用)
 
- 匿名 ゲスト- プレイヤーアニメーションって候補が出ないんですけど実際どのようなコマンドがあるんですか? 
- すみません。こっちを踏んでください 
 https://ameblo.jp/sasamiyu58/entry-12687047042.html
- 匿名 ゲスト- zaza 
- 匿名 ゲスト- TNTを持てなくするコマンドってありますか? - 後クリーパーの卵とエンドクリスタルと溶岩とチャッカマンとリスポーンアンカーもできればお願いいたします。 ペコリっ - リピート、常時実行、条件なし 
 clear @a tnt
 lava_bucket
 tntを消したいブロックのIDに変えます。
 
- 匿名 ゲスト
 前に利用してた質問掲示板がないのですが、、、、 雪玉のノックバックややがちゃくだんするときえるコマンドをお聞きしたものです
- 匿名 ゲスト- 前のコマンド質問掲示板を復活させることはできますか? - 匿名 ゲスト- 無理でした 
 
- 匿名 ゲスト- /me コマンドで文章を流したいときに、自分が作動させた時は文字化けしないのにフレンドが作動させると全てが ####### になってしまうのは何故ですか!? - 匿名 ゲスト- フレンドの権限の設定しましたか 
- tellrawでそのようなことなくせます 
 
- ラーメン大好きさんさん★ 参加者- アイテム(type=item.name=サーバーえ行く!)これで検知お願いします! 
 本題
 サーバーえ行く!のアイテムを捨てると指定のアドレス ipのサーバーに接続するコマンド教えて下さい- ありません - 匿名 ゲスト- ありがとう 
 諦めます
 
- 匿名 ゲスト- execute as @e[type=item,name=サーバーえ行く] at @s run execute as @p run /wsserver (ここをサーバーのURLにする) 
 コマンドブロックだと出来ないかもしれません
 
 ローン参加者 ローン参加者- 現在 和風ホラーを作っているのですが、謎解き関係で悩んでいます。おすすめの謎解きギミックありませんか?(質問場所おかしかったらすみません) 
- 匿名 ゲスト- プレイヤーをx軸にノックバックさせるコマンドありませんか? 
 プレイヤーの向いてる方向はそのままで
 あればお願いします! NEMUnemu参加者 NEMUnemu参加者- プレイヤーのx軸方向に防具立てを召喚し、防具立てからプレイヤーにダメージを与えます。 
 executeのpositionを使えば可能だと思います。多分クラッチ練習用ですよね?コマンドは後でコメントします。-  この返信は1年、 2ヶ月前に NEMUnemuが編集しました。 NEMUnemuが編集しました。
 - ラーメン大好きさんさん★ 参加者- yes! - クラッチ用です。 - 良いサーバーとか見つからないので 
 %%それとコマンドじゃ無くてもアドオンでも良いです。- アドオンの場合場所を変えます。%% -  この返信は1年、 2ヶ月前にラーメン大好きさんさん★が編集しました。 
 
-  この返信は1年、 2ヶ月前に
 
-  この返信は1年、 2ヶ月前に
 
- 匿名 ゲスト- 防具立てが磨かれた銅ブロックの上に乗ったらkillされるコマンドを作りたいです。 
 どうしたらできますか?
- 匿名 ゲスト- くまもん 
 execute as @e[type=armor_stand] at @s if block ~~-1~ copper_block run kill @s だと思う
 これらの日本語訳
 もしアマスタが銅ブロックに乗ったのならそのアマスタを倒す。だと思います。 NEMUnemu参加者 NEMUnemu参加者- 検知を細かくするならこうです。細かくてすみません。 
 execute as @e[type=armor_stand] at @s if block ~~-0.1~ copper_block run kill @s
 
 にこぱんチャンネル!参加者 にこぱんチャンネル!参加者- 一定の範囲に入ったら指定したtagの人が指定された場所にtpするコマンドを教えて欲しいです 
 範囲は[x=-1,y=-56,z=-47,dx=-47,dy=-56,dz=45]です
 tagは@a [tag=red]です
 tp先は-25 -31 29です
 今後のクリエイター機能 はONになっています- どなたか教えて下さい - 匿名 ゲスト- くまもん 
 execute as @a[tag=red,dx=-47,dy=-56,dz=45,x=1,y=-56,z=-47] run tp @s -25 -31 29
 だと思う
 
- 匿名 ゲスト- 初見です 相談よろしいでしょうか、 
 カラフルピーチ様のピエロがいるサバイバルを作りたくて、ピエロになるコマンドを作ろうとしたのですが、失敗してしまいました。
 助けてください。
 使用機種はスイッチです。
- 匿名 ゲスト- execute as @a[tag=piero] at @s run structure load piero ~~~ 
 structureにpieroのなまえで好きなアイテム入れてね。仕切りを作ってそれ取ったら
 仕切りをとることでバレないよ
- 匿名 ゲスト- 初質問のコマンド初心者です。 
 有識者の方助けてください。- コマンドブロックで 
 /effect @r[c=5] blindness 60 255
 ↑
 コレで抽選された5人にもう一度同じエフェクトをかけたいのですが…。- ※やりたい事としては。 
 メンバー6人で1人以外がエフェクトつけられてTPされてミニゲームを行い、再度TPで集められ話し合い
 前半戦終了
 再度前半戦で抽選された5人にエフェクトつけてTPしてミニゲームを行い最後にTPで再集合という流れにしたいです。 NEMUnemu参加者 NEMUnemu参加者- 匿名 ゲスト- なるほど!!理解しました!助かります! 
 
 
- 匿名 ゲスト- 1日に何度も質問する物では無いのかもしれませんが。 - ダイヤ、エメラルド、鉄インゴット、銅インゴット 
 それぞれに別々の得点で、それらを入手したら加点される。なおその得点は他のプレイヤーに見えず各プレイヤーだけが確認できる- みたいなコマンド教えていただけませんか? 
- 匿名 ゲスト- なるほどですね。2度もありがとうございます! 
 アドバイス頂いたようにやってみます!- また、何かつまずいたとき御相談お願いするかも知れません。その時はまたよろしくお願いします!(`・ω・´)ゞ 
- 匿名 ゲスト- tag @a add effect 1つ目 
 tag @r remove effect 2つめ チェーン
 effect @a[tag=effect] blindness 3つ目 チェーン
 kazu参加者 kazu参加者- やっぱり一人じゃできなかった。 
 アカウントも作って来ました、改めてお願いです。- ↓コマンド化をお願いしたいです。m(__)m - ダイヤ、エメラルド、鉄インゴット、銅インゴット 
 それぞれに別々の得点で、それらを入手したら加点される。なおその得点は他のプレイヤーに見えず各プレイヤーだけが確認できる- 匿名 ゲスト- アカウントログインできないのでここに書いてある名前です。 
 くまもん
 minecraft:name_OverallBell4305
 表示
 execute as @a at @s run titleraw @a {“rawtext”:[{“text”:”point:”},{“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”point”}}]}
 pointのobjective_nameの作り方 いるならどうぞ↓
 scoreboard objectives add point dummy (“ポイント”)
 diamondの得点を作る
 execute as @a[hasitem={item=diamond}] at @s run scoreboard players add @s point 50
 execute as @a[hasitem={item=diamond}] at @s run clear @s diamond 0 1
 emrald
 execute as @a[hasitem={item=emrald}] at @s run scoreboard players add @s point 25
 execute as @a[hasitem={item=emrald}] at @s run clear @s emrald 0 1
 iron_ingot
 execute as @a[hasitem={item=iron_ingot}] at @s run scoreboard players add @s point 10
 execute as @a[hasitem={item=iron_ingot}] at @s run clear @s iron_ingot 0 1
 copper_ingot
 execute as @a[hasitem={item=copper_ingot}] at @s run scoreboard players add @s point 5
 execute as @a[hasitem={item=copper_ingot}] at @s run clear @s copper_ingot 0 1- コマンドが分からないないなら友達の鯖でやっているコマンド教室があるからそこにいくといいよ。 - 匿名 ゲスト- ごめん表示間違えた 
 titleraw @a actionbarですすみません kazu参加者 kazu参加者- ありがとうございます 
 ワンチャンお友達様の鯖お邪魔するかもですwwww- なにぶん駆け出しなもんで。 
- 匿名 ゲスト- くまもん 
 kazuさんminecraftのアカウント教えてください
 もしいける日があったら鯖行くのでその時にコマンドを教えることはできます!
 あと友達の鯖はswitchなので少し大変かも!
 
 NEMUnemu参加者 NEMUnemu参加者- ちょっとコマンド違うので書きます。 
 単体 リピート 常時実行
 execute as @a at @s run titleraw @s actionbar {“rawtext”:[{“text”:”diamond:”},{“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”diamond”}},{“text”:”\nemerald:”},{“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”emerald”}},{“text”:”\niron_ingot:”},{“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”iron_ingot”}},{“text”:”\ncopper_ingot:”},{“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”copper_ingot”}}]}- 1回実行 
 scoreboard objectives add diamond dummy
 scoreboard objectives add emerald dummy
 scoreboard objectives add iron_ingot dummy
 scoreboard objectives add copper_ingot dummy- 本体 リピート 常時実行 
 execute as @a[hasitem={item=diamond}] at @s run scoreboard players add @s diamond 1
 チェーン 常時実行
 execute as @a[hasitem={item=diamond}] at @s run clear @s diamond 0 1
 execute as @a[hasitem={item=emerald}] at @s run scoreboard players add @s emerald 1
 execute as @a[hasitem={item=emerald}] at @s run clear @s emerald 0 1
 execute as @a[hasitem={item=iron_ingot}] at @s run scoreboard players add @s iron_ingot 1
 execute as @a[hasitem={item=iron_ingot}] at @s run clear @s iron_ingot 0 1
 execute as @a[hasitem={item=copper_ingot}] at @s run scoreboard players add @s copper_ingot 1
 execute as @a[hasitem={item=copper_ingot}] at @s run clear @s copper_ingot 0 1
 
 
- 匿名 ゲスト- Switchで、一番近くにいるプレイヤーを示すコンパスのコマンドを教えてください - 匿名 ゲスト- くまもん 
 OverallBell4305
 execute as @a[c=2] at @s run spawnpoint @s ~~~
 死ぬとそこにワープするのでデス検知すれば初期スポにワープできるおうにしたほうがいいですよ!
 
- 匿名 ゲスト- ストップウォッチはどのように作れば良いですか 
 できればマルチ対応で- 匿名 ゲスト- scoreboard objectives add time_s dummy 
 scoreboard objectives add time_m dummy
 scoreboardつくる↑
 sからmへ↓
 execute as @a[tag=start_time] at @s run scoreboard players add @s time_s 1
 execute as @a[tag=start_time,scores={time_s=60..}] at @s run scoreboard players set @s time_m 0
 execute as @a[tag=start_time,scores={time_s=60..}] at @s run scoreboard players set @s time_s 0
 表示
 execute as @a[tag=start_time] at @s run titleraw @s actionbar {“rawtext”:”text”:”time [“},{“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”time_m”}},{“text”:”分 “},{“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”time_s”}},{“text”:”秒 ] “}]}
 hは表示できますがどうしますか?
 またsのみにすることも可能です。- 匿名 ゲスト- execute as @a[tag=start_time] at @s run scoreboard players add @s time_s 1の部分のティックを20にしてください 
 お願いします
 
 
- 匿名 ゲスト- くまもん 
 統合版の人狼rpg作ってるんですけど
 プロビデンスの眼光みたいなもののコマンド募集中です。
 *コマンドののみで作っているのでアドオンなどは使いませんそれらを考慮してください。- しゃいにー 参加者- パーティクルでプレイヤーのいる方向が分かるというものです 
 金床でプロビデンスの眼光という名前にしたアイテムを捨てた時に発動- # あらかじめglowingというスコアを追加しておく 
 # リピート
 execute as @e[type=item,name=プロビデンスの眼光] at @s at @p[y=~-1.1] run scoreboard players set @a[rm=0.00000000000000000000003] glowing 30
 # チェーン
 kill @e[type=item,name=プロビデンスの眼光]- # リピート 遅延10とか(パーティクルの種類も含めてお好みで調整) 
 execute as @a[scores={glowing=1..}] at @s at @a[rm=0.00000000000000000000003] anchored eyes facing entity @s feet run particle minecraft:balloon_gas_particle ^ ^ ^2- # リピート 遅延20 
 scoreboard players remove @a[scores={glowing=1..}] glowing 1
 
- 匿名 ゲスト- 統合版はバニラだと発光エフェクトが無いので不可能だと思います。 - 匿名 ゲスト- まぁそうだよね 
 でもそれににたようなものは作れるのでは?
 
- 匿名 ゲスト- このコマンドを分解して教えて下さいませんか? 
 playanimationの基本的な文法は理解しているのですが、v.xposなどが全く分かりません。
 統合版です。- playanimation @e[type=fox] animation.creeper.swelling none 0 “v.xpos=0;v.ypos=0;v.zpos=0;v.xrot=0;v.yrot=0;v.zrot=0;v.scale=1;v.swelling_scale1=(v.swelling_scale2=(2.1385*v.scale));” scale  しゃいにー参加者 しゃいにー参加者- “v.xpos=…v.scale));”の部分は本来アニメーションの再生を止める条件をMolangで指定する部分です 
 このコマンドだと9個ぐらいの変数に値を代入するだけで、特に終了する条件が書かれていないのでアニメーションはずっと再生され続けることになります- しかしこのコマンドではその本来の用途とは少しイレギュラーな使い方をしています - 「animation.creeper.swelling」というアニメーションは「v.swelling_scale1」「v.swelling_scale2」2つの変数の値によってスケールを変えるアニメーションですが、クリーパー以外、今回の例だと本来キツネはその変数を持っていないので0扱いになり、スケールが0で見えなくなってしまいます - しかしコマンドに記述したMolangにより変数がキツネに与えられスケールが大きくなるはずです - ちなみに「v.xpos」など「v.scale」は今回のアニメーションには全く意味がありません 
 意味があるのは「v.swelling_scale1」「v.swelling_scale2」の2つのみです- 「v.swelling_scale1」はXとZスケール(水平)、「v.swelling_scale2」はYスケール(縦)を指定できます - 以下を実行するとキツネの高さが半分、横幅が4倍になって平べったくなります - playanimation @e[type=fox] animation.creeper.swelling none 0 “v.swelling_scale1=4;v.swelling_scale2=0.5;” scale- 匿名 ゲスト- 解説ありがとうございます。奥が深いですね 
 
 
- 匿名 ゲスト- キャラクター全員をそれぞれの真上にテレポートさせるにはどうすればいいですか? - 匿名 ゲスト- 自分でできました! 
 
- 匿名 ゲスト- 特定のアイテムを消去するコマンドを教えて下さい。(クリエイティブでも特定のアイテムを出せないようにしたいです) - 匿名 ゲスト- ↓石をclear - clear @a stone
 
- 匿名 ゲスト- マイクラ統合版でチーム戦PVPを作りたくて、チケット制でキルとビーコンを壊すとチケットが減って先に0になった方が負けというものを作りたいのですが ticket数···300 ビーコン破壊によって 減るticket数···10 キルによって減るticket数···1 ticket数を画面に表示したい - 匿名 ゲスト- ticket数の操作はscoreboard,表示は/titlerawコマンドを使いましょう。これらのコマンドは比較的簡単な部類ですので、コマンドを少し齧っている程度の人でも理解することが出来ます。 
- 匿名 ゲスト- 上の返信の方とは別の人です。 
 その方の言う通りチケットはスコアボードで変動させればよいのですが、キルでのチケットの変動は
 キルでのカウントよりデスのカウントがおすすめですよ。自分が作る場合だとリスポーンするための部屋を専用に作って、
 リスポーンの処理と同時にチケットを減らすっていうことができるからバグとかこんがらがることが少ないから特にねー
 
- おにぎり 参加者- MOBを特定の動きで歩かせたりジャンプさせたりするにはどうすればいいですか? 
- 匿名 ゲスト- わざわざ部屋を作らずともデス検知はscriptAPIにて可能です。 
- 匿名 ゲスト- execute as @e[type=player]で検知できる 
- 匿名 ゲスト- なんかゲームとかで抜けた人がそこから出てくるので、 
 途中の人が入ってきたら強制的に持ち物と、位置をロビーみたいなところにもどせないかなー
 (pvpです)- 匿名 ゲスト- 現在何試合目かを記録して、それに合わない人は追い出すとかやったら出来そう。 
 
- 匿名 ゲスト- チャット欄で1回 
 /scoreboard objectives add switch_id dummy- /scoreboard objectives add switch_time dummy - /scoreboard players set switch switch_time 6000 
 (6000が5分なので時間変えたければ変えて、20で1秒)- 反復 
 scoreboard players add @a switch_id 0
 チェーン
 scoreboard players operation max switch_id > * switch_id- execute as @a[tag=!switch_id,scores={switch_id=0}] run scoreboard players add @a[tag=!switch_id,scores={switch_id=0}] switch_id 1 - scoreboard players operation @a[tag=!switch_id] switch_id += max switch_id - tag @a[scores={switch_id=1..}] add switch_id - scoreboard players add time switch_time 1 - execute if score time switch_time = switch switch_time run tag @a add switch - execute if score time switch_time = switch switch_time run scoreboard players set time switch_time 0 - execute at @a[tag=switch] run summon armor_stand switch ~~10000~ - scoreboard players set @e[type=armor_stand,name=switch] switch_id 0 - execute as @a[tag=switch] at @s run scoreboard players operation @r[type=armor_stand,name=switch,scores={switch_id=0},y=~10000,rm=0.01] switch_id = @s switch_id - execute as @a[tag=switch] at @e[type=armor_stand,name=switch] if score @s switch_id = @e[c=1] switch_id run tp ~~-10000~ - kill @e[type=armor_stand,name=switch] 
 これってどんな挙動になりますか?
- 匿名 ゲスト- 値とかよくわからないから難しいかも 
- 睡眠 参加者- はじめまして。 
 鬼ごっこマップを作成中です。
 鬼の人と、逃げる側がパッと見て分かるように鬼側に装備を着せたいです。
 ダイヤのチェストプレートを鬼になった人に着せる場合のコマンドを教えてください。
 コマンドブロックの種類も一緒に教えていただけると助かります。- 匿名 ゲスト- /replaceitem entity @a[tag=oni] slot.armor.chest 0 diamond_chestplate 1 0 {"item_lock":{"mode":"lock_in_slot"}}- これで出来ます。コマンドブロックの種類は、参加者が途中参加をする可能性があることを加味すると、リピートで良いでしょう。 
 
- 匿名 ゲスト- 空中に階段を出したり消したりするコマンドが知りたいです。 
 使用したいブロックはクォーツの階段で、手すりにシーランタン、青のステンドガラス、青氷です。- コマンドの動きは、ボタンを押したら指定の場所Aから一段ずつ設置されていき、指定の場所Bで止まるようにしたいです。 
 また、上記で設置した階段を一段ずつ消去していくのも知りたいです。
 (できれば、1つのボタンで設置と消去ができればいいですが、ボタンは分けてもいいです)- 階段の長さは、80段くらいで、横幅は手すり込みで6ブロック(手すりに縦3段、階段部分は4列で)にしたいです。 
 よろしくお願いします。- 匿名 ゲスト- armor_standを斜めに動くようにして/structureで構造物読み込みすればいけそう。 
 
- 匿名 ゲスト- execute if score row chat:score matches 1 run execute if score tick chat:score matches 20.. run scoreboard players set next chat:score 1 execute if score row chat:score matches 1 run execute if score next chat:score matches 1 run tellraw @a {"rawtext":[{"text":"あいうえお"}]} execute if score row chat:score matches 1 run execute if score next chat:score matches 1 run scoreboard players set tick chat:score 0 execute if score row chat:score matches 1 run execute if score next chat:score matches 1 run scoreboard players add row chat:score 1 execute if score row chat:score matches 1 run execute if score next chat:score matches 1 run scoreboard players set next chat:score 0 execute if score row chat:score matches 2 run execute if score tick chat:score matches 40.. run scoreboard players set next chat:score 1 execute if score row chat:score matches 2 run execute if score next chat:score matches 1 run tellraw @a {"rawtext":[{"text":"かきくけこ"}]} execute if score row chat:score matches 2 run execute if score next chat:score matches 1 run scoreboard players set tick chat:score 0 execute if score row chat:score matches 2 run execute if score next chat:score matches 1 run scoreboard players add row chat:score 1 execute if score row chat:score matches 2 run execute if score next chat:score matches 1 run scoreboard players set next chat:score 0- これを実行すると同時にメッセージが表示されてしまいます… 
 原因は何でしょうか?
 みかん参加者 みかん参加者- 魔法コマンドをやりたいと思いYouTubeでコマンドを紹介している動画を見てやってみたんですが何度やってもエラーになります きちんと文字が間違ってないか確認しましたが合ってますどうしたらいいのでしょうか - 匿名 ゲスト- executeが混じってませんか? 
 1.19.51の仕様変更の影響かと思われます。
 
 みかん参加者 みかん参加者- どう構文を変えればいいんでしょうか、、 - 匿名 ゲスト- できればそのリンクを教えてほしいです。 
 そうすれば多分わかります
- 匿名 ゲスト- ↓旧executeコマンド - /execute @a ~~~ setblock ~~~ stone- ↓新executeコマンド - /execute as @a at ~~~ run setblock ~~~ stone- こんな感じに変わってしまったんですよね… 
 ひとまずセレクターの前にはas (~として) 、座標の前にはat (~で) 、 コマンドの前には run を入れることで解決出来るかもしれません
 
- 匿名 ゲスト- レッドストーンとかにつながってないレバーを下げたら鉄のドアが開くコマンドがわかんないんでだれか教えて下さい。 
 ちなみに鉄のドアの座標は3473 25 1034でレバーの座標は3470 25 1044です。- 匿名 ゲスト- レバーがオンになっていたら、ドアの座標でstructureをloadして開けるみたいな感じですかね? 
 コマンドは後で書いておきます。- 匿名 ゲスト- 3470 25 1044に設置したレバーをtestforで検知してドアを開け閉めできる感じにしたいんです。executeでやってもなぜかうまくいかなかったんで。 
 できればレバ-をオフにしたらドアが閉まるようにもしたいです。
 
 
 kazhal01参加者 kazhal01参加者- testforblockで検知してsetblockやstructureでロードするで合っています。 - リピートのコマンドブロックを置いて、そのコマンドブロックが向いている方向にもう一つ、チェーンのコマンドブロックを置いてください。 
 リピートのコマンドブロックは常時実行、ティックの遅延=20(処理を軽量化するものです。お好きに変更してください。)
 チェーンのコマンドブロックは常時実行、ティックの遅延=0(そのまま)
 そして、そのレバーと全く同じ向きでオンになっている状態のレバーをどこかに設置してください。
 1つ目のコマンド- testforblocks 3470 25 1044 3470 25 1044 (全く同じ向きでオンの状態のレバーの座標)- 2つ目のコマンド - structure load (扉が開いているとき) 3473 25 1034- ↑これをもう一つ作ります。オフ状態のレバーを用意してください。 - 1つ目のコマンド - testforblocks 3470 25 1044 3470 25 1044 (全く同じ向きでオフの状態のレバーの座標)- 2つ目のコマンド - structure load (扉が閉まっているとき) 3473 25 1034- 分かりにくくてすいません。 -  この返信は5ヶ月、 2週前に kazhal01が編集しました。 kazhal01が編集しました。
 
-  この返信は5ヶ月、 2週前に
 にわとり参加者 にわとり参加者- マイクラ統合版でワールドに入ったことを検知して、TPや、他のコマンドを、実行するコマンドはないですか? 
- プレイヤー検知のコマンドが知りたいです! 
 subie_DX参加者 subie_DX参加者- マイクラの採掘鯖を作っているのですがレベルコマンドを作ってほしいです 
 minecraft.mined:minecraft.stoneというスコアボードのスコアに石を掘った数は保存されています
 レベルはlevel次のレベルまではneedというスコアにしてほしいです
 レベル(level)はminecraft.mined:minecraft.stoneが100個ごとにレベルがいちあがる
 コマンドをお願いします- 匿名 ゲスト- execute as @a if score @s minecraft.mined:minecraft.stone >= 100 at @s run scoreboard players add @s level 1 
 これ
 minecraft.mined:minecraft.stoneをneedに表示させれば多分いけそう
 検証なしでやっているため
 不具合がある場合があります subie_DX参加者 subie_DX参加者- 構文エラー:”100″:at:.stone>=>>100<< at @s run”は無効です 
 と出ました- やっていること的にmatchesを使う方法ですね。とりあえず変えるのはここだけ。 
 ✖
 execute as @a if score @s minecraft.mined:minecraft.stone >= 100 at @s run scoreboard players add @s level 1
 >=はスコアボードと比較する意味になる。これを使うときには適当なscoreboardを作ってそれに適当な名前で100を指定すれば行けないことはない。
 a b >=c d
 〇
 execute as @a if score @s minecraft.mined:minecraft.stone matches 99.. at @s run scoreboard players add @s level 1
 matchesは数値と比較するので、こうすれば行けるはず。matchesで重要なのは、100..や100や..100ということ。100..は101以上、100は100のみ、..100は99以下を表している。結構使うから覚えよう。
 a b matches x..
 
 
 
- 匿名 ゲスト- すみません質問いいですか? 
 名前を付けたアイテムでプレイヤーをたたくとコマンドが発動する様にしたいのですが、スイッチでは不可能ですかね?
 始めたばかりで..- 匿名 ゲスト- マイクラではコマンドでは殴ってコマンドを発動することは武器以外だとできません 
 武器だと耐久値という値があるため、減ったら検知することはできます- execute as @a[hasitem={item=diamond_sword,location=slot.weapon.mainhand,data=1~3のどれか}] at @s run “自分がいれたコマンド” - player全員がダイヤモンドの剣の耐久値1~3のアイテムを持ってた場合”自分が入れたコマンド”を実行する - “自分が入れたコマンド”のなかにコマンドをお好みでいれてください - 匿名 ゲスト- 検証してないためこのようになってますすみません 
 
 
- 匿名 ゲスト- bedwarsとかで自分のチームの人はベッド壊せないってあるじゃないですか。あれってコマンドだけでできます? 
- 匿名 ゲスト- 無理だと思う。アドオンのScriptapiならできる 
- 匿名 ゲスト- 現在マイクラでオークションを作っているのですが、 
 回数の設定と何回オークションを行ったかの検知を入れて
 execute if score settei kaisuu >= kaisuu kaisuu run ○○
 と上記のようにコマンドを組んだのですが、
 例えば4回行うようにして設定して4回オークションが終わってもオークションが続きます
 対処法がわかる方いませんか- 匿名 ゲスト- execute if score kaisuu kaisuu matches ..4 run ~~ 
 にしてみてください
 
- 匿名 ゲスト- コマンドのみの場合、4回目の処理の後検知しているコマブロか赤石信号を送信しているトーチorブロックをを全てfillairすることで無理やり処理を中断することは出来ます。 - その他の情報が不明なため、コマブロ関連のみで行うとこのような方法しか思いつきませんでした… 
 星影凛&ミルチョコ参加者 星影凛&ミルチョコ参加者- こんにちは。特定の座標以外ではスコアボードのsantiを減少させ、ゼロになったら特定の座標にTPして『意識を手放した…』と表示するコマンドを作りたいです。可能でしたら棒(アイテム名は数珠に変えております)を持っているときはSAN値の減少速度を減らすなどが出来たら嬉しいです。 - 出来なくて非常に困ってるので教えて頂けますと嬉しいです!  あいうえお参加者 あいうえお参加者- これで動くはずです。動かない場合や質問がある場合は言ってください。 - スタート時の一回のみ実行 - /scoreboard players set @a santi 1200
 1200は必要であれば、最初の状態のSAN値(数字)に置き換えてください。- 常時実行 - /execute as @a at @s unless entity @s[hasitem={item=minecraft:stick,location=slot.weapon.mainhand},scores={santi=..-1},x=特定のx座標,y=特定のy座標,z=特定のz座標] run scoreboard players remove @s santi 2
 2は必要であれば、棒を持っていない時の減少速度(数字)に置き換えてください。- /execute as @a at @s[hasitem={item=minecraft:stick,location=slot.weapon.mainhand},scores={santi=..-1},x=特定のx座標,y=特定のy座標,z=特定のz座標] run scoreboard players remove @s santi 1
 1は必要であれば、棒を持っている時の減少速度(数字)に置き換えてください。
 範囲を指定したい場合はdx, dy, dzを使ってください。- /tp @a[scores={santi=0}] 特定の座標- /title @a[scores={santi=0}] title 意識を手放した…- コマンドが全て1秒間に20回繰り返されることに気をつけて“最初の状態のSAN値”と“減少速度”は決めてください。 -  この返信は2ヶ月、 1週前に あいうえおが編集しました。 あいうえおが編集しました。
  星影凛&ミルチョコ参加者 星影凛&ミルチョコ参加者- 特定の座標でもSAN値が減ってしまっているんですが、どうしたらいいでしょうか?また、dxのやつを使用すると重複していますとエラーが出てしまってます!  あいうえお参加者 あいうえお参加者- 常時実行の上2つのコマンドを一旦これでやってみてください!0以上でも減るはずです! 
 それでも特定の座標で減り続けるなら、特定の座標を教えてほしいです。- /execute as @a at @s unless entity @p[hasitem={item=minecraft:stick,location=slot.weapon.mainhand},x=特定のx座標,z=特定のz座標] if entity @p[scores={santi=-1..}] run scoreboard players remove @s santi 2- /execute as @a at @s unless entity @p[x=特定のx座標,z=特定のz座標] if entity @p[hasitem={item=minecraft:stick,location=slot.weapon.mainhand},scores={santi=-1..}] run scoreboard players remove @s santi 1
- 匿名 ゲスト- これでやったら サブコマンドテスト if entity とサブコマンド unless entityに失敗しましたって表示が出て減らなくなりました… 
 星影凛&ミルチョコ参加者 星影凛&ミルチョコ参加者- これでやったら サブコマンドテスト if entity とサブコマンド unless entityに失敗しましたって表示が出て減らなくなりました… - (一回目の投稿ではバグって匿名になってたので…あと、座標はXが36、yが-6、zが13です!) 
 あいうえお参加者 あいうえお参加者- んーー 
 とりあえず- /scoreboard players remove @a[hasitem={item=minecraft:stick,location=slot.weapon.mainhand},scores={santi=-1..}] santi 1
 これで棒を持った時だけ、1秒で20減るようになっているか試して欲しいです!
 星影凛&ミルチョコ参加者 星影凛&ミルチョコ参加者- 減りました! 
 あいうえお参加者 あいうえお参加者- じゃあ次はこれでやってみてください。 
 棒を持った時だけ特定の座標以外では減るはずです!逆に特定の座標では減らないはずです!- /execute as @a unless entity @s[x=36,y=-6,z=13,dy=1] run scoreboard players remove @a[hasitem={item=minecraft:stick,location=slot.weapon.mainhand},scores={santi=-1..}] santi 1
- 匿名 ゲスト- 特定の座標では減らず、棒を特定の座標以外で持った時だけ減るようになりました! 
 星影凛&ミルチョコ参加者 星影凛&ミルチョコ参加者- 特定の座標では減らず、棒を特定の座標以外で持った時だけ減るようになりました! 
 (最初は間違えて匿名で送ってしまったのでもう一度送らさせていただきます!)
 あいうえお参加者 あいうえお参加者- なら、こうするとどうでしょうか? - /execute as @a unless entity @s[hasitem={item=minecraft:stick,location=slot.weapon.mainhand},x=36,y=-6,z=13,dy=1] run scoreboard players remove @s[scores={santi=-1..}] santi 2- /execute as @a unless entity @s[x=36,y=-6,z=13,dy=1] run scoreboard players remove @s[hasitem={item=minecraft:stick,location=slot.weapon.mainhand},scores={santi=-1..}] santi 1
 あいうえお参加者 あいうえお参加者- ミスを発見したのでこっちでお願いします! - /execute as @a unless entity @s[hasitem={item=minecraft:stick,location=slot.weapon.mainhand}] unless entity @s[x=36,y=-6,z=13,dy=1] run scoreboard players remove @s[scores={santi=-1..}] santi 2- /execute as @a unless entity @s[x=36,y=-6,z=13,dy=1] run scoreboard players remove @s[hasitem={item=minecraft:stick,location=slot.weapon.mainhand},scores={santi=-1..}] santi 1
 星影凛&ミルチョコ参加者 星影凛&ミルチョコ参加者- セーフゾーンではしっかりと減らず、棒を持つと減少量が減るようにはなったのですがSAN値が0以下になってもTPしないというバグが発生してしまいました。 
 棒を持ってちょうど0になると反応するのですが、それだとずっとコマンドが反応してしまいTP場所から一歩も動けません。どうしたらいいですかね?
 あいうえお参加者 あいうえお参加者- これでどうですか? - /execute as @a unless entity @s[hasitem={item=minecraft:stick,location=slot.weapon.mainhand}] unless entity @s[x=36,y=-6,z=13,dy=1] run scoreboard players remove @s[scores={santi=-5..}] santi 2- /execute as @a unless entity @s[x=36,y=-6,z=13,dy=1] run scoreboard players remove @s[hasitem={item=minecraft:stick,location=slot.weapon.mainhand},scores={santi=-5..}] santi 1- /tp @a[scores={santi=-2..0}] 特定の座標- /title @a[scores={santi=-2..0}] title 意識を手放した…
 星影凛&ミルチョコ参加者 星影凛&ミルチョコ参加者- 出来たんですけどSAN値が-3を超えるまでTPするとがくついてうごけないんですが、これは直せますか? - また、ほかにセーフゾーンを作りたい場合はこのコマンドをコピーして座標だけ書き換えればできますかね? 
 (MAPを複数作ろうと思ってます!)
 あいうえお参加者 あいうえお参加者- このようにすれば動けない時間が短くなります! - /tp @a[scores={santi=-1..0}] 特定の座標- /title @a[scores={santi=-1..0}] title 意識を手放した…- 複数セーフゾーンを作る場合はコピペではなく、1つのコマンドに全てまとめないと正常に動作しません! 
 なのでこのようにしてください。- /execute as @a unless entity @s[hasitem={item=minecraft:stick,location=slot.weapon.mainhand}] unless entity @s[x=36,y=-6,z=13,dy=1] unless entity @s[x=他箇所のx座標,y=他箇所のy座標,z=他箇所のz座標,dy=1] unless entity @s[x=他箇所のx座標,y=他箇所のy座標,z=他箇所のz座標,dy=1] run scoreboard players remove @s[scores={santi=-5..}] santi 2- /execute as @a unless entity @s[x=36,y=-6,z=13,dy=1] unless entity @s[x=他箇所のx座標,y=他箇所のy座標,z=他箇所のz座標,dy=1] unless entity @s[x=他箇所のx座標,y=他箇所のy座標,z=他箇所のz座標,dy=1] run scoreboard players remove @s[hasitem={item=minecraft:stick,location=slot.weapon.mainhand},scores={santi=-5..}] santi 1
 星影凛&ミルチョコ参加者 星影凛&ミルチョコ参加者- unless entity @s[x=他箇所のx座標,y=他箇所のy座標,z=他箇所のz座標,dy=1] 
 っていうのを付け加えればセーフゾーンを増やせるということですかね?- 動きました! 
 あいうえお参加者 あいうえお参加者- はい!例えば、 - 0 60 0と- 20 65 8と- -5 80 -29をセーフゾーンにしたい場合は下のようにすれば、増やせます!- /execute as @a unless entity @s[hasitem={item=minecraft:stick,location=slot.weapon.mainhand}] unless entity @s[x=0,y=60,z=0,dy=1] unless entity @s[x=20,y=65,z=8,dy=1] unless entity @s[x=-5,y=80,z=-29,dy=1] run scoreboard players remove @s[scores={santi=-5..}] santi 2- /execute as @a unless entity @s[x=0,y=60,z=0,dy=1] unless entity @s[x=20,y=65,z=8,dy=1] unless entity @s[x=-5,y=80,z=-29,dy=1] run scoreboard players remove @s[hasitem={item=minecraft:stick,location=slot.weapon.mainhand},scores={santi=-5..}] santi 1
 星影凛&ミルチョコ参加者 星影凛&ミルチョコ参加者- ありがとうございます!また何か困ったことがありましたら相談させていただきます! 
 
 星影凛&ミルチョコ参加者 星影凛&ミルチョコ参加者- また、ゼロ以下にならないと棒を持ってもSAN値の減少量が減らなくなってしまってます。どうしたいいですかね…? 
 
-  この返信は2ヶ月、 1週前に
 
 星影凛&ミルチョコ参加者 星影凛&ミルチョコ参加者- 特定の座標でもSAN値が減ってしまっているんですが、どうしたらいいでしょうか?また、dxのやつを使用すると重複していますとエラーが出ました。 
- 匿名 ゲスト- はじめはして。 
 マイクラで競馬を作ろうと思っているのですが、順位をつける方法と、一位を取った回数をカウントしてくれるコマンドを教えてください。
 馬は5頭を想定しています
 
- 投稿者投稿



