【ネタバレ注意】謎解きマップ「団結謎 Fourever」の作者による解答解説

スポンサーリンク

私が先日公開したマップの解答解説です。よって以下の内容はマップの完全なネタバレになりますので、ご注意ください。

・鉱石の謎

謎を囲う縁取りが途中で切れていることから、画像のように2枚で1セットの謎でありことに気づく必要がありました。右の画像の半円から、線が太い記号はアルファベットがそのまま書かれているということに気づくと、各鉱石の英語名であるGOLD、DIAMOND、EMERALDをうまく当てはめることができます。

%E7%84%A1%E9%A1%8C788_20250801155813-1.png

・赤石の謎

まず井桁状の枠を九つのパーツに分けて考えます。これを右の画像に当てはめると、下のようになります。ここで、例示の言葉を成立させるには文字が余分であることに気づきます。よく観察すると余分な文字は全てペアになっているので、解答の段でもペアの文字を消すようにすると回答が現れます。

%E7%84%A1%E9%A1%8C788_20250801163053.jpeg

・音符の謎

右の画像からまず、「ドの色はレッド」と埋めることができると思います(スタッカートで撥音のッを表しています)。ここから、壁のブロックの色と音階の対応が見えてきます。あるいは上の段の例示の鉄格子の奥の存在がドラウンドであることからも対応が導けると思います。さて、下の段の解答では向きがおかしい音符がありますね、色の対応を踏まえるとこの音符は「ラ」であり、音符と同じ向きの変換を行うと「ル」と読めることに気づきます。

%E7%84%A1%E9%A1%8C788_20250801165033.png
IMG_5061.jpeg

・色の謎

『神の啓示』の文中に「色はその重なりを解いて」との文言があります。これは色の混色の式を逆に捉えて、紫は赤と青の重なった結果、オレンジは赤と黄色が重なった結果、黄緑は青と黄色が重なった結果として謎を見ろということを示していました。というわけで、色の重なりを分けながら赤、青、黄の羊毛のパターンを観察するとその形状がそれぞれ別のカタカナになっていることに気づきます。

%E7%84%A1%E9%A1%8C788_20250801171415.png

・円盤の謎

『謎を解くための黒魔術的儀式』の中の「12の動物」とは十二支を指していました。円盤の4時の位置にエンダードラゴン(辰)が付されているところから、十二支を時計状に並べることを思いつきます。さて、ガラスの檻に確保された動物は丑、卯、午、未、酉、戌の6種で、それぞれ別の素材の柵に繋がれていました。よく観察するとこれは壁の柵と同じ配色で、円盤上の彼らと対応する点を柵の順で繋ぐことを思い付きます。

%E7%84%A1%E9%A1%8C788_20250801174113.png

この謎はステップが多重で特に難しかったと思います。

・鏡の謎

下の画像中の「魔法の鏡」にうつる言葉や動物は、全て回答を導くための例示となっていました。「鏡」ということばから連想されることとして「反転」があると思いますが、この魔法の鏡が反転するのは像ではなく「文字列」であるということに気づく必要がありました。カナ表記、英語表記などを試しても反転は成り立ちませんが、ローマ字表記に直してみると反転が成立しています。というわけで、イカも「ika」とローマ字で表記して反転すれば良かったのです。

%E7%84%A1%E9%A1%8C788_20250801181935.png

・床の謎

二冊の本から、四つの神器はそれぞれ何かしらのマイクラのアイテム名を表していることが分かります。音ブロックの例を参考にアイテム名を明らかにしていくと、これらが床のクロスワードのような模様にうまく当てはまることに気づきます。あとはモブの頭の位置に文字を対応させればそれが解答です。

%E7%84%A1%E9%A1%8C788_20250801190030-1.jpeg

・砂利の謎

この謎を解くには、まずアイテムとそれを納める先となるブロックの対応に気づく必要がありました。変化アイテム、付加アイテムという文言はそれぞれ「文字を変化させる」「文字を加える」ということを仄めかしており、矢印に沿って「じゃり」に各アイテムを適用していくと、解答が導かれます。

%E7%84%A1%E9%A1%8C788_20250801191318-3.png

・天井の謎

さぁ、ここからいよいよ大詰めに入りますね。天井の模様を床の謎と同じ要領でマス目として見ることを閃くと思いますが、8つの手がかり、つまり今までの8つの解答を入れようとしても枠が足りません。さて、ここでまだ回収されていない要素があります。それが『神の啓示』の「文字はその重なりを押し込め枠に収まる」の部分です。今やりたいことというのが正しく「枠に収める」ことで、「その重なり」というのが被っている文字だということに気づけば、画像のように解答をうまく収めることができます。あとは数字の通り文字を拾いましょう。

%E7%84%A1%E9%A1%8C788_20250801194744.png

・ボタンの謎

「カギアナミロ」という指示に従い、鍵穴型の窓から望遠鏡を用いて、街灯上のオブジェクトを覗いてみましょう。すると地図屋の電話番号が確認できるので、これを電話(ディスペンサー)に入力します。得られた地図を描画すると、建物を上空から見ると漢字の問題になっていたことに気づきます。さて、この漢字問題の解答である「団」(大団円/串団子)を答えるにはどうすれば良いでしょうか。地図を得たことによって、ボタンを押すとその位置に対応するグロウストーンが設置されていたことに気づきます。団のくにがまえの部分はすでに設置されているので、中の「寸」の部分を作ればいいのですが、ここで窓の外に見えるタイトルの中にちょうど同じ大きさで作られた「団」が含まれていることに気づくと、これを参考にして「寸」をボタンにより回答することができます。

%E7%84%A1%E9%A1%8C788_20250801203343.jpeg

というわけで、今回の謎の解答解説は以上となります。如何でしたか?今後はもっと難易度調整やヒントの出し方を意識してマップが作れるよう、精進します。

ご拝読ありがとうございました。

※投稿記事に含まれるファイルやリンクにより発生した被害についてクラフターズコロニーは責任を取りません
投稿通報

コメント

コメント通報