こんばんは。
コマンドの扱いに困っている方・どうすれば作れるかで悩んでいる人。
ここにコメントで教えてくれたら答えられます。
ジャンじゃん教えてください。
どのような物でもなんとか教えれるようにするつもりです!
コマンドはスイッチでもパソコンの方など
どのような機種でもコマンドは使えます!(3DSはしらん
ぜひこの機会にでもコマンドを覚えてはいかがでしょうか?
追記(2023/03/01)
これを投稿してからもうすぐ1年を迎えようとしています。そのような時間が過ぎてもなお、
このブログへと足を運んでいただきありがとうございます。改めて、
ここのブログは今でも絶賛質問を受け付けています。
もし早急に回答が欲しい場合はその旨も伝えてくれると返答が早まると思います。
.
ただたまにjava版のご質問を頂くときがあるのですが統合版のより疎く返答に、
大変時間がかかります。また質問に返答できない場合が多数あると思うので予め了承ください。
またコマンドの内容によっては、何度も質問させてもらう場合があるので申し訳ありません
コメント
ボタンを押したプレイヤー自身を対象にすることってできますかね?
「say @p がボタンを押しました」
とすると、@pの部分が自分じゃなかったりします。(自分が1番近い場合でも)どうしたらうまく表示されるんでしょうか?コマブロでやりたいです。
すみません。今の所コマンドブロックでボタンでの一番近い人を表示させることはできません。
お役に立てずにすみません。他に手伝えることがあれば教えてください。
すみません
サイドバーが2つあり、何秒間おきに切りかわるやつを見たことがあります。どうしたらできますか?
サイドバーに2つの情報を交互ででてくるコマンドですね。
次のコマンドをコマンドブロックにて入力してください。
/scoreboard objectives setdisplay sidebar “プレイヤー状況”
[反復、常にアクティブ、ティック(交互に代わる速さ20=一秒)]
/scoreboard objectives setdisplay sidebar “今日のイベント”
[チェーン,条件付き、常にアクティブ、ティックは前のティックの2倍の数]
コマンドの最後のプレイヤー状況,今日のイベントの所には、
自分の好きなスコアボードを入れることも可能です。
名前を変えたいのであれば上下のプレイヤー状況、今日のイベントを、
自分の変えたい名前へと変更してあげてください。
/scoreboard objectives add “プレイヤー状況”
/scoreboard objectives add “今日のイベント”
[チャット入力可,]
ミス等がありましたら教えてください。
ありがとうございます!!
続いて質問します。
サイドバーに今ワールドにいる人全員の所持金を表示したいです。多い人順に表示したいです。
特定の範囲内にプレイヤーが入ったら、〇〇が入りました。とチャットで表示させて範囲内からでたら、〇〇が出ました。とチャットで表示させたいです。
コマンドじゃないんですが、NintendoSwitchで「〓」を表示させる方法わかりますか?
1♯※のところですね。
返信遅れてすみません。
どこにあるのかわかりません
/scoreboard objectives add 所持金 dummy
[チャット可]
/scoreboard objectives setdisplay sidebar “所持金”
[先ほどのコマンドを所持金に変更してください。(どちらでも可能)]
これで所持金を表示させれます。
でもこのままだとこのスコアボードには何の情報もないので、
特に何も表示されません。きおつけてください。
Switchの場合文字を入力する欄で言うと左の上から3こめにある1♯※のところをクリックし、出てくる記号の中にあると思います、
五分に一回ぐらいのペースでチャットに文字が出るようにしたいです。
あと文字が出た10秒後に作動するコマンドを作りたいです。
ありがとうございます。ミスがあれば教えてください。
say テスト
[反復、常にアクティブ、ティック6000、テストの部分にはチャットに送りたい文章]
setblock ~ ~1 ~ redstone_block
[チェーン、常にアクティブ、条件付き、ティック200]
レッドストーンブロックの上に作動させたいコマンド
できました!!
ありがとうございます!
特定の範囲内にプレイヤーが入ったら、「〇〇が入りました」とチャットで表示させて範囲内からでたら、「〇〇が出ました」とチャットで表示させたいです。
返信遅れてすみません。
入りました、出ましたと通知の来るコマンドを完成させました。以下がコマンドです。
マルチで確認をしていないので、1度確認してみてください。
/execute if entity @a[tag=!入,tag=!済] run say @a[tag=!入,tag=!済]が抜けました。
[反復、常にアクティブ]
tag @a[tag=!入] add 済
[チェーン、常にアクティブ、条件付き]
/
続きは別のレーンにコマンドをつなげてください。
/execute if entity @a[tag=入,tag=!済] run say @a[tag=入,tag=!済]が入りました。
[反復、常にアクティブ]
tag @a[tag=入] add 済
[チェーン、常にアクティブ、条件付き]
/
続きは別のレーンにコマンドをつなげてください。
/execute as @a unless entity @a[x=11,y=-60,z=5,dx=5,dz=2,dy=100] run tag @s remove 入
[反復、常にアクティブ]
tag @a[tag=!入] remove 済
[チェーン、常にアクティブ、条件付き]
/execute as @a if entity @a[x=11,y=-60,z=5,dx=5,dz=2,dy=100] run tag @s add 入
[反復、常にアクティブ]
tag @a[tag=入] remove 済
[チェーン、常にアクティブ、条件付き]
ありがとうございます!!
初ログイン検知を教えてください。
初めてワールドに入ったら「〇〇さんが初めてワールドにログインしました!」と「合計参加人数:〇人」の2つを表示させたいです。
次のは初めて参加した時に出てくるチャットの奴です。
/tag @a[tag=!初回] add 初回
[反復、常にアクティブ]
say @a[tag=初回]が初めてワールドにログインしました。
[チェーン、条件付き、常にアクティブ]
そして次は参加人数を表示するコマンドです。
scoreboard players set 参加人数 プレイヤー状況 0
[反復、常にアクティブ、オブジェクト等は自分でいじってもよい]
execute as @a run scoreboard players add 参加人数 “プレイヤー状況” 1
[チェーン、常にアクティブ]
次のはチャットでの使用を可能
/scoreboard objectives add “プレイヤー状況” dummy
/scoreboard players add 参加人数 “プレイヤー状況”
/scoreboard objectives setdisplay sidebar “プレイヤー状況”
・
これでいけるはずです。まちがいがあればおしえてください。
スコアボードについての質問です。
サイドバーのsetdisplayで表示したもの一つだけ消すことはできますかね?
サイドバーに表示されているのは次ので消せます
/scoreboard players reset 参加人数 状況
[チャットでも可、参加状況は消したいのの名前、状況はそのスコアボード名]
/
もしわからないところがあればおしえてください。
表示されているもの自体は消えず、そのスコアが0になるだけなんですけど、どうしたらいいですか?
本当ですか?スコアボードの名前などを間違えになっているなどの間違いはありませんか?
こちらも何かのミスがないかもう1度確認しています。すみません。
resetがsetになってませんか?
コマンドとは関係ない話になるかもしれませんが
ScriptAPIで ActionFormを作ろうとしても [Scripting][error]-ReferenceError: Native function [ActionFormData::title] does not have required privileges. at (Main.js:94)
と出てしまうのですが解決方法はありますか?
このように便利なものもあるのですね。勉強になります。調べたのですが、たぶん参照エラーでは無いでしょうか?
わかりました。manifest.jsonも確認してみようと思います
アクションバーに2つのスコアボードを表示させたいです。goldとpointの2つです。一応ゴールドの方のスコアボードは表示できているのですが、もう一つ表示させる方法がわかりません。教えていただけないでしょうか?
質問なのですが、
アクションバーへの表示にはどのようなコマンドを使用になられましたか?
executeとtitlerawでしました。goldのスコアボード名はmoneyです。
今のtitlerawコマンドの続き、最後の「 ]} 」の前の部分に次のコマンドを追加してください。
,{“text”:” ポイント:”},{“score”:{“name”:”@s”,”objective”:”point}}
.
何かミス等があれば再度お知らせください。
最後に]}をつけ忘れてます
コマンドについて質問です。
スーパーフラットの草ブロック、土ブロック、岩盤をすべて消すことができるコマンドのやり方を教えてください。switch版なのでワールド作成の画面にないので困っています。
今の所、設定で奈落だけの世界を作成することはできませんが、
コマンドを使用して、ブロックを削除することは可能です。
この場合、一番簡単なのはストラクチャーブロックです。
ストラクチャーブロックを使いairを最大数コピーします。
そしたら消したい部分でロードしてあげるとそこの部分を消せます。
.
残念ながら自動で全てを奈落にするのは無理で、結局手動でやらないといけないので、
結論ストラクチャーブロックで行うのが楽だと思います。
自動ができなくて、すみません
わかりました!
がんばります!
統合版で壊れない金の剣(不可壊?)をgiveで与える方法を教えてください。
NPCでボタンを押すと指定した4箇所のどこかにランダムでテレポートするコマンドを作りたいです。
npcでのボタンで4か所にランダムにテレポートさせたいのですね。
以下のコマンドを使えば行けます。
/scoreboard objectives add 仮 dummy
[チャットでも可]
/scoreboard players random @a 仮 1 4
[反復、常にアクティブ]
/execute as @initiator if score @s 仮 matches 1 run tp @s 3 3 3
/execute as @initiator if score @s 仮 matches 2 run tp @s 4 4 4
/execute as @initiator if score @s 仮 matches 3 run tp @s 5 5 5
/execute as @initiator if score @s 仮 matches 4 run tp @s 6 6 6
[次の物はnpcのコマンドの所に出してください。
3 3 3,4 4 4,5 5 5,6 6 6の所にはランダムのテレポートさせたい場所の
座標を入れてあげてください。]
今現在、不可壊の金の剣を使用することは無理ですが、
金の剣を破壊していまったら金の剣を与えることで実質的な不可壊へとできます。
/give @a[hasitem={item=golden_sword,quantity=0}] golden_sword
[反復、常にアクティブ]
何かあれば教えてください。
タイさん!
/give @p golden_sword 2 32000で耐久力がスゴイ減ったのをゲット!
でそれをクラフト画面で二つ合成するこのにより不可壊にできます!
ややこしいコマンドはいりません
統合版コマンドについて質問です。
ボタンを押すと、スペクテイターになり、テレポートされるコマンドと、スペクテイターの時、特定の範囲内でしか動けないようにしたいです。教えていただけないでしょうか?
ボタンを押すとスペクテイターへとなりTPされる。
そしてTPされた後には範囲外には行けないようにすれるコマンドを作成しました。以下がコマンドです。
gamemode spectator @p
[衝撃、レッドストーンが必要]
tp @p 6 6 6
[チェーン、常にアクティブ、6 6 6にはテレポートさせたい座標]
/execute as @a[m=spectator] unless entity @a[x=3,y=-3,z=3,dx=2,dy=3,dz=2] run tp @a 6 6 6
[反復、常にアクティブ、x=3,y=3,z=3には特定の範囲の所の端、ds,dy,dzの所には先ほどの端からx,y,zがなんマス離れているか]
何かミスがあれば教えてください
なるほど!
範囲指定の仕方が分からなかったのでとてもたすかりました!ありがとうございます!
範囲内のプレイヤーを10箇所のどこかにテレポートさせるコマンドを教えてほしいです。その際、同じ場所に2人以上テレポートさずに、一人ひとり違う場所にテレポートさせたいです。分からないのでどうか教えてください。
範囲内のプレイヤーを10か所にランダムにテレポートさせればよいのですね。
以下がそのコマンドです。何かミスや質問なのがあれば教えてください
/scoreboard objectives add tp dummy
[チャット可]
/execute as @a[x=11,y=-60,z=28,dx=2,dz=2,dy=5] run scoreboard players random @s tp 1 10
[衝撃、レッドストーンが必要、x,y,zは特定の範囲の所の端、
dx,dy,dzの所は先ほどの端からx,y,zがどれほど離れているか]
setblock ~ ~1 ~ redstone_block
[チェーン、常にアクティブ、条件付き]
続きのコマンドは今置いたコマンドから2マス上から始めてください。
また以下のコマンドの座標(6 6 6)はテレポートさせたい場所。
/tp @r[scores={tp=1}] 15 -60 28
[衝撃、レッドストーンが必要]
/tp @r[scores={tp=2}] 6 6 6[衝撃、レッドストーンが必要]
/tp @r[scores={tp=3}] 6 6 6/tp @r[scores={tp=4}] 6 6 6
/tp @r[scores={tp=5}] 6 6 6/tp @r[scores={tp=6}] 6 6 6
/tp @r[scores={tp=7}] 6 6 6/tp @r[scores={tp=8}] 6 6 6
/tp @r[scores={tp=9}] 6 6 6/tp @r[scores={tp=10}] 6 6 6
[チェーン、常にアクティブ]
/scoreboard players reset @a tp
[チェーン、常にアクティブ]
/setblock ~ ~-12 ~ air
[チェーン、常にアクティブ]
はじめましてこむこむです。コマンドについで質問します。
範囲内に入ったら看板を与えるコマンドで、これを反復実行すると、範囲内にいる間看板が無限に増え続けます。これを範囲内に入ったら、一つだけ看板が付与されるようにしたいです。どうしたらいいですかねぇ。
こむこむさん、初めまして。
範囲内に入ったら看板を一つ与えるコマンドですね。
コマンドは以下の通りです。
/give @a[hasitem={item=oak_sign,quantity=0},x=6,y=6,z=6,dx=3,dy=3,dz=3] oak_sign
[反復、常にアクティブ、x,y,zには特定の範囲の座標の端、
dx,dy,dzには特定の範囲の座標の端からx,y,zがなんマスほど離れているか]
hasitemとはプレイヤーの所持しているアイテムについて確認ができます。
itemはアイテム名、quantityはそのアイテムの個数。この場合、
オークの看板を0個もっているすべての人(@a)にオークの看板(oak_sign)を与える(give)
との風になります。
(もし看板の種類を変えるのなら
oak_signの部分を変えたい看板の種類のidに変更してください。 )
なるほど、ハズアイテムを使えばできるのですね。教えていただきありがとうございます!
tellraw・titlerawのテキストとスコアボード以外に何ができるんですか?
tellraw・titlerawはテキストとスコアボードの表示以外にどよのうなことができるかですね。その2つ等以外だとセレクターで指定したエンティティーを表示させることが出来ます。これを使えば役職開示だったり正解者の発表などが出来ます。
こむこむです。前回は教えていただきありがとうございました。今もう一つ分からないコマンドがあるので質問します。プレイヤーをキルしたらスコアが2増えるコマンドです。倒した人にポイントが2足されるようなものを作りたいです。教えていただきたいです。よろしくおねがいします。
質問なのですが、
キープインベントリ―を入れていますか?
それによってコマンドは変わっていきます。
えーと、持ち物の所持はしていますね。遅れてすみません。
ここまでためておいてすみません。
私もここの間試行錯誤しながら頑張って考えてみたのですが、
今の状況ではできそうにありません。
今後もしできそうならまたお知らせします。
待たせてしまい申し訳ございません。
スコアボードをメニュー?のプレイヤー権限のところに表示することできますか?それとできればスコアが多い順に表示させたいです。
プレイヤー権限の所にスコアボードを表示させればよいんですね。
次のコマンドをチャットで使用すればいけるはずです。
/scoreboard objectives setdisplay list 名前
[チャット可、名前の所にはスコアボードのオブジェクト名]
多い順にする方法については自分はあまり知らないのですが、
たぶん多い順になるかと思います。
毎度教えていただき本当にありがとうございます!それで今回も質問なんですが、経験値バーのレベル(数字)が10に到達すると、「〇〇さんがレベル10になりました!」とチャットで表示させたいです。できればtellrawコマンドでの表示がいいです。
付け足し。
レベルのことで質問します。
10レベルの時だけ検知する方法を教えてください。scoreboard players set @a[lm=10] “レベル” 10とすると0〜10までのやつがすべて反応します。どうしたらいいですかねぇ。ぜひこちらも教えていただきたいです。
10レベルになると通知の来るコマンドですね。
以下のコマンドでできます。
/tellraw @a[lm=10,tag=!xp] {“rawtext”:[{“selector”:”@r[tag=!xp,lm=10]”},{“text”:”さんがレベル10になりました!”}]}
[反復、常にアクティブ]
tag @a[lm=10] add xp
[チェーン、常にアクティブ、条件付き]
/
そしてlmというのは指定されたレベル以上のMOBを対象とするので、
10と指定した場合、10以下は対象とならないので、
別の所で間違えている可能性があります。
なるほど!解決しました!
ありがとうございます!
決められた人しか通れないコマンドとかってありますか?
決められた人のみが通れる道ですね。
以下のコマンドを使えばtagのplがついている人のみしか、
通ることができます。
/tp @a[x=6,y=6,z=6,dx=2,dy=3,dz=2,tag=!pl] 20 -60 3
[反復、常にアクティブ、x=6,y=6,z=6には通れない道の端の部分の座標を書いてください。
dx=2,dy=3,dz=2には先ほどの端の座標から道幅はx,y,zがなんマスなのか。道幅なので、
dz=0の時は、,dz=0ごと消してください。]
はじめましてlockです。特定の範囲内に金インゴットとアメジストの欠片をドロップさせるコマンドを教えてほしいです。その際、アメジストの欠片は低確率で出現させるようにしたいです。ついでにアイテムを拾ったらプレイサウンドが実行されるようにしてほしいです。なんかたくさん聞いてすみません
Lockさん。初めまして。
ご質問なのですがアイテムが出現する頻度はとのくらいにしますか?
また、アメジストはどの程度の確率にしますか。今日中に仕上げれればと思います。
とりあえず金インゴットは10秒に一つでアメジストの欠片は1分に一つぐらいの頻度でおねがいします
特定の範囲でランダムな場所に、
アメジストと金をドロップですね。
以下のコマンドを使用する前に、
金はkin、アメジストはamという名前でセーブしてください
structure load kin ~ ~1 ~
[反復、常にアクティブ、ティックは200]
spreadplayers 6 6 1 9 @e[type=item,y=~-1,dy=1]
[反復、常にアクティブ、6 6は範囲の中心、
9は中心から範囲外までの数、
コマンドは1つ目の2個上に設置]
/
structure load am ~ ~1 ~
[反復、常にアクティブ、ティックは1200]
spreadplayers 6 6 1 9 @e[type=item,y=~-1,dy=1]
[先程とおなじ]
出来なかった、分からなかった所があれば、
再度教えてください。
質問です。名前でセーブとはどうゆうことですか?
具体的ではなくすみません。
セーブですね。セーブはストラクチャーブロックを使用して行います。
https://youtu.be/ikl5hvdNlp0?si=WpYhJaQ0hjqlFuyl
[使い方の動画]
セーブは金・アメジストのみで、
サイズxyzは全て1で、オフセットのyのマイナスも消してください。
ありがとうございます!なるほどストラクチャーブロックでするのですね。今度試してみます!できたらまた言うつもりです。
サイドバーについての質問です。サイドバーに表示しているオブジェクトの順番の変え方と固定方法を教えてほしいです。スコアの変動で順番が入れ代わったりするので困っています。
スコアボードの位置の変動を無くすことは今のところできません。なのでアクションバーへの表示をおすすめします。申し訳ございません。
なるほど。ではスコアをいじって順番を変える方法しかないんですね。教えていただきありがとうございます!
マイクラでマーダーを作っているんですけど参加人数が4人〜6人だったら殺人鬼1人、保安官1人、残りは罪なき人で7人以上だったら殺人鬼1人、保安官2人、残りは罪なき人みたいなかんじに設定したいんですけどできますかね?
人数ごとに役職を設定するのですね。
次のコマンドでできます。
/
人数を検知するコマンド
/scoreboard objectives add pla dummy
[チャット可]
scoreboard players set 参加 pla 0
[常にアクティブ、反復]
execute as @a run scoreboard players add 参加 pla 1
[チェーン、常にアクティブ]
/
役を設定するコマンド。ボタン等々での起動です。
/execute if score 参加 pla matches 4..6 run tag @r add 殺人鬼
[衝撃、レッドストーンが必要]
tag @r[tag=!殺人鬼] add 保安官
[チェーン、常にアクティブ、条件付き]
/execute if score 参加 pla matches 7.. run tag @r add 保安官
[チェーン、常にアクティブ、条件付き]
tag @a[tag=!殺人鬼,tag=!保安官] add 罪なき
[チェーン、常にアクティブ、条件付き]
/
出来ない、わからないなどがあれば教えてください
titlerawでactionbarに、クールタイムのゲージを3つ表示させるのですが、scores={チャージタイム=〇〇}]というのをすべてのパターンで実行しようとするとかなり時間がかかってしまいます。なにかいい案はありますか?
質問なのですが、クールタイムの表示方法に要望はありますか?
数字での表示や■■□など図形での表示など色々あると思いますが要望はあるのでしょうか?
質問です、統合版でreplaceitem entity @e[type=zombie] slot.hotbar 0 emeraldってコマンドブロックに打ったら「コマンドを実行中に不明なエラーが発生しました」と出ました。どうすればよいでしょうか。
確かなのですがゾンビにはホットバーの存在はなく、マインハンド、オフハンド、頭、体、ズボン、足だけなので、
エラー構文が出たのかと思います。
そうなんですね!ありがとうございます!
「tell」と「m」は
同じです!
CommandBlockには
/(スラッシュ)をつけなくても良いですよ!