スラッシュコマンド詰め合わせ

スクリーンショット 2025-10-08 021955-3314c255
スポンサーリンク

スラッシュコマンドの詰め合わせ

個人で作ってたスラッシュコマンドを配布します

特に書くことがわからないのでコマンドの説明だけします

コマンドには最初に/sc:が付きます 省略可能です

config.jsを編集すれば変更は可能です

現在レルムズでは原因不明のバグで使用できません


コマンドリスト(scは省略)

  • /functions {string : commands}
  • /particles {location : x,y,z} {float : radius} {int : count} {string : particleID}
  • /particless {location : x,y,z} {float : radius} {int : count} {string : particleID}
  • /heal {target : players} {int : hp}
  • /healall {target : players}
  • /givecustomitem {itemType : itemID} {int : amount} {string : name} {string : lore} {string : enchantments} {int : damage} {int : slot} {string : mode}
  • /givecustomitemarmor
    {itemType : itemID} {int : amount} {string : name} {string : lore} {string : enchantments} {int : damage} {int : slot} {string : mode}
  • invsee {target : players} {string : mode}
  • /stastus
  • /schelp
  • /fire {target : entities} {int : fire}
  • /name {target : entities} {string : name}
  • /knockback {float : force} {float : vertical}
  • /knockbackf {float : power}
  • /shoot {string : entities} {float : speed}
  • /debugbox {location : x,y,z} {float : radius} {float : red} {float : Green} {float : blue}
  • /debugtext {location : x,y,z} {string : text}
  • /debugsphere {location : x,y,z} {float : radius} {float : red} {float : Green} {float : blue}
  • /debugcircle {location : x,y,z} {float : radius} {float : red} {float : Green} {float : blue}

多いですね

それぞれ説明します

/functions

コマンドを複数同時に実行します

commands : コマンドを入手するところです|nを使うことで複数かけます

例: /functions “effect @s speed|neffect @s jump_boost”

/particles

指定した位置に指定されたサイズでランダムな位置にパーティクルを生成する(立方体)

location : 座標

radius : 半径のサイズ

count : パーティクルの生成量

例: /particles ~~~ 2 100 minecraft:villager_particle

/particless

指定した位置に指定されたサイズでランダムな位置にパーティクルを生成する(球体)

location : 座標

radius : 半径のサイズ

count : パーティクルの生成量例:

/particless ~~~ 2 100 minecraft:villager_particle

/heal

指定された数回復します

target : プレイヤーを対象にします

hp : 数分回復します

例: /heal @s 20

/givecustomitem

指定されたアイテムを生成します

itmeID : アイテムのID

amount : アイテムの個数

name : アイテムの名前 空白で変更しない

lore : アイテムの説明欄 |nで改行 空白で説明欄なし

enchantments : 複数エンチャント可 空白でエンチャントなし
damage : 耐久値
slot : アイテムを生成するスロットの場所

mode : アイテムロックのモード 空白でロックモードなし

 

例:/givecustomitem wooden_sword 1 “” “” “” 0 0 slot

例:/givecustomitem wooden_sword 1 “剣” “普通の剣” “” 0 0 slot

例:/givecustomitem wooden_sword 1 “” “unbreaking:3|knockback:1” “” 2 10 “”

/givecustomitemarmor

指定されたアイテムを生成します

防具またはオフハンドに生成

itmeID : アイテムのID

amount : アイテムの個数

name : アイテムの名前 空白で変更しない

lore : アイテムの説明欄 |nで改行 空白で説明欄なし

enchantments : 複数エンチャント可 空白でエンチャントなし
damage : 耐久値
slot : アイテムを生成するスロットの場所 (0: 頭 | 1: 胴体 | 2: パンツ | 3: 靴 | 4: オフハンド)

mode : アイテムロックのモード 空白でロックモードなし

 

例:/givecustomitem wooden_sword 1 “” “” “” 0 0 slot

例:/givecustomitem wooden_sword 1 “剣” “普通の剣” “” 0 0 slot
例:/givecustomitem wooden_sword 1 “” “unbreaking:3|knockback:1” “” 2 10 “”

/invsee

指定したプレイヤーのインベントリを確認します

target  : インベントリを確認するプレイヤーを対象

mode : 閲覧モードと編集モードの2種類 (閲覧: view | 編集: edit)

例: /invsee “ikaringu2333” view

/healall

指定したプレイヤーを全回復します

target : プレイヤーを対象

例: /healall @s

/status

自身の状態をアクションバーに表示します

コマンドを実行で表示の切り替え

例: /status

/schelp

染料をクリックすることで使える便利系の情報を表示します

例: /schelp

/fire

指定した秒数エンティティを燃やします

target : エンティティを対象

fire : 指定した秒数燃えます

/fire @s 10

/name

エンティティのネームタグを変更します

target : エンティティを対象

name : 変更したい名前

例: /name @e “エンティティです”

/knockback

指定したノックバックを発生させます

force : 水平レベル(プレイヤーを向いてる方向がプラス)

vertical : 垂直レベル(プレイヤーの上がプラス)

例: /knockback 3 0.5

/knockbackf

指定した強さで向いている方向にノックバックを発生させます

power : ノックバックの強さ

例: /knockback 10

/shoot

投擲物を発射します

entities : 投擲系のエンティティのID

speed : 投擲の強さ(スピード)

例: /shoot arrow 10

/debug系は説明省きます 中身見て理解してください

注意事項

ベータAPIを有効にしてください

ベータ版を使用してる関係上アップデートが来ると壊れる可能性が高いです

二次配布、改造は禁止

自作発言も禁止です

このアドオンを使用したことによるいかなる損害についても、一切の責任を負いません

配布ワールドや動画、配信などで使う場合は許可はいりませんが、概要欄にこのアドオンのリンクと名前[ikaringu_12]を貼ってください(ようつべで@ikaringu_12でメンションしてくれたウレシイ)


作者: ikaringu_12

バージョン: 1.0.0

更新 : 2025/10/8


ダウンロード
(zip) [DL:14]
ダウンロード
(mcpack/mcaddon) [DL:49]
※投稿記事に含まれるファイルやリンクにより発生した被害についてクラフターズコロニーは責任を取りません
投稿通報

コメント

  1. Realmsでは使えませんか?

    • 使えます!

      • とても便利な物だと思うので使用したいのですが、Realmsでは何故か不明なコマンドと出ます
        通常のワールドでは使用出来ました
        解決方法などありますか?

        • ベータAPIは有効になっていますか?

          • はい、有効にしてあります。

  2. 使い方の所でeffectがneffectになっています。

    • わかりにくててすみません
      |nと連続しているので|neffectと言う感じになっています

  3. 全部便利

    • ありがとうございます
      バグなどあればコメントで教えてください!

  4. ブロックの設置や攻撃するときの射程を変更するコマンドを作れませんか?

    • すみません、私の専門外なので出来るか分かりませんが頑張ってみます

コメント通報