こんばんは。
コマンドの扱いに困っている方・どうすれば作れるかで悩んでいる人。
ここにコメントで教えてくれたら答えられます。
ジャンじゃん教えてください。
どのような物でもなんとか教えれるようにするつもりです!
コマンドはスイッチでもパソコンの方など
どのような機種でもコマンドは使えます!(3DSはしらん
ぜひこの機会にでもコマンドを覚えてはいかがでしょうか?
追記(2023/03/01)
これを投稿してからもうすぐ1年を迎えようとしています。そのような時間が過ぎてもなお、
このブログへと足を運んでいただきありがとうございます。改めて、
ここのブログは今でも絶賛質問を受け付けています。
もし早急に回答が欲しい場合はその旨も伝えてくれると返答が早まると思います。
.
ただたまにjava版のご質問を頂くときがあるのですが統合版のより疎く返答に、
大変時間がかかります。また質問に返答できない場合が多数あると思うので予め了承ください。
またコマンドの内容によっては、何度も質問させてもらう場合があるので申し訳ありません
コメント
召喚したモブにエフェクトを付与するコマンドを教えて頂きたいです
それと、残留が付与されたクリーパーは召喚できますか?
召還したモブというのは具体的にいうと、
どのようなものですか?
それと残留が付与されたクリーパーは召還できません。
低速落下を付与したゾンビなどを上から降らせたいのです
最近インフルエンザにかかってしまい、
返信が大変遅れてしまいました。すみません。
特定したアイテムを投げるとその人が実行者となり手レポートするコマンドを教えてください
あとそのアイテムは、ずっとアイテム欄の真ん中のところに出るようにお願いします
何回も申し訳ございません。
ある程度のコマンドは使えます。
あと僕が一番最初に送ったメッセージをスイッチでやってみたのですがなぜかほかの人とやるときに数字が変わったりしてしまいます。もしよかったらそれの関してもお願いします
長文失礼しました。
特定のアイテムを投げるとtpするコマンドです。
execute at @e[type=item,name=A] run tag @p add pe
[反復、常にアクティブー、Aのところには発動させたいアイテムの名前を入れて下さい]
tp @a[tag=pe] 6 6 6
[チェーン、常にアクティブ]
kill @e[name=A]
[チェーン、常にアクティブ、初めの名前と同じ。]
tag @a remove pe
[チェーン、常にアクティブ]
.
ホットバーの中央に特定のものをだすコマンドです。
/replaceitem entity @a slot.hotbar 4 A
[反復、常にアクティブ、Aは特定のアイテムのIDをいれてください。]
,
それと1番最初のメッセージってホットバーの上にスコアボードを表示する方法であっているでしょうか?
その場合は私のコマンドでもないので、別のコマンドで間違えたとかではないでしょうか?
よくわかりませんが僕が最初に言ったのはスコアボードの数字をアクションバーに表示する方法です
それを試してみたのですがいろいろな人が入るとなぜかアクションバーの数字が変わってしまいます
そうれを変える方法(コマンド)を知ってるのであれば教えてください
質問が多くてすみません
titleraw @a actionbar {“rawtext”:[{“score”:{“name”:”@p”,”objective”:”分”}}]}
でやってみたのですが上のようになってしまいます。
コメント失礼します!
総合版で、松明を持つと明るくなるコマンド教えて欲しいです
アドオンで拾いましょう
マイクラ人狼とか王様コマンド作っていますが怪盗とかカウンセラーのやることとかを教えてください
やることですか?
色々種類があると思いますが、
怪盗は他人の役職を盗んでその人の役職を村人に変えたり
カウンセラーですとルール等の説明や設定なんかもできてもいいと思いますよ。(勘違いしてたらすみません
いまジェネレーターワールドを制作しているのですがお金の機能はもう作ってあって、SHOPの機能を作りたいです
お金はスコアボードで作ってあります.
統合版です
ショップですね。以下がコマンドです。
/scoreboard players remove @p[scores={“金”=10..}] “金” 10
[衝撃、レッドストーンが必要,”金”はご自身のスコアボード]
/give @p arrow
[チェーン、常にアクティブ、条件付き、arrowは売りたいアイテムのID]
何度もすみません
僕が最初にコメントして答えてもらったコマンドはtitleraw @a actionbar {“rawtext”:[{“score”:{“name”:”@p”,”objective”:”分”}}]}です
ですがこれでしてしまうと、なぜか数字が変わったりしてしまいます。
なので数字が変わらないようなコマンドを教えてもらえるとありがたいです
これはいろんな人が入ったときにおこる現象です
原因とそのコマンドは関係がありませんので、
解答は致しかねます。そのワールドにはそれ以外での別のコマンドがありませんか?
それが関係している可能性があります。
スコアードはmainとゆう名前にしておりその中にプレイヤーが入ると自動的にそのスコアボードの中にそのプレイヤーの名前がのるようにしています。
そのプレイヤーの名前が載ったスコアボードの数字をスコアボードにのっている名前と同じプレイヤーにアクションバーでの性るようにしたいのですが上のようになってしまっている状況です。
説明の仕方が悪くてすみません
プレイヤーを殴ると殴ったプレイヤーにeffectが掛かるコマンドって出来ますか?
殴るを検知するのは難しいですね。
武器などを使用するほうほうならできると思いますが…
特定の場所に行ったらTPするコマンドが知りたいです
特定の場所に行ったらtpするコマンドですね。以下がコマンドです。
/tp @a[x=6,y=6,z=6,dx=9,dy=9,dz=9] 3 3 3
[反復、常にアクティブ、x=6,y=6,z=6に特定の場所の始点とする座標を入力、
dx=9,dy=9,dz=9には始点からxが何マスyが何マスzが何マスかを9の部分に入力(9は消す)]
わからないことがあれば教えてください。
分かりました
ありがとうございました
あのすみません怪盗で人の役職などを奪うことだったり取られた側は村人になるコマンド教えてください
遅くてすみません。今コマンドについてまとめているところなのですが、
どのプレイヤーの役職を盗るか指定するために一人一人に何かを判断するためのものが必要になるのですが、
何かそのようなコマンドを作っていませんか?例えば始まるとき、数字が被らないように、
スコアボードが割り振られるなどのコマンドなどがあればいいのですが…
それともう1つあるのですが、最大何人にするつもりなのですか?
鬱鬼荒らしヤメロ
おみくじコマンドをおしえて下さい(統合版)
おみくじですね。とりあえず6つ種類を作成しましたが数を変更したいとかあれば改めて教えてください。
おみくじはコマンドにはレッドストーンを送ることで発動します。
/scoreboard objectives add omi dummy
[chat可]
/scoreboard players random @p omi 1 6
[衝撃、レッドストーンが必要]
/execute if score @p omi matches 1 run say 大凶
[チェーン、常にアクティブ]
/execute if score @p omi matches 2 run say 凶
[チェーン、常にアクティブ]
/execute if score @p omi matches 3 run say 末吉
[チェーン、常にアクティブ]
/execute if score @p omi matches 4 run say 吉
[チェーン、常にアクティブ]
/execute if score @p omi matches 5 run say 中吉
[チェーン、常にアクティブ]
/execute if score @p omi matches 6 run say 大吉
[チェーン、常にアクティブ]
滑らかなドアの作り方をおしえて下さい
(統合版)
特定のアイテムを持つと目線のさきにアイテムが入ったシュルカーボックスを出す方法をおしえて下さい(統合版)
特定のアイテムを持つと目線の先にアイテムが入ったシュルカーボックスが出るコマンドをおしえて下さい
特定のアイテムを持つとシュルカーブロックですね。このコマンドはストラクチャーブロックで
シュルカーブロックを1度コピーする必要があります。「名前はboxesでサイズはxyzともに1」にして行ってください。
.
(ストラクチャーブロックの使用説明(わかるなら飛ばしてください。)
/give @s structure_block でストラクチャーブロックを入手。
置いてクリックしストラクチャー名という部分にboxesと入力しその下にあるサイズという部分の、
X,Y,Zの部分をすべて1に変更。ストラクチャーブロックの真上に出現させたいシュルカーブロックを設置。
最後に、ストラクチャーブロックを再度開き真ん中の下あたりにある保存を押すとコピーできます。)
.
以下がコマンドです。
/execute as @a[hasitem={item=carrot,location=slot.weapon.mainhand}] at @s if block ^ ^1.3 ^1.5 air run structure load boxes ^ ^1.3 ^1.5
[反復、常にアクティブ、carrotの部分はアイテムのIDです。調べてcarrotから入れ替えてください。]
/execute as @a at @s run fill ^1 ^0.3 ^1.5 ^1 ^2.3 ^1.5 air replace white_shulker_box
[反復、常にアクティブ]
/execute as @a at @s run fill ^-1 ^0.3 ^1.5 ^-1 ^2.3 ^1.5 air replace white_shulker_box
[反復、常にアクティブ]
/execute as @a at @s if block ^ ^0.3 ^1.5 white_shulker_box run setblock ^ ^0.3 ^1.5 air
[反復、常にアクティブ]
/execute as @a at @s if block ^ ^2.3 ^1.5 white_shulker_box run setblock ^ ^2.3 ^1.5 air
[反復、常にアクティブ]
/execute as @a at @s run fill ^-1 ^0.3 ^2.5 ^1 ^2.3 ^2.5 air replace white_shulker_box
[反復、常にアクティブ]
/execute as @a at @s run fill ^-1 ^0.3 ^0.5 ^1 ^2.3 ^0.5 air replace white_shulker_box
[反復、常にアクティブ]
質問等あればおしえてください。
特定のアイテムを投げると範囲内に居る投げた人以外が爆発ダメージを受けて爆発エフェクトを出したいですあと範囲内はアイテムからしてです(統合版)
特定のアイテムを投げると範囲内の人に爆発ダメとパーティクルを表示するコマンドですね。
特定のアイテムを名前で判定しています。今回は「バクダン」という名前の時のみ反応します。
他の名前にする場合はこのコマンドの「バクダン」という文字をすべて書き換えてください。
以下がコマンドです。
/execute at @e[type=item,name=バクダン] as @p run tag @s add 使
[反復、常にアクティブ]
/execute at @e[name=バクダン] run particle minecraft:huge_explosion_emitter ~ ~ ~
[チェーン、常にアクティブ、条件付き]
/execute at @e[name=バクダン] run damage @e[tag=!使,r=6] 6 entity_explosion entity @a[tag=使]
[チェーン、常にアクティブ、条件付き]
kill @e[type=item,name=バクダン]
[チェーン、常にアクティブ、条件付き]
tag @a remove 使
[チェーン、常にアクティブ]
質問等ありましたらおしえてください。
雪玉を当てると当たった側のプレイヤーが5秒間その位置で固定するコマンドを教えて欲しいです。
雪玉を当てると5秒間動けないコマンドですね。以下がコマンドです。
/execute at @e[type=snowball] run tag @a[r=1.5] add stop
[反復、常にアクティブ]
/execute at @a[tag=stop] at @e[r=1.5,type=snowball] run kill @e[type=snowball]
[チェーン、常にアクティブ、条件付き]
.
/scoreboard players add @a[tag=stop] exp 1
[反復、常にアクティブ]
/inputpermission set @a[scores={exp=1..5}] camera disabled
[チェーン、常にアクティブ]
/inputpermission set @a[scores={exp=1..5}] movement disabled
[チェーン、常にアクティブ]
/inputpermission set @a[scores={exp=6}] camera enabled
[チェーン、常にアクティブ]
/inputpermission set @a[scores={exp=6}] movement enabled
[チェーン、常にアクティブ]
/tag @a[scores={exp=6}] remove stop
[チェーン、常にアクティブ]
/scoreboard players reset @a[scores={exp=6}] exp
[チェーン、常にアクティブ]
質問等あれば教えてください。
マイクラ統合版で競馬を作りたいのですが、馬の走らせ方が上手くできません。tpで直進させていますが、カーブがあまり綺麗になりません。なのでカーブをきれいに見せられるようにしたいです。また、1着の感知方法をお願いします
そうですね。カーブはtpコマンドで~0.1 ~ ~0.1や~0.1 ~ 0.2みたいにしたりしてカーブさせるとかしか思いつかないですね。
細かくtpを指定すると動きも細かくなってきれいに見せることができます。ただスピードは落ちてしまうので気をつけください。
あとscoreboardで数秒おきにランダムに変更してTPの大きさをいじってみたりしてみても面白いと思います。
(するにはスコアが1の時tpは~ ~ ~…を数の分だけ作らないといけないので、大変なら作らなくてもよいと思います。
.
後1着の感知方法ですね。以下がコマンドです。
/execute if entity @e[tag=!1ty] run tag @e[x=3,y=3,z=3,dx=9,dy=9,dz=9] add 1ty
[反復、常にアクティブ]
.
ちなみに2着以降を作りたいなら以下がコマンドです。
/execute if entity @e[tag=!1ty,tag=!2ty] run tag @e[x=3,y=3,z=3,dx=9,dy=9,dz=9] add 2ty
[反復、常にアクティブ、[tag=!1ty,tag=!2ty]は2着を作るなら[tag=!〇ty,tag=!〇ty]
(〇には2着目以前の数字.この場合は1(着目)と2(着目)を作る.)2着目以降も「,tag=!〇ty」を繰り返していく。]
質問等があれば改めて教えてください。
わざわざありがとうございます
質問ですが、この場合のxやdxはゴールのところの座標という認識でいいですか?また、私は∆excute as @e[name=○] at @s run tp @s ^^^0.5 facing ○∆
でやっていますが、馬が横を向いたとき、動きが安定しないので、いい方法があれば、教えていただきたいです。
すみません。説明不足でした。そうです。
具体的に言うとx,y,zの部分を始点としてdx,dyは始点から何マスを範囲とするかです。
そして動きが安定しない件ですが、これ以上できることが思いつかないので何とも言えません。
統合版の限界のようなものを感じます。お力になれず申し訳ありません。
.
そしていかが馬券のコマンドです。
前提として馬それぞれに何でも良いので名前をふっといてください。馬券今回は紙と仮定して作りました紙以外ならpaperをすべて適切なIDに直してください。
そして馬券の種類を見極めるためにデータ値を割り振ってください。またデータ値の違う同じアイテムどおしを
重ねるとデータ値が統一されてしまうので、馬券は名前を被らないように割り振ってください
(同じ種類の馬券の名前は被っていてもよい。データ値つきのを出すコマンド→/give @s paper 1 2 [2がデータ値の部分])
以下がコマンドです。
/execute if entity @e[name=A,tag=1ty,type=horse] as @p[hasitem={item=paper,data=1}] at @s run scoreboard players add @s money 100
[衝撃、レッドストーンが必要、name=AのAには馬の名前を入れる、精算コマンドはとりあえずscoreboardを入れましたが独自のものがあるなら、
「run 」の以降からすべて書き換えてしまって大丈夫です、data=1には馬券のデータ値を入れてください。]
またこれを馬の種類分だけ作成してください。その時data=1の数字を変えるのを忘れないでほしいのと、これ以降でつなげる場合はチェーン、常にアクティブにしてください。
質問、ミス等あれば改めて教えてください。
度々すみません
馬券を先に買い、1tyのタグがついた馬の馬券があたりになり、それを精算するにはどうすればよいでしょうか?
統合版で滑らかに開く扉の作り方をおしえて下さい
滑らかに開く扉って言うのは具体的にどういう感じですか?
ちなみにドアの開き方の変更は出来ないのでやるとするならばブロックを動かす形ですね。
ブロックを動かすのでいいので両開き扉の作り方をおしえて下さい
ブロックでできる限り滑らかにさせました。以下がやり方です。
まずブロックでドアを作成する。そしてそのドアが開くまでの軌道を考えて、
どのように動いたら自然に滑らかに動くかを考えてブロックの動きを1つ1つ作成する。
そしたら以下のコマンドをチャットで記入しストラクチャーブロックを入手してください。
/give @s structure_block
それでストラクチャーブロックを開き、サイズの欄の数字を弄りドアを丁度両方の扉が、
すっぽり収まるように調整します。初期設定で1マス下の地面も範囲に入っているので
範囲から外れるよう調整してください。調整完了したらストラクチャー名という部分に、
適当な文字を入れて下にある保存ボタンを押してください。(その文字は1つ1つ覚えておいてください。)
この動作を先ほど作ったドア分保存を行っていきます。このとき名前は必ず被らないようにしましょう。
.
完成したら今度はコマンドブロックを持ち以下のコマンドを設定してください。
/structure load a 6 6 6
[衝撃、レッドストーンが必要,aにはストラクチャー名,6 6 6はストラクチャーする座標
(範囲は先ほどコピーした大きさ分で座標がどちらも+方向となる向きに範囲は伸びていきます。)]
これを2つ目以降は[チェーン、常にアクティブ]に設定してこちらも同様に先ほど作ったドア分,ドアの開く順番通りに置いていきます。
(名前もドアをセーブするときにつけたストラクチャー名になるように1個1個設定する。)
.
最後にティックというのを調節します。1秒1ティックとなっています。自分で確認しながら調節していき、
終わったら完成です。コマンドにレッドストーン信号を与えてるとドアは動くでしょう。
もっと見栄えをよくするのならば、ドアを大きくするのとで細かい表現がしやすくなると思います。
ブロックでできる限り滑らかにさせました。以下がやり方です。
まずブロックでドアを作成する。そしてそのドアが開くまでの軌道を考えて、
どのように動いたら自然に滑らかに動くかを考えてブロックの動きを1つ1つ作成する。
そしたら以下のコマンドをチャットで記入しストラクチャーブロックを入手してください。
/give @s structure_block
それでストラクチャーブロックを開き、サイズの欄の数字を弄りドアを丁度両方の扉が、
すっぽり収まるように調整します。初期設定で1マス下の地面も範囲に入っているので
範囲から外れるよう調整してください。調整完了したらストラクチャー名という部分に、
適当な文字を入れて下にある保存ボタンを押してください。(その文字は1つ1つ覚えておいてください。)
この動作を先ほど作ったドア分保存を行っていきます。このとき名前は必ず被らないようにしましょう。
.
完成したら今度はコマンドブロックを持ち以下のコマンドを設定してください。
/structure load a 6 6 6
[衝撃、レッドストーンが必要,aにはストラクチャー名,6 6 6はストラクチャーする座標
(範囲は先ほどコピーした大きさ分で座標がどちらも+方向となる向きに範囲は伸びていきます。)]
これを2つ目以降は[チェーン、常にアクティブ]に設定してこちらも同様に先ほど作ったドア分,ドアの開く順番通りに置いていきます。
(名前もドアをセーブするときにつけたストラクチャー名になるように1個1個設定する。)
.
最後にティックというのを調節します。1秒1ティックとなっています。自分で確認しながら調節していき、
終わったら完成です。コマンドにレッドストーン信号を与えてるとドアは動くでしょう。
もっと見栄えをよくするのならば、ドアを大きくするのとで細かい表現がしやすくなると思います。
.
質問等あれば教えてください。
スコアボードのサイドバーについての質問です。少し説明が難しいですが、通常スコアを表示したときに1番右に赤い文字でスコアが表示されますよね。フレンドのワールドで見たのですが、例えば参加人数を表示する時に「参加人数:5人」というのがサイドバーに表示されており、5の部分のスコアを変動させていました。わかりづらいかもしれませんが教えていただきたいです。
つまり「参加人数」という文字の前に[:]がついていたのですが、どうすればよいのですか?ということですねよね。
やり方は簡単で、スコアを追加するとき以下のようなコマンドを使用しますよね?
/scoreboard players add 参加人数 “参加” 1
[チャット可,”参加”はscoreboardのオブジェクト]
そのコマンドの参加人数の部分の前に:をつけてもらえばできます
(つまりこう→ /scoreboard players add 参加人数: “参加” 1)
間違っていたら改めて教えてください。
「参加人数:5」の「:」のすぐとなりにスコアを表示していました。通常サイドバーの1番右に赤い文字でスコアが表示されてぃますよね。キューブクラフトという大型サーバーのサイドバーの表示を見てもらったら分かるかもしれません。説明が少し難しいのでそちらのサーバーを見てもらうと助かります。
自分の方でユーチューブ等で調べてみたのですが関連する動画が見つかりませんでした。
あくまで憶測なのですが、昔と今でスコアボードの表示方法が変更されてしまったのではないでしょうか?
約1年前の動画などのスコアボードの表示されているものはあなた様のいうように詰めて表示されていますが、
直近の動画などでは余裕のあるように見えます。サーバーはリソースパックやプラグイン等々でいじったのでは、
ないでしょうか?
タイさんこんにちは!他の人のワールドで、アクションバーや看板に剣やツルハシなどの絵文字があるのを見かけました。剣やツルハシ以外の絵文字の表示方法もできれば教えていただきたいです!よろしくお願いします!
わかりました。以下のサイトにアクセスし自分の使用したい絵文字を探して、
コピー/貼り付けの欄をコピーしてください。
https://wiki.bedrock.dev/concepts/emojis.html
それを使用するのに1度webサイトを経由してコピーペーストをしないといけない関係上、
今のところPCとスマホのみがこの絵文字を使用できます。(多分?
なるほど色々な絵文字があるんですね!とても助かりました!!看板に表示するにはどうしたらいいんですかね?
看板にも同じようにコピーペーストで可能です!
タグが付いている人同士が近寄ると徐々に回復するコマンドを教えてください
(今回は返信を待つ間に自己解決するかもしれません)
自己解決されているかもしれませんが以下がコマンドです。
/execute as @a[tag=a] at @s if entity @a[r=3,rm=1,tag=a] run effect @s regeneration 1 1 true
質問等あれば教えてください。
この質問をしたこと自体忘れてました
ありがとうございます!
襲撃イベントが終わったらコマンドが発動するようになるコマンドはありますか?
すみません。そのようなことのできるコマンドは現在ありません。
すみませんでした。
こちらこそすみません。
ありがとうございました
文字を浮かせることができるコマンドを教えてくださいYouTubeにあるNPCを使ったものはうまく発動しませんでしたスイッチです
Youtubeにある文字を浮かすコマンドはNPCの名前が、
視点を向けていなくても表示されていたため使えたのです。
今はもうできなくなりました。代用する方法もないので、
あきらめてください。
経験値をコマンドでスコアボードに反映させる方法を教えてください
経験値とスコアボードを同期させるのは厳しいです。
もしRPGとかを作るときに必要ならば、ドロップ品などを検知して、
近くの人に経験値とスコアを両方上げドロップ品を消すなどの工夫をすれば可能です。ですが、
通常のサバイバルのように使うのであればできません。
特定のタグがついた人にしか入れないようにするコマンドが知りたいです
特定のタグが特定の人にしか入れないコマンドですね。以下がコマンドです。
/tp @a[x=21,y=-60,z=2,dx=2,dy=3,dz=2,tag=!A] 20 -60 3
[反復、常にアクティブ、tag=!AのAにタグの名前,x=y=z=のところは出入口の始点となるような場所,
dx=dy=dz=には始点から終点までの座標の移動は何マスか(厚みがあると良き),20 -60 3は入る側の場所の座標を入力]
わからないところ等あれば教えてください。
初めまして。
統合版のsummonコマンドで、村人に”A村長”と名付け、それをカーソルを合わせなくても表示させるようにするコマンドを教えてください。
宜しくお願いします。
コマンドで名前をカーソルに合わせずに表示させることはできません。
アドオンならいけますか?
https://world-minecraft.com/addon/80710762
このアドオン1,20,62でできました。
タイさん初めまして。
同じ種類のモブが、全て死んだのを特定できるコマンドを教えて欲しいです。
あのすみません遅れましたマイクラ人狼を作っていまして開始と終わりのコマンドができていませんがどうやって作りますか?
最大8人勝利条件作り方を教えてください役職は怪盗、村人、人狼、霊媒師、予言などを教えてください仲間も作りたいのでそれぞれのコマンドをおねがいします
あのすみません遅れましたマイクラ人狼を作っていまして開始と終わりのコマンドができていませんがどうやって作りますか?
最大8人勝利条件作り方を教えてください役職は怪盗、村人、人狼、霊媒師、予言などを教えてください仲間も作りたいのでそれぞれのコマンドをおねがいします
あのすみません遅れましたマイクラ人狼を作っていまして開始と終わりのコマンドができていませんがどうやって作りますか?
最大8人勝利条件作り方を教えてください役職は怪盗、村人、人狼、霊媒師、予言などを教えてください仲間も作りたいのでそれぞれのコマンドをおねがいします
Yuzzuさんへ
同じmobがいなければコマンドが発動ですね。以下を発動させたいコマンドの前に書いてください
/execute unless entity @e[type=cat] run 【コマンド】
[チェーン、常にアクティブ,catには動物のID(調べて),【コマンド】には条件を満たしたとき発動させるコマンド]
質問等あれば教えてください。
まだ初心者なんでわからないんですけど。
[チェーン]はコマンドブロックの種類ってことですか?
ちなみにSwitch版です
チェーンはコマンドブロックの種類ですコマンドブロックを開いて左側から変更可能です
チェーンは現バージョンの「鎖」の事です
度々すみません。
書いてくれたコマンドが、チェーンでは出来なかったんですけど
リピートだけ出来たんですよね…。これってどういうことですか?
すみません。誤字です。
リピートが正解です。
出来ました!有難うございます
NPCのダイアログに、プレイヤーが所持しているエメラルドの個数をrawtextを使って表示させることは出来ますか?
ダイアログへの表示は無理ですね。
すみません。
アクションバーに、所持金を表示してる場合、
石炭などを掘ってアイテム(石炭)を
取ると所持金が増えるコマンドを教えて欲しいです
統合版です
石炭は消したほうがよろしいですか?
消さなくてもよいですか?
消した方がいいです
以下がコマンドです。
オブジェクト名が分からなかったのでとりあえず所持金と、
しました。オブジェクト名はご自身の使用している所持金用の
オブジェクト名に書き換えてください。
/scoreboard players add @a[hasitem={item=coal}] “所持金” 1
[反復、常にアクティブ、1は増える金額]
/clear @a coal 0 1
[チェーン、常にアクティブ]
質問等あれば教えてください。
particleコマンドでブリーズの出すパーティクルって使えますか?
まだマイクラにブリーズが正式にリリースされていないので、
多分まだできないと思います。
そうだったんですね。
出来ました!有難うございます
統合版マイクラの質問です
今、弓PvPを作っているのですが
矢の着地点に雷を落とす?みたいなコマンドできますか?
雷を落とすコマンドですね。このままだと一生雷が鳴ってしまうので、
矢は着弾後消えるようにしています。もし再利用可能にしたいのならば、
改めて教えてください。以下がコマンドです。
execute as @e[type=arrow] at @s unless blocks ~0.1 ~0.1 ~0.1 ~-0.1 ~-0.1 ~-0.1 ~ ~1 ~ all run summon lightning_bolt
[反復、常にアクティブ]
execute as @e[type=arrow] at @s unless blocks ~0.1 ~0.1 ~0.1 ~-0.1 ~-0.1 ~-0.1 ~ ~1 ~ all run kill @s
[チェーン、常にアクティブ]
質問等あれば教えてください。
できました。ありがとうございました。
作品を投稿したので、せつめいの欄に
コマンド参考
https://minecraft-mcworld.com/34784/
と書いていいですか?
僕が作った作品
https://minecraft-mcworld.com/69871/