コマンドでお困りな方・コマンドが気になってる方へ

スポンサーリンク

こんばんは。

コマンドの扱いに困っている方・どうすれば作れるかで悩んでいる人。
ここにコメントで教えてくれたら答えられます。

ジャンじゃん教えてください。

どのような物でもなんとか教えれるようにするつもりです!
コマンドはスイッチでもパソコンの方など
どのような機種でもコマンドは使えます!(3DSはしらん

ぜひこの機会にでもコマンドを覚えてはいかがでしょうか?

追記(2023/03/01)
これを投稿してからもうすぐ1年を迎えようとしています。そのような時間が過ぎてもなお、
このブログへと足を運んでいただきありがとうございます。改めて、
ここのブログは今でも絶賛質問を受け付けています。
もし早急に回答が欲しい場合はその旨も伝えてくれると返答が早まると思います。
.
ただたまにjava版のご質問を頂くときがあるのですが統合版のより疎く返答に、
大変時間がかかります。また質問に返答できない場合が多数あると思うので予め了承ください。

またコマンドの内容によっては、何度も質問させてもらう場合があるので申し訳ありません

※投稿記事に含まれるファイルやリンクにより発生した被害についてクラフターズコロニーは責任を取りません
投稿通報

コメント

  1. すでに他の方が質問してたらすみません
    一定時間内に鉱石を集めてポイント化するというのを作りました。
    しかし、最高ポイントを表示させたいのですが、ポイントが下回ったときでも上書きされてしまいます。ポイントが上回った時しか上書きされないようなものってありますかね…
    伝えるのが難しくて、おかしかなってると思うのですがすみません..

    • 最高ポイントについてのコマンドですね。スコアボードは
      ポイントは”ポイント”、最高ポイントは”最高ポイント”と表します。
      後でご自身のスコアボードに書き換えてください。
      /execute as @a at @s if score @s “ポイント” > @s “最高ポイント” run scoreboard players operation @s “最高ポイント” = @s “ポイント”
      [反復、常にアクティブ]
      質問等あれば教えてください。

  2. ミニゲームを作ろうとしています。
    質問量がとても多く、説明が下手で理解しにくいかもしれません。不明瞭な点に関しては返信していただければ随時説明します。
    ※下記のコマンドは全て同じワールドで作動させたいです。

    ①ボタンを押すことでチームとチームを選択でき、スポーンポイントをチームの場合指定地A、チームの場合指定地Bに設定。

    ②ボタンを押すとチームを指定地C、チームを指定地Dにテレポート&それぞれのチームに別々のアイテム配布。

    ③ボタンを押すと全プレイヤーに「ゲームスタート」とタイトル表示して指定サウンドZを流す、制限時間300秒のカウントダウンが開始されチームにエフェクト追加&押したボタンが消える&指定範囲Eにブロック設置。

    □制限時間のカウントダウンシステム
    ④制限時間内の一定時間ごとにチームが居る位置に指定サウンドYを流す。
    ⑤制限時間内の一定時間ごとにチームのプレイヤーの方向にチームのプレイヤーと線をつなぐようなパーティクルを出す。

    ⑤制限時間が一定時間(残り200秒や残り100秒)のときに残り秒数をタイトル表示して指定サウンドXを流す。

    ⑥制限時間が0になった場合、チームを指定地Aにテレポート&全プレイヤーに「失敗」というタイトルを表示、指定サウンドWを流す。

    ⑦制限時間内にチームが死んだ際、制限時間のカウントダウンシステム解除&全プレイヤーに「失敗」というタイトルを表示、指定サウンドVを流す。

    ⑧ボタンを押すと制限時間のカウントダウンシステム解除&チームを指定地Fへテレポート、チームを指定地Gへテレポート&全プレイヤーに「成功」というタイトルを表示、指定サウンドUを流す。

    ⑨「ゴリランド」という名前の木の棒を指定のチェストに入れると、全プレイヤーに「すごい!」とタイトル表示して指定サウンドTを流す。

    ⑩「素速い」という名前の鳥の羽を捨てた際に捨てたプレイヤーに移動速度上昇2を2秒間付与する。

    ⑪卵を投げたプレイヤーに跳躍力上昇2そ2秒間付与する。

    ⑫雪玉を当てられたプレイヤーを3秒間移動不可。

    チームは基本一人で、チームは基本2人以上の予定です。
    よろしくお願いします。

    • チームというところに何も入っていなかったのですが文中を見てとりあえず、
      1個をaチーム、1個をbチームとみてコマンドを作りました。間違っていた場合は教えてください。以下がコマンドです。
      .
      ①ボタンを押すことでaチームとbチームを選択でき、スポーンポイントをaチームの場合指定地A、bチームの場合指定地Bに設定。
      ボタンを押すとチームを選択できるというのが曖昧です。どのように選択できてほしいかを教えてください。
      とりあえず、スポーンポイントのコマンドは送ります。以下コマンドです。
      /spawnpoint @a[tag=a] A
      /spawnpoint @a[tag=b] B
      [反復、常にアクティブ,ABには座標]
      .
      ②ボタンを押すとaチームを指定地C、bチームを指定地Dにテレポート&それぞれのチームに別々のアイテム配布。
      /tp @a[tag=a] C
      [衝撃、レッドストーンが必要]
      /tp @a[tag=b] D
      [チェーン、常にアクティブ]
      /give @a[tag=a] item
      [チェーン、常にアクティブ、itemにはaに配布したいアイテムのID]
      /give @a[tag=b] item
      [チェーン、常にアクティブ,itemにはbに配布したいアイテムのID]
      .
      ③ボタンを押すと全プレイヤーに「ゲームスタート」とタイトル表示して指定サウンドZを流す、制限時間300秒のカウントダウンが開始されチームにエフェクト追加&押したボタンが消える&指定範囲Eにブロック設置。
      /title @a title §lゲームスタート
      [衝撃、レッドストーンが必要]
      /playsound z @a
      [チェーン、常にアクティブ]
      /scoreboard players set カウント カウント 300
      [チェーン、常にアクティブ]
      /effect @a e f g true
      [チェーン、常にアクティブ、eはエフェクトID,fは効果時間,gは強さ(1~255)]
      /setblock h air
      [チェーン、常にアクティブ、hはボタンの座標]
      /fill E air
      [チェーン、常にアクティブ、Eは始点と終点の座標の計6つの値を使用]
      /setblock 7 7 7 redstone_block
      [チェーン、常にアクティブ、7 7 7には下のカウントダウンの2個目のコマンドの隣の座標]
      .
      □制限時間のカウントダウンシステム
      /scoreboard objectives add カウント dummy
      [チャット可]
      /execute if score カウント カウント matches 0.. run scoreboard players add カウント カウント -1
      [反復、レッドストーンが必要、ティック20]
      .
      ④制限時間内の一定時間ごとに敵チームが居る位置に指定サウンドYを流す。
      /execute if score カウント カウント matches 0.. as @a[tag=b] at @s run playsound Y @a[tag=a]
      [反復、常にアクティブ、一定時間についてはティックをいじってください(20ティックあたり1秒)]
      /execute if score カウント カウント matches 0.. as @a[tag=a] at @s run playsound Y @a[tag=b]
      [反復、常にアクティブ、一定時間についてはティックをいじってください(20ティックあたり1秒)]
      .
      ⑤制限時間内の一定時間ごとに敵チームのプレイヤーの方向にチームのプレイヤーと線をつなぐようなパーティクルを出す。
      /execute as @a[tag=a] at @s run summon armor_stand itoo ^ ^ ^-1
      [反復、常にアクティブ,一定時間についてはティックをいじってください(20ティックは1秒)]
      /execute as @a[tag=b] at @s run summon armor_stand ito ^ ^ ^-1
      [反復、常にアクティブ,一定時間についてはティックをいじってください(20ティックは1秒)]
      /execute as @e[name=itoo,type=armor_stand] at @s run tp @s ~ ~ ~ facing @p[rm=1,tag=b]
      [チェーン、常にアクティブ、条件付き]
      /execute as @e[name=ito,type=armor_stand] at @s run tp @s ~ ~ ~ facing @p[rm=1,tag=a]
      [チェーン、常にアクティブ、条件付き]
      kill @e[name=ito,type=armor_stand]
      [チェーン、常にアクティブ、条件付き、ティック1]
      kill @e[name=itoo,type=armor_stand]
      [チェーン、常にアクティブ、条件付き]
      /execute as @e[name=ito,type=armor_stand] at @s run particle minecraft:redstone_torch_dust_particle ^ ^1 ^2
      [反復、常にアクティブ]
      /execute as @e[name=ito,type=armor_stand] at @s run particle minecraft:redstone_torch_dust_particle ^ ^1 ^2.5
      [反復、常にアクティブ]
      /execute as @e[name=itoo,type=armor_stand] at @s run particle minecraft:redstone_torch_dust_particle ^ ^1 ^2
      [反復、常にアクティブ]
      /execute as @e[name=itoo,type=armor_stand] at @s run particle minecraft:redstone_torch_dust_particle ^ ^1 ^2.5
      [反復、常にアクティブ]
      .
      ⑤制限時間が一定時間(残り200秒や残り100秒)のときに残り秒数をタイトル表示して指定サウンドXを流す。
      /execute if score カウント カウント matches 200 run title @a title §l§4残り200秒
      [反復、常にアクティブ、ティック20、200(2つ)は残り時間の所に合わせて変更して下さい]
      /execute as @a at @s run playsound X @a ~ ~ ~
      [チェーン、常にアクティブ、条件付き]
      .
      ⑥制限時間が0になった場合、全チームを指定地Aにテレポート&全プレイヤーに「失敗」というタイトルを表示、指定サウンドWを流す。
      /execute if score カウント カウント matches 0 run tp @a A
      [反復、レッドストーンが必要]
      /title @a title §l§4失敗
      [チェーン、常にアクティブ、条件付き]
      /execute as @a at @s run playsound X @a ~ ~ ~
      [チェーン、常にアクティブ、条件付き]
      /setblock 5 5 5 air
      [チェーン、常にアクティブ、条件付き、5 5 5は⑥の最初のコマンドの隣の座標]
      /execute if score カウント カウント matches 300 run setblock 5 5 5 redstone_block
      [反復、常にアクティブ、5 5 5は⑥の最初のコマンドの隣の座標]
      .
      ⑦制限時間内にチームが死んだ際、制限時間のカウントダウンシステム解除&全プレイヤーに「失敗」というタイトルを表示、指定サウンドVを流す。
      とりあえず死んだプレイヤーにはtag:死亡 というtagがついているとします。tagはそちら側でつけるように組んでください。
      /execute unless entity @a[tag=!死亡] run setblock 7 7 7 air
      [反復、常にアクティブ、7 7 7はカウントダウンコマンドの隣の座標(③の時と同じ)]
      /title @a title §l§4失敗
      [チェーン、常にアクティブ、条件付き]
      /execute as @a at @s run playsound V @a ~ ~ ~
      [チェーン、常にアクティブ、条件付き]
      .
      ⑧ボタンを押すと制限時間のカウントダウンシステム解除&aチームを指定地Fへテレポート、bチームを指定地Gへテレポート&全プレイヤーに「成功」というタイトルを表示、指定サウンドUを流す。
      /execute unless entity @a[tag=!死亡] run setblock 7 7 7 air
      [衝撃、レッドストーンが必要、7 7 7はカウントダウンコマンドの隣の座標(③の時と同じ)]
      /tp @a[tag=a] F
      [チェーン、常にアクティブ]
      /tp @a[tag=b] G
      [チェーン、常にアクティブ]
      /title @a title §l§b成功
      [チェーン、常にアクティブ]
      /execute as @a at @s run playsound U @a ~ ~ ~
      [チェーン、常にアクティブ]
      .
      ⑨「ゴリランド」という名前の木の棒を指定のチェストに入れると、全プレイヤーに「すごい!」とタイトル表示して指定サウンドTを流す。
      チェストに入っているアイテムを検知することはできないのでゴリランドを既に入れた状態のチェストと指定のチェストが、
      同じ状態かで検知します。
      /execute if blocks 3 3 3 3 3 3 2 2 2 all run setblock 2 2 2
      [反復、常にアクティブ、3 3 3はゴリランドを既に入れた状態のチェスト(指定のチェストと向きを揃える)の座標,2 2 2は指定のチェストの座標]
      /say §lすごい!
      [チェーン、常にアクティブ、条件付き]
      /execute as @a at @s run playsound T @a ~ ~ ~
      [チェーン、常にアクティブ、条件付き]
      /clone 3 3 3 3 3 3 2 2 2
      [チェーン、常にアクティブ、条件付き、3 3 3は空のチェスト(指定のチェストと向きを合わせる),2 2 2は指定チェストの座標]
      .
      ⑩「素速い」という名前の鳥の羽を捨てた際に捨てたプレイヤーに移動速度上昇2を2秒間付与する。
      /execute as @e[name=素早い,type=item] at @s run effect @p speed 2 2
      [反復、常にアクティブ]
      /kill @e[type=item,name=素早い]
      [チェーン、常にアクティブ、条件付き]
      .
      ⑪卵を投げたプレイヤーに跳躍力上昇2を2秒間付与する。
      /execute as @e[type=egg] at @s effect @p jump_boost 2 2
      [反復、常にアクティブ]
      /kill @e[type=egg]
      [チェーン、常にアクティブ、条件付き]
      .
      ⑫雪玉を当てられたプレイヤーを3秒間移動不可。
      /scoreboard objectives add exp dummy
      [チャット可]
      /execute at @e[type=snowball] run tag @a[r=1.5] add sto
      [反復、常にアクティブ]
      /execute at @a[tag=sto] at @e[r=1.5,type=snowball] run kill @e[type=snowball]
      [チェーン、常にアクティブ]
      /scoreboard players add @a[tag=sto] exp 1
      [反復、常にアクティブ,ティック20]
      /inputpermission set @a[scores={exp=1..3}] camera disabled
      [チェーン、常にアクティブ]
      /inputpermission set @a[scores={exp=1..3}] movement disabled
      [チェーン、常にアクティブ]
      /inputpermission set @a[scores={exp=4}] camera enabled
      [チェーン、常にアクティブ]
      /inputpermission set @a[scores={exp=4}] movement enabled
      [チェーン、常にアクティブ]
      /tag @a[scores={exp=4}] remove sto
      [チェーン、常にアクティブ]
      /scoreboard players reset @a[scores={exp=4}] exp
      [チェーン、常にアクティブ]
      返信お待ちしています。

  3. 秒、分、時間
    をアクションバーに
    表示したいので時間の
    やり方も教えて下さい
    あと、コマンドブロックは
    繋げなくても大丈夫なのでしょうか
    お願いします統合版です

    • コマンドブロックは繋げなくて良いです。
      /scoreboard objectives add 分 dummy
      [チャット可]
      matches 60 run scoreboard players set @s “秒” 0
      [反復、常にアクティブ]
      前回のコマンドを書き換えてください
      execute as @a at @s run titleraw @s actionbar {“rawtext”:[{“text”:”§lプレイ時間 “},{“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”時”}},{“text”:”:”},{“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”分”}},{“text”:”:”},{“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”秒”}}]}
      [反復、常にアクティブ]
      質問等あれば教えてください。

      • ミスです。後でまたコマンドは送ります。すみません

    • 先ほど返信を間違えてしまい大変申し訳ございません。
      アクションバーにプレイ時間ですね。コマンドは最後のチェーンの部分以外はつなげなくても大丈夫です。
      以下がコマンドです。
      /scoreboard objectives add 分 dummy
      /scoreboard objectives add 秒 dummy
      [チャット可]
      execute as @a at @s run titleraw @s actionbar {“rawtext”:[{“text”:”§lプレイ時間 “},{“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”時”}},{“text”:”:”},{“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”分”}},{“text”:”:”},{“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”秒”}}]}
      [反復、常にアクティブ]
      /execute as @a run scoreboard players add @s “秒” 1
      [反復、常にアクティブ,ティック20]
      /execute as @a if score @s “分” matches 60 run scoreboard players set @s “時” 1
      [反復、常にアクティブ]
      /execute as @a if score @s “分” matches 60 run scoreboard players set @s “分” 0
      [チェーン、常にアクティブ]
      /execute as @a if score @s “秒” matches 60 run scoreboard players add @s “分” 1
      [反復、常にアクティブ]
      /execute as @a if score @s “秒” matches 60 run scoreboard players set @s “秒” 0
      [チェーン、常にアクティブ]
      質問等あれば教えて下さい。

  4. チェストを開いた人にスコアボードを追加するにはどうすればよいですか?できればトラップチェストをつかわずにアーマースタンドを使ってやってほしいです

    • チェストを開いた人を指定することはできませんので無理です。

  5. スコアボードの数値でものを買ったときにスコアボードの数値をマイナスにしないようにするコマンドはありますか?

    • マイナスにしないようにする方法ですね。購入分スコアボードがある人でないと買えないのでマイナスにはなりません。
      以下がコマンドです。
      /scoreboard players remove @p[scores={“金”=100..}] “金” 100
      [金は買ったときに減るスコアボード、100は減る値]

  6. 特定の名前のアイテムがチェストに入った場合に全プレイヤーに/titleを流すコマンドを教えてほしいです。

    • 特定の名前で反応させることはできず感知させる場合はアイテムの指定をしないとできません。

  7. 指定した範囲内に「tag=緑」のプレイヤーがいる場合に作動するコマンドってありますか?

    • /execute if entity @a[x=1,y=1,z=1,dx=1,dy=2,dz=1,tag=緑] run コマンド
      [x=,y=,z=の所は指定された範囲となる場所の始点の座標,
      dx=,dy=,dz=始点の座標からx,y,zは何マスまでが範囲となるか,コマンドには作動させたいコマンド]
      質問等あれば教えてください。

  8. 統合版でHypixelサーバーZombiesにあるような銃の作り方を教えてください  
    例えば、特定のアイテムを持ってるとき何かしらの操作を行うと金塊が一個ある時それを発射して消費するみたいなシステムのでお願いします
    右クリック検知は確かできなカットと思いますがそれらしいものを作って欲しいです

    • 遅くなり申し訳ございません。
      銃ですね。Zombiesについては何も知らないのですが、
      銃は希望通り金塊を消費して銃を使用できます。銃は釣り竿を使用しています。
      右クリックで銃を発射できます。銃の見た目はコマンドで変更することができないので、
      もし変更したいのであれば、リソースパックなどをご使用ください。
      /execute as @e[type=fishing_hook] at @s run tag @p[r=1.5,hasitem={item=gold_nugget}] add 銃
      [反復、常にアクティブ]
      kill @e[type=fishing_hook]
      [チェーン、常にアクティブ]
      /execute as @a[tag=銃] at @s run summon armor_stand ju ~ ~ ~
      [反復、常にアクティブ]
      /execute as @a at @s[tag=銃] run tp @e[type=armor_stand,r=2] ~ ~ ~ facing ^ ^ ^1
      [チェーン、常にアクティブ、条件付き]
      /clear @a[tag=銃] gold_nugget 0 1
      [チェーン、常にアクティブ、条件付き]
      tag @a remove 銃
      [チェーン、常にアクティブ、条件付き]
      /execute as @e[type=armor_stand,name=ju] at @s run damage @a[r=1.5] 4
      [反復、常にアクティブ]
      /execute as @e[type=armor_stand] at @s if entity @a[r=1.5,tag=!銃] run kill @s
      [チェーン、常にアクティブ、条件付き]
      /scoreboard players add @e[type=armor_stand,name=ju] cool 1
      [反復、常にアクティブ]
      /kill @e[scores={cool=3}]
      [反復、常にアクティブ]
      /execute as @e[type=armor_stand,name=ju] at @s run tp ^ ^ ^0.3 true
      [反復、常にアクティブ]
      /effect @e[type=armor_stand,name=ju] invisibility 1 1 true
      [反復、常にアクティブ]
      execute as @e[type=armor_stand,name=ju] at @s run particle minecraft:balloon_gas_particle ~ ~1 ~
      [反復、常にアクティブ]
      質問等あれば教えてください。

  9. はじめまして。統合版でスペクテイターモードでも通り抜けられないブロックってコマンドで出せますか?

    • すみません。私の知る限りそのようなブロックはありません。
      どうしてもやるのならばtpコマンドを使用して出れなくするのが良いと思いますよ

      • ありがとうございます。でも、そのtpコマンドのやり方もわからないんです(-_-;)
        教えてもらえないでしょうか。コマンドほぼ触れたことがないんですよ・・・
        すみません
        あと、よかったらフレンドになりませんか?私のゲーマータグです→ena8269

  10. アマスタを自分の向いている方向と同じ向きで召喚できますか?

    • 同じ向きで召還ですね。以下がコマンドです。
      /execute as @p at @s run summon armor_stand 6 6 6 ~ ~
      [@pには自分としたい対象に合わせて変更、6 6 6は召還する座標]
      質問等あれば教えてください。

      • こちらのコマンドと複合できますか?
        execute at @e[type=item,name=ネザライトの剣] positioned ~ ~4 ~run summon armor_stand 斬撃

        • それならそのコマンドに下のコマンドをつなげてください。
          /execute as @p at @s run tp @e[type=armor_stand,name=斬撃] ~ ~4 ~ ~ ~
          [チェーン、常にアクティブ]
          質問等あれば教えてください。

          • ありがとうございました!
            無事できました!

  11. ゾンビを一体倒すとスコアボードも1追加する方法を教えてください

    • 誰がMOBを倒したか検知が難しいです。1つの方法として、
      ゾンビのドロップ品から1番近い人にスコアボードを追加するという手があります。
      ですがその場合だとゾンビ肉が手に入らなくなり、アイテムとして投げられているとkillされてしまいますが、
      どうしますか?

  12. モブやプレイヤーを倒したときに経験値をドロップするのではなく付与することはできますか? ともぶのアイテムドロップはオフです

    • 経験値オーブはオーブによってもらえる経験値量が変化する場合があるので無理ですね。
      すみません。

  13. blownameに表示させている文字の見える範囲を広くすることは可能ですか?

    • スペースを含めればいけます。
      オブジェクト名などの場所の前に「 」などを加えれば伸びると思いますよ。

  14. レベルが上がる上限を設定することはできますか?

    • レベルの上限ですね。以下がコマンドです。
      /xp -1l @a[l=2,lm=2]
      [反復、常にアクティブ、l=2,lm=2の2は上限+1のレベルとしたい値]
      質問等あれば教えてください。

  15. 返信遅くなり申し訳ありません。そのtpコマンドのやり方もわからないんです(-_-;)
    教えてもらえないでしょうか。コマンドほぼ触れたことがないんですよ・・・
    すみません
    あと、よかったらフレンドになりませんか?私のゲーマータグです→%%ena8269%%

    • フレンドですね。送らせていただきます。(Id:%%teesam4438%%
      tpコマンドの説明が不足していましたね。すみません。
      このコマンドは、スペクテイターの人が特定の場所を通ると特定の座標にtpするコマンドです。
      これを使用することで通り抜けようとしても通れなくすることができます。以下がコマンドです。
      tp @a[x=3,y=3,z=3,dx=2,dy=2,dz=2,m=spectator] 6 6 6
      [反復、常にアクティブ、x=3,y=3,z=3の3には通り抜けさせたくない場所の始点なる場所の座標,
      dx=2,dy=2,dz=2は始点から終点までx,y,zは何マス離れているか、6 6 6は適当な座標]
      質問等あれば教えてください。

      • ありがとうございます!コマンド音痴な私ですが、できる限りやってみます!(; ・`д・´)/

  16. 弓のチャージを検出するコマンドってありますか? 至急お願いします Switchです

    • 無理だと思います。すみません。

  17. 雪玉のノックバックを上げるコマンドってありますか
    また、着弾した矢を消すコマンドはありますか

    • 雪玉のノックバックを上げるコマンドは作ることができませんでした。
      これは着弾した矢を消すコマンドです。以下がコマンドです。
      execute as @e[type=arrow] at @s unless blocks ~0.1 ~0.1 ~0.1 ~-0.1 ~-0.1 ~-0.1 ~ ~1 ~ all run kill @s
      [反復、常にアクティブ]

  18. ボス(イグニス)の向いている方向に好きなパーティクルを出すコマンドを教えてください。あとパーティクルに触れるとダメージを受けるコマンドを教えてください。(ダメージはタイさんのお好みでいいです)あと最後に、ボスにHPバーを表示させるコマンドはありますか?(スコアボードでも何でもいいです)

    • ボスの向いている方向に好きなパーティクルのコマンドは以下の通りです。
      /execute as @e[name=イグニス,type=!player] at @s run particle a ^1 ^2 ^3
      [aはパーティクル名、^1 ^2 ^3の1は正面を向いて左,2は上,3は前]
      パーティクルに触れるとダメージを出すコマンドはないのでパーティクルを表示されているところと、
      同じ場所を指定してダメージを与えれば行けます。以下がコマンドです。
      /damage @a[x=3,y=3,z=3,dx=5,dy=5,dz=5] 9
      [x=3,y=3,z=3は特定の範囲(パーティクルでダメージを与える範囲)の始点,
      dx=5,dy=5,dz=5は始点から終点までx,y,zが何マスか,9はダメージ]
      最後にHPバーの表示なのですが、機構からお伝えしますとボスがダメージを受け装備(耐久力残り1)が破壊され攻撃を検知すると、
      近くにいるウィザーにxダメージ与えHPバーのようにみえるというコマンドになります。
      ですが与えられたダメージ量を検知することはできないので素手だろうが雪玉だろうが固定のダメージを与えることになる
      ということと防具を一個必ず装備してある必要があります。もしこれでよろしければ、
      改めて返信してください。

      質問等あれば教えてください。

  19. 前に教えてもらったtpコマンドができませんでした。どこか違うんでしょうか?tp @a[x=0,y=-42,z=24,dx=51,dy=17,dz=59,m=spectator]666でやりました。フラットでやってます。

    • 多分なのですが、最後の666の部分の間に空白が空いていないのでうまく作動しないのでしょう。以下のように修正してください。
      tp @a[x=0,y=-42,z=24,dx=51,dy=17,dz=59,m=spectator] 6 6 6

  20. 鬼ごっこのミニゲームを作りたいです。

    叩いたら鬼が変更されるコマンドってありますか?
    鬼を増やすコマンドも教えてほしいです。

    • 鬼ごっこのコマンドですね。鬼にはtag:鬼aが逃げ側にはtag:逃aが付与されているとします。
      以下がコマンドです。
      増やし鬼
      /replaceitem entity @a[tag=逃a]slot.armor.feet 0 diamond_boots 1 9999
      /effect @a[tag=逃a] weakness 1 10 true
      /tag @a[hasitem={item=diamond_boots,location=slot.armor.feet,quantity=0}] add 鬼a
      /tag @a[tag=鬼a] remove 逃a
      代わり鬼
      /replaceitem entity @a[tag=逃a]slot.armor.feet 0 diamond_boots 1 9999
      /effect @a[tag=逃a] weakness 1 10 true
      /execute as @a[tag=逃a,hasitem={item=diamond_boots,location=slot.armor.feet,quantity=0}] at @s run tag @p[tag=鬼a] remove 鬼a
      /tag @a[tag=逃a,hasitem={item=diamond_boots,location=slot.armor.feet,quantity=0}] add 鬼a
      /tag @a[tag=鬼a] remove 逃a
      質問等あれば教えてください。

  21. 一定のアイテムを持ってゼットアールボタンを押すと、目の前に矢が出てとどまり、もう一回押すと飛んでいくコマンドってありますか

  22. 直したんですけど出来ません・・・
    お時間があればいつか実際に見ていただけないでしょうか。

    • 返信遅く大変申し訳ございません。
      わかりました。1度そちらの方へ行こうと思います。
      何時頃空いているでしょうか?

  23. タイトルコマンドでアクションバー部分に2つのテキスト表示するコマンドありますか?スコアボードを使っています

    • titlerawコマンドでアクションバー部分に2つのテキストを表示する方法ですね。
      やり方は簡単です。テキストを表示させるとき{“text”:”ああああ”}のような方法を使うと思いますが、
      コマンドの最後(titleraw @s actionbar {“rawtext”:[{“text”:”ああああ”},{“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”a”}}←ここ]})に
      ,を挟んでまた{“text”:”ああ”}と続ければよいですよ。
      間違いや勘違いなどをしてしまっていたら教えて下さい

  24. 見たモブのハートを見るコマンドと、モブの見た目を変えるコマンドはありますか

    • モブの見た目はリソースパックを使用する必要があります。
      リソースパックはパソコンまたはスマホを使用しないとできませんので注意ください。
      またモブのハートの表示もマイクラではできないのでアドオン等を使ってください。

  25. 前に銃の作成を頼んだ人です 
    m16のような銃を作ることは可能でしょうか? なるべく似せた音やパーティクルもお願いします

    • 一週間以上たってしまい大変申し訳ございません。
      パーティクルについてはあまりよくわからなかったので似たような音を選びました。
      /clear @a[tag=銃] gold_nugget 0 1 と tag @a remove 銃 の間に以下のコマンドを挟んでください。
      execute as @a[tag=銃] at @s run playsound mob.blaze.shoot @a ~ ~ ~
      [チェーン、常にアクティブ、条件付き]
      本当にすみません。

  26. たいさんすげぇ

    • ありがとうございます。これからも励んでいきます。

  27. タグが付いてる人にたけパーティクルを出したいです

    • タグがついている人にだけパーティクルを出すコマンドですね。以下がコマンドです。
      /execute as @a[tag=a] at @s run particle b ~ ~ ~
      [aはタグの名前,bはパーティクルの名前]
      質問等あれば教えてください。

    • 金などを使ってガチャできますか?

  28. コマンドブロックを透明にしたいです

    • リソースパックを使用する必要があります。
      リソースパックはパソコンまたはスマホである必要があります。
      私の別のブログに作り方があるのでぜひ見てみてください。

  29. アクションバーに「●●●←(人の名前)のステータス」って書くことは可能でしょうか?
    可能でしたら、コマンド教えてくれるとありがたいです.

    • アクションバーに表示ですね。ステータスと書いてあったので、
      スコアボードも加えておきました。以下がコマンドです。
      titleraw @a tile {“rawtext”:[{“text”:”名前:”},{“selector”:”@a[tag=a]”},{“text”:” ステータス”},{“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”level”}}]}
      [反復、常にアクティブ]
      質問等あれば教えてください。

  30. 一応前に質問したとくめいです。アイテムが消えた瞬間またそのアイテムを追加する感じのコマンドはありますか?

    • アイテムが消えた瞬間にそのアイテムを表示ですね。以下がコマンドです。
      /give @a[hasitem={item=diamond,quantity=0}] diamond
      [反復、常にアクティブ,diamondにはアイテムのID]
      質問等あれば教えてください。

コメント通報