コマンドでお困りな方・コマンドが気になってる方へ

スポンサーリンク

こんばんは。

コマンドの扱いに困っている方・どうすれば作れるかで悩んでいる人。
ここにコメントで教えてくれたら答えられます。

ジャンじゃん教えてください。

どのような物でもなんとか教えれるようにするつもりです!
コマンドはスイッチでもパソコンの方など
どのような機種でもコマンドは使えます!(3DSはしらん

ぜひこの機会にでもコマンドを覚えてはいかがでしょうか?

追記(2023/03/01)
これを投稿してからもうすぐ1年を迎えようとしています。そのような時間が過ぎてもなお、
このブログへと足を運んでいただきありがとうございます。改めて、
ここのブログは今でも絶賛質問を受け付けています。
もし早急に回答が欲しい場合はその旨も伝えてくれると返答が早まると思います。
.
ただたまにjava版のご質問を頂くときがあるのですが統合版のより疎く返答に、
大変時間がかかります。また質問に返答できない場合が多数あると思うので予め了承ください。

またコマンドの内容によっては、何度も質問させてもらう場合があるので申し訳ありません

※投稿記事に含まれるファイルやリンクにより発生した被害についてクラフターズコロニーは責任を取りません
投稿通報

コメント

  1. タイさん!
    お久しぶりですね掲示板機能が追加されたんでそちらの方の技術相談(統合版)にコメントも多くなっているし移動してみてはどうですか?

    • 掲示板の方にはそのようなものもあるのですね。
      自分もそちらに後で行ってみようと思います。

  2. 質問です。プレイ時間をアクションバーに表示したいのですが教えていただきたいです。時間単位と分単位で表示させたいです。(時間単位:分単位)こんなかんじです。
    2:30だったらニ時間三十分ということで左が時間、右が分という形でお願いします。

    • アクションバーに時間と分をわけて表示ですね。
      コマンドは以下の通りです。ちなみにtitlerawコマンドが2個あるのは、
      分が一桁のみの時2桁目に0を入れるためです。
      .
      execute as @a[scores={分=0..9}] run titleraw @a actionbar {“rawtext”:[{“text”:”§lプレイ時間 “},
      {“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”時”}},{“text”:”:0″},{“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”分”}}]}
      [反復、常にアクティブ、ティック]
      .
      execute as @a[scores={分=10..}] run titleraw @a actionbar {“rawtext”:[{“text”:”§lプレイ時間 “},
      {“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”時”}},{“text”:”:”},{“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”分”}}]}
      .
      /execute as @a run scoreboard players add @s “分” 1
      [反復、常にアクティブ、ティック1200]
      /execute as @a if score @s “分” >= 一分 “時間” run scoreboard players add @s “時” 1
      [反復、常にアクティブ]
      /execute as @a if score @s “分”>= 一分 “時間” run scoreboard players set @s “分” 0
      [チェーン、条件付き、常にアクティブ]
      /scoreboard objectives add 時間 dummy /scoreboard players set 一分 “時間” 60
      /scoreboard objectives add 分 dummy /scoreboard objectives add 時 dummy
      [チャット可]

      • 返信遅れてすみません!わかりやすく教えていただきありがとうございます!また質問するかもしれませんがよろしくおねがいします!

  3. 範囲内にプレイヤーがいると作動するレッドストーンランプと鉄の扉のコマンドを教えてください

    • 送れていてすみません。
      以下がコマンドです。
      /execute positioned 9 9 9 if entity @a[r=3] run setblock 6 6 6 redstone_block
      [反復、常にアクティブ9 9 9には鉄扉の場所、6 6 6には適当な座標。その座標からレッドストーンを引いて扉とランプにつなげる、
      r=3には鉄扉から半径何マスを検知します。検知すると扉とランプが反応します。]

      • 教えていただきありがとうございます!やり方が分からなかったのでとても助かりました!!

  4. 統合版マイクラについての質問です。すべての草ブロックを空気に変えるコマンドを教えてください。

    • 残念ながら実際の所仕様上全てはとても難しいです。
      なので以下のコマンドを使用して手動でするのが主流です。
      /fill 6 6 6 9 9 9 air
      [チャット可、6 6 6は始点,9 9 9は終点,範囲がでかすぎるとエラー構文が出てきます。]

      • なるほど。少しずつ 少しずつやるってかんじですね。教えていただきありがとうございました!

  5. こんにちは。前回に引き続き質問なんですが、チャットにスコアを表示させるコマンドを教えてください。「今のスコアは〇〇です。」〇〇のところに表示させるようにしたいです。分かればぜひ教えてください。

    • 「今のスコアは○○です」でスコアを表示させるコマンドですね。
      objectiveの所にポイントとありますが、表示させたいスコアボードの名前に変更してください。
      execute as @a run tellraw @a {“rawtext”:[{“text”:”§l今のスコアは§b”},{“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”ポイント”}},{“text”:”§r§lです”}]}
      ミス等がありましたらおしえてください。

  6. はじめまして、こんにちは
    ローグライクゲームに基づく、ランダムな地形生成を用いたダンジョンについて模索しているのですが行き詰まっています。
    迷路のアルゴリズム(棒倒し法、穴掘り法)などは試しましたがこれでは単調なものになってしまう為、やはりローグライクそのものの様な生成方法が望ましいです。
    自力で考えてみたものの、統合版での実現方法がなかなか思いつかなかったので相談させてください
    ぱっと見、実現出来そうな感じしますかね?
    https://qiita.com/kyooooooooma/items/a8ee1157b89b7f744098

    • 聞いてる感じ厳しめな気もします。
      まず良い感じを落とし込むのが難しくURLのサイトにある通り、
      ゲームとしてランダムダンジョンを扱うには、探索していて楽しい!!と思えるような地形が求められます。
      だけどそこの部分に対してのみ考えて条件などを付けていくとそれはもう、
      パターンの決められているマップとなり条件に背いてしまい..と自分的にはあまり理解が追い付いていない部分もあるのですが、
      自分は実現はできなくもないともとらえられるが、実現するのはとても難しそうだと感じました。
      何か的外れな部分があるかと思いますがすみません。

      • ありがとうございます

  7. 額縁の中のアイテムを消すコマンドを教えてください
    あとトロッコが壁を検知して登るコマンドも教えてください

    • 「額縁の中を消す」というコマンドはありませんが、
      新品に書き換えれば再現は可能です。
      以下はコマンドです。
      /setblock ~ ~ ~ air
      /setblock ~ ~ ~ frame [“facing_direction”=0]
      [反復→チェーンと常にアクティブ・衝撃→チェーンと常にアクティブ,
      [“facing_direction”=0]の0は向きです。0~5あるので正しい向きを試して探してください。]
      本当はそのまま額縁を置きたいのですが額縁の上に額縁を置くとエラー構文が出るので一度AIRでリセットします。
      .
      そしてトロッコの方ですが登るほうが少し現実が難しそうです。
      (エフェクト浮遊はつけれずtpもできないため)
      すみません。

      • ありがとうございます

      • ありがとうございます
        また何かあれば聞きに来ます

      • 額縁にアイテム入れるとコマンドブロックが消えてしまいます
        どうしたらいいですか

        • すみません。つけたしがあります。~~~の部分があるのですがそこを額縁の座標にしてぐたさい。つけ忘れすみません。

  8. コマンドで壁にレールって引けますか?

    • すみません。壁にレールを引くというのは、
      コマンドではできません。すみません。

      • ありがとうございます

  9. こんにちは
    エンドラ討伐PvPをやろうとしてます
    教えて頂きたいのが
    キルしたら特定の人にエフェクトを付与するコマンドと死んだらランダムにスポーンするコマンドです

    教えてくださいm(_ _)m

    • 質問ありがとうございます。少し質問があるのですが、
      ・持ち物の保持がオンかオフか
      ・死亡時のリスポーン地点を決めているか
      .
      返信お願いします。

  10. プレイヤーが1分間その場から動かなかった場合、特定の場所にテレポートさせるコマンドはありますか?分かるのならば是非教えて下さい!

    • 遅れてしまいすみません。1分間その場で放置した場合テレポートですね。
      次がコマンドとなります。
      /scoreboard objectives add “放置” dummy
      /scoreboard objectives add “テスト” dummy
      [チャット可]
      /execute as @a at @s unless block ~ 30 ~ stone run scoreboard players add @s “放置” -5
      /execute as @a at @a run structure load 判定 ~-2 30 ~-2
      tag @a[scores={“放置”=60}] add 放置
      /execute as @a at @s if block ~ 30 ~ stone run scoreboard players add @s “放置” 1
      /execute as @a if score @s “放置” < @s "テスト" run scoreboard players set @s "放置" 0
      /scoreboard players set @a "テスト" 0
      [全て反復、常にアクティブ]
      続きはつなげてください
      scoreboard players set @a[tag=放置] "放置" 0
      [反復、常にアクティブ]
      tp @a[tag=放置] 6 6 6
      [チェーン、常にアクティブ、6 6 6はTPしたい座標]
      tag @a remove 放置
      [チェーン、常にアクティブ]
      ストラクチャーブロックを使用して次のようにコピーしてください。コピーの名前は「判定」(「」は不要)
      空空空空空   (5×5で真ん中に石をおく。
      空空空空空    ストラクチャーブロックの使い方を知らないなら教えてください。)
      空空石空空
      空空空空空
      空空空空空

      ミス、質問等がありましたら再度ご声掛けください。

      • なるほど、けっこう複雑なんですね。ありがとうございます!また聞くときがあるかもしれませんが、その時はお願いします!

  11. コメント失礼します
    scoreboardでlevelが上がると次上がるときに必要な経験値(スコアボード)が多くなる
    コマンドを教えて欲しいです
    例)
    次必要な経験値100
    ↓levelup
    次必要な経験値200

    • 必レベルをスタートにlevelが上がるときに必要な経験値量です。
      /scoreboard objectives add 必レベル dummy
      [チャット可]
      次は初めて参加する人の必レベルを100にするものです。
      /scoreboard players set @a[tag=!初] “必レベル” 100
      [反復、常にアクティブ]
      /tag @a add 初
      必レベルと経験値を比べて「必レベル<=経験値」になるときのみレベルUPとなります。
      /execute as @a if score @s “経験値” >= @s “必レベル” run scoreboard players add @s “level” 1
      [反復、常にアクティブ]
      /execute as @a if score @s “経験値” >= @s “必レベル” run scoreboard players add @s “必レベル” 100
      [チェーン、常にアクティブ]
      /execute as @a if score @s “経験値” >= @s “必レベル” run scoreboard players set @s “経験値” 0
      [チェーン、常にアクティブ]
      たぶんこれでいけます。できなかったら教えてください。

  12. エンドラが倒れる時のような爆発演出を行いたいのですが、どのような方法があるでしょうか?

    • すみません解決しました

  13. 失礼します
    アイテムバーの上にCoinというスコアを表示させたいのですがやり方がわかりません。
    あとCoinはaさんはaさんのCoinだけ、bさんはbさんのCoinだけ表示させたいです。
    教えてください。お願いします

    • アイテムバーの上にスコアを表示させたいのですね。
      以下がそのコマンドです。
      titleraw @a actionbar {“rawtext”:[{“text”:”§lCoin:”},{“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”Coin”}}]}
      [反復、常にアクティブ]
      上手く発動できない場合は教えてください。

      • 全員のスコアが表示されるのですが個人、個人にできませんか?
        図々しくてすいません

  14. 剣をバージョン1.20で不可壊にする
    コマンドはありますか?
    もしあったら教えていただけませんか?

    • 壊れない剣ですね。壊れても自動で新しい金の剣をくれるので、
      実質的に破壊できません。
      /give @a[hasitem={item=golden_sword,quantity=0}] golden_sword
      [反復、常にアクティブ、golden_swordのところは剣によって変わります。
      ダイヤの剣:diamond_sword 金の剣:golden_sword
      鉄の剣:iron_sword ネザライト:netherite_sword
      石の剣:stone_sword 木の剣:wooden_sword]
      もし間違いがあれば教えてください。

      • ありがとうございます!

  15. ある建物にいてセキュリティが発動したら強制的に中の人を外に出すコマンドを教えてください

    • 質問ありがとうございます。セキュリティーとは具体的にどんな感じのをつくれば良いですか?

      • お化け屋敷を作っててレバーをおしたら強制的に中にいる人全員外に出すコマンドです

        • /tp @a[x=9,y=9,z=9,dx=6,dy=6,dz=6] 3 3 3
          [衝撃、レッドストーンが必要、3 3 3にはtpさせたい場所の座標
          x=9,y=9,z=9にはお化け屋敷の始点としたい場所の座標、dxは始点から終点まで何マス幅があるか,
          y,zもxとおなじ容量で始点から終点まで何マス離れていいるか]
          dx,dy,dzについてはわからなければ調べていただくとわかりやすいかと思います。
          もしうまく作動しなければ教えてください

          • 自分以外のプレイヤーを外に出すにはどうつけたしすれば良いですか?

  16. 統合版でサボテンを投げると目の前に鍾乳石が降ってくるコマンドを教えてください 数ブロック上の空気と鍾乳石を置き換えるようなコマンド

    • サボテンを投げると目の前(始点先)に行きます。
      tag @a remove サボ
      [反復、常にアクティブ]
      以下のコマンドはつなげる
      /execute at @e[type=item,name=サボテン] run tag @a[r=2] add サボ
      [反復、常にアクティブ]
      /execute at @a[tag=サボ] run setblock ^ ^5 ^1.5 pointed_dripstone
      [チェーン、常にアクティブ、条件付き]
      kill @e[type=item,name=サボテン]
      [チェーン、常にアクティブ、条件付き]
      サボテンをしたを向いたままで投げると地面がえぐれたり、
      天井がえぐれることがあります。もし投げても鍾乳石が出ない場合は、
      教えてください

      • 確かにコマンドは動きました!
        ありがとうございます

        ですが地面えぐれましたアドベンチャーで遊ぶマップなので困ります

        そして投げた時ずっと出続けます
        サボテンを投げた瞬間だけ鍾乳石が出てくるようにしたいです!

        • えぐれることについてなのですが、
          3個目に書いたコマンドを下のように、最後にkeepと加えてください
          /execute at @a[tag=サボ] run setblock ^ ^5 ^1.5 pointed_dripstone keep
          投げてずっと出るほうなのですが、
          自分のほうではそのようなことになっていないので、
          どこかを間違えているのではないでしょうか?もう1度確認ください。

          • 私が間違えてしまっている可能性が高いのですね
            ありがとうございます!!試してみます

          • できましたほんとに
            ありがとうございます

        • 何度もすみません
          鍾乳石を広範囲に落とすことは可能でしょうか

          • 広範囲ですね。3個目のコマンドを次のコマンドに変更してください。
            /execute at @a[tag=サボ] run fill ^ ^5 ^1.5 ^6 ^5 ^6 pointed_dripstone keep
            [チェーン、常にアクティブ、条件付き]

  17. コメント失礼します。
    はいどもこんちゃ!からぴちメンバーのゆあんくんです!マイクラ実況してます。
    本当は、3年前くらいに送ったんですけど、なぜか送れていなかったので送り直します!(笑)
    このサイト、めちゃくちゃ役に立ちました!今はからぴちのコマンド担当になるくらいハマりました!(笑)
    ありがとうございます!
    あと、カラフルピーチのチャンネル登録と高評価、Twitterのフォローよろしくお願いします!!

    • え!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!?本物だああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!
      あと、この前スプラやってたら、ゆあんくんっていう名前の人と、たっつんっていう名前の人と、じゃぱぱっていう名前の人と、うりっていう名前の人いたんだけど!?しかもみんな同時に来て同時にどっかいたから、絶対本物だよね!?
      それで、フレンド申請しても、フレンドなってくれないから、絶対本物!だって、本物だったら野良(知らない人)の人とフレンドなんないもんね!?

    • いつも見てます!
      コマンド頑張ってください!
      5月5日楽しみにしてます!

  18. プレイヤーが防具立てを触ったり防具を取ったら検知するコマンドを教えてください

    • 僕もプレイヤーが防具立てを触ったり防具を取ったら検知するコマンドを教えて欲しいです、お願いします。

      • プレイヤーが防具盾に触ったら検知するコマンドです。
        検知後発動させたいコマンドの一番前にこれを置くことで、
        検知後そのままコマンドが発動されます。
        /execute at @e[type=armor_stand] if entity @a[r=1] run
        防具を取ったら検知はまだ思いつかないので、
        また思いついたら送ります。すみません。

        • ブロックの種類はなんですか?

    • 触るならわかるんですけど、
      execute as @a at @s if entity @e[type=armor_stand,x=~,y=~1,z=~,dx=0,dy=0,dz=0] run /<実行コマンド>
      で頭の部分を検知
      足ならy=~1をy=~に変更、全身の場合は、Y=1のまま、dy=~-1にするか、Y=0にして、dy=1にするのもできます。
      /<実行コマンド>は、当たった時にどうするかを決めます。場合を変える場合には、tagや名前を付け見てください。
      tagの場合は@e[type=armor_stand,tag=,(省略)]
      名前の場合は@e[type_armor_stand,name=,(省略)]
      です。は実行したいtagを、は実行したい名前を指定します。tagやnameは絶対使う必要はありません。逆に重宝使うこともできます。防具をつけたりとったりするには、オブザーバーを使う方法しかわかりません。すいません。

  19. コマンドでタイマーを作るにはどうしたらいいですか。

    • タイマーを作ればよいのですね。
      質問なのですがタイマーはどのように使いますか?
      例えば一人ひとりでタイマーが変わっているのならばtitlerawです。
      ミニゲームとかでの終了時間とか開始から何分とかの場合はscoreboard
      などあります。どのような用途で使うのですか?

  20. 知りません。

  21. こんにちは!これからよろしくお願いします!
    コマンドの話で、よくYou Tubeさんとかはやってるんですけど、あのバリアブロックの出し方と、フレンドとプレイしてるときにそのフレンドを自分のところにテレポートするコマンドのやり方ってわかりますか…!
    もし知っていたら教えて下さい!なにもこのコマンドはやったことないです…!
    また明日このサイト見るのでできれば今日中か明日の10:00以内にコメント下さい!
    なんかこんなにたのんでいるんですけど、お忙しいと思うのでぜんぜん大丈夫です!!
    あ、ではできればお願いします!( ´ ▽ ` )ノ

    • あと、タイさんとフレンドになりたいです!!
      (私はNintendo Switchでやっているのでそのフレンドコードを教えて下さい!!)
            ⇧
       (ニンテンドースイッチ)

      できればお願いします!!なりたいです!!

    • いわれていた時刻より遅れていてしまい、大変申し訳ありません。
      バリアのコマンド
      /give @s barrier
      TPのコマンド
      /tp フレンドの名前 @s

      • 返信遅くなってしまい、申し訳ございません…。
        いやいやいやいやいやいやいやいや、全然大丈夫ですよ!
        コマンドのやり方、教えてくれてありがとうございます。とても助かります。
        これからもこのサイト使うと思うので、よろしくお願いします。

  22. 今は終わったのですが今ちょうど中間テストの時期でスマホもといパソコンをあまり触れる時間がなく、
    返信にとても時間がたってしまい申し訳ありません。もうテストは終わったのでたまっている分をどんどん返信していきたいです。
    すみませんでした。

  23. 返信遅くなってしまい申し訳ございませんm(__)m
    こんにちは!!( ´ ▽ ` )ノ
    中間テストの時期だったんですね。全然大丈夫です!私もわがままですいませんでした…。
    テストは大事ですので、全然大丈夫ですよ!
    わざわざテスト期間だったのに返信ありがとうございます。
    私もできれば毎日このページ(?)見るのでよろしくお願いします!

  24. コメント失礼します。
    こんにちは!よろしくお願いします。
    私は少しならコマンドに触れたことはあって、できるコマンドは、「/give @s barrier」「/give @s minecraft:command_block」「/setblock ~ ~ ~ minecraft:command_block」「/give @s light_block 1 15」「/particle 」「/kill @e[type=!player]」くらいなら、できます。
    他に知りたいコマンドは、一瞬で壁や床を作るコマンドが知りたいです。
    長文失礼しました。では、返信よろしくお願いします。

    • そのようなコマンドでしたらfillコマンドがおすすめです。
      /fill 6 6 6 9 9 9 【ブロック名】
      [チャット可、6 6 6は始点,9 9 9は終点となる座標を入れる,
      ブロック名はgiveなどで使われるアイテムのID名]
      またわからないことがあれば教えてください。

  25. この前 鍾乳石を降らせるコマンドを教えてもらった者ですが天井がある場所で使うとブロック化してしまいます改善出来ないでしょうか?

    • では前回のコマンドに続けて次のコマンドを追加してください。
      /execute at @a[tag=!サボ] run fill ~10 ~10 ~10 ~-10 ~ ~-10 air replace pointed_dripstone
      [チェーン、常にアクティブ]
      もしうまくできない場合は、教えてください。

      • コマンド自体は動きましたが、かわらずブロックにくっつきます

        • 自分ももう一度試したのですが、
          うまく動いたのですが改めて確認してもらってもよいでしょうか?
          質問なのですがブロックにくっつくっていうのは、
          鍾乳石の上にブロックがあって鍾乳石がブロック化するのを阻止したいって、
          話ですよね?

          • そうです
            もう一度試してみます

          • 確認ですが’追加’ですよね?あと前回の実行結果が’fill’を「Null」として実行出来ませんでしたとなりますサボテンを投げた瞬間に実行結果を確認するとセレクターに合う対象がありません
            となります

  26. 今マイクラ人狼リーグを制作しているのですが以下のコマンドを教えてほしいです。
    1.雪玉をなげたらnpcの画面に移動する
    マイクラ人狼に必要なスコアボードの作り方
    2.サイドバーにゲーム情報(参加人数、観戦人数、役職の種類、その数)表示
    3.ゲームが始まったらサイドバーのゲーム情報が消えアクションバーに残り時間 その人の役職(人狼なら相方も表示)
    4.一定時間ごとにクォーツを一つ配布
    5.クォーツをブロックにクラフトしたらランダムなアイテム(俊敏のポーション、透明化のポーション、ヒマワリ、エンダーパール、一回で壊れる盾)を配布
    6.役職が占い師の人が本を捨てるとnpcの画面に移動する
    7.マイクラのメニューのプレイヤー名とかが書いてある場所に番号を表示させる。

    • 返信が遅れてしまってすみません。
      以下がコマンドとなります。
      まず1の雪玉を投げたらNPCの画面へどうするコマンドです。
      execute at @e[type=snowball] as @p run dialogue open @e[tag=NPC1] @s
      [反復、常にアクティブ]
      execute at @e[type=snowball] as @p run give @s snowball
      [チェーン、常にアクティブ、条件付き]
      kill @e[type=snowball]
      [チェーン、常にアクティブ]
      ,
      次に2のゲーム情報の表示
      /scoreboard objectives setdisplay sidebar 【オブジェクト名】
      [チャット可、オブジェクト名には表示させたい情報の入ったオブジェクト名]
      .
      次に3ゲームが始まったらゲーム情報を切り替える
      【ゲームを始めるコマンドに続けて次のコマンドをつなげてください】
      /scoreboard objectives setdisplay sidebar
      [チェーン、常にアクティブ]
      /setblock 6 6 6 redstone_blocks
      [チェーン、常にアクティブ、6 6 6はスペースのある場所]
      【上のコマンドで指定された座標の周りに以下のコマンドをおいてください】
      /titleraw @a[【人狼を指定】] actionbar {“rawtext”:[{“text”:”§l残り時間 “},{“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”【時間の分のオブジェクト名】”}},{“text”:”分”},{“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”【時間の秒のオブジェクト名】”}},{“text”:”秒/§4人狼:”},{“selector”:”@a[【人狼を指定】]”}]}
      [反復、レッドストーンが必要,【】のある所は自分で埋めてください]
      /titleraw @a[【人狼以外を指定(tagの場合はtag=!人狼)】] actionbar {“rawtext”:[{“text”:”§l残り時間 “},{“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”【時間の分のオブジェクト名】”}},{“text”:”分”},{“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”【時間の秒のオブジェクト名】”}},{“text”:”秒”}]}
      [反復、レッドストーンが必要,【】のある所は自分で埋めてください。]
      【ゲームが終了時の時のコマンドに続けてください。】
      /setblock 6 6 6 air
      [チェーン、常にアクティブ、座標は上の時と同じ]
      /scoreboard objectives setdisplay sidebar 【オブジェクト名】
      [チェーン、常にアクティブ]
      .
      次に4一定ごとにクォーツを一つ配布
      /give @a quartz
      [反復、常にアクティブ、ティック(配布から配布までの指定したい時間×20)
      最初のティックで実行]
      .
      次に5クォーツをブロックにクラフトしたらランダムなアイテムを配布(俊敏のポーション、透明化のポーション、
      ヒマワリ、エンダーパール、一回で壊れる盾
      /scoreboard objectives add ランダムア dummy
      [チャット可]
      /scoreboard players random @a[hasitem={item=quartz_block}] “ランダムア” 1 5
      [反復、常にアクティブ、ティック1]
      /clear @a quartz_block 0 1
      [チェーン、条件付き、常にアクティブ]
      /give @a[scores={“ランダムア”=1}] potion 1 16
      [反復、常にアクティブ]
      /give @a[scores={“ランダムア”=2}] potion 1 7
      [チェーン、常にアクティブ]
      /give @a[scores={“ランダムア”=3}] double_plant
      [チェーン、常にアクティブ]
      /give @a[scores={“ランダムア”=4}] ender_pearl
      [チェーン、常にアクティブ]
      /give @a[scores={“ランダムア”=5}] shield 1 3000
      [チェーン、常にアクティブ]
      /scoreboard players set @a[scores={“ランダムア”=!0}] “ランダムア” 0
      [チェーン、常にアクティブ]
      ,
      次に6役職が占いの時本を捨てるとnpcの画面に移す
      [ゲームを始めるコマンドに以下のコマンドを入れてください。]
      /give @a[【占いを指定】] book 1 2
      (狂人など用で必要なら以下のコマンドも加えてください
      /give @a[【狂人を指定】] book 1 1)
      [別の場所で次のコマンドを入れてください]
      /summon npc
      /tag @e[type=npc,r=1] add npc6
      [チャット可]
      /execute at @e[type=item,name=本] as @p run dialogue open @e[tag=npc6] @s
      [反復、常にアクティブ]
      kill @e[type=item,name=本]
      [チェーン、条件付き、常にアクティブ]
      .
      次に7プレイヤー名のところに数字を表示
      /scoreboard objectives add ナンバー dummy
      /scoreboard objectives setdisplay list “ナンバー”
      [チャット可]
      /scoreboard players set @a[c=1,scores={“ナンバー”=0}] “ナンバー” 1
      [プレイさせる最大の人数分これを設置してあげてください、
      最後の1は設置事に数を増やしてください(2個目には2,3個目には3)と]
      もしも動作のしないものやわかりにくいものなどあれば再度ご質問ください。

  27. 総合版で透明な額縁を手に入れるコマンドを教えてください。

    • 統合版で透明な額縁はコマンドでは出来ません。スマホやパソコンでならリソースパックを使えば出来るので、調べてみて下さい。

      • わかりました!教えてくれてありがとうございます。

  28. こんちゃです。
    急になんですけど、タイさんのオススメの毎回役立つコマンドを教えてください。
    私は、毎回役立つコマンドはその人を自分のところにテレポートさせるとかです!
    友達がまだマイクラ始めたばっかでいつも、迷子になってしまってわかんなくなってしまうので便利だなと思います。
    あと、一瞬で壁とかを作るコマンドが便利ですね〜毎回一人で豪邸とか作る時に大変だからとても役立ちます。
    長文失礼しました。また困ったことがあったら聞くので、よろしくお願いします!( `・∀・´)ノヨロシクZE!!

    • 分からない時はいつでもき出てくらさい。自分はexecuteですね。コマンドで何か作る時はたいてい使うし幅がめちゃ増えるから覚え徳ですね

  29. 初めまして早速で申し訳ないですが、統合版で規定範囲の積雪を空気に置き換えるコマンド(除雪目的です)を教えて下さると助かります。

    • 遅くてすみません。
      /fill 6 6 6 9 9 9 air replace snow_layer
      [チャット可,6 6 6は除雪の時の始点9 9 9は終点]

      • コマンドありがとうございます。
        座標2769 66 -3225 2820 81 -3276 だとブロックが多すぎるとエラーでしたので、うしろの高さ81を1ずつ減らして70辺りになると今度は世界の外には置けないなエラーになりました。
        とりあえず暫定的に天候の変化をoffにしてコマンドブロックに天気の切り替えコマンド(/toggledownfall)で雪は降るが積らないようなので一応解決です。

        • 多分そのエラーだとfillしたい範囲を全て1度読み込めば上手く作動すると思います。もし予定していた範囲だと大きすぎると言われたのなら、何個かに分けてあげたらいいと思いますよ。

          • 更に返信ありがとうございます。
            現地に立って読込みしたらいけました!少し離れた建物の窓から見えていたから行けるかと思ったのですが見えていない範囲があったようです。

  30. 統合版でアイテムを投げたらエフェクトが付くコマンドが知りたいです!

    • アイテムを投げたらエフェクトがつくコマンドですね。
      わからないところはまた質問してください。
      .
      /execute at @e[type=item,name=【アイテム名】] run tag @p add アイテム1
      [反復、常にアクティブ,【アイテム名】には投げるアイテムの名前(一言一句間違えず)]
      /effect @a[tag=アイテム1] 【エフェクト名】 【効果時間】 【影響度】
      [チェーン、常にアクティブ,
      【エフェクト名】は指定したいエフェクトのID(検索→https://gamepedia.jp/minecraft/archives/2032),
      【効果時間】は半角数字,【影響度】は半角数字でエフェクトの強さを表す(最大255)]
      /kill @e[type=item,name=【アイテム名】
      [チェーン、常にアクティブ、一個目のと同じ]
      /tag @a remove アイテム1
      [チェーン、常にアクティブ]

コメント通報