各種作品投稿のガイドライン

スポンサーリンク

はじめに

このページでは「BEワールド投稿」「JEワールド投稿」「BEアドオン投稿」「JE(PC版)MOD/データパック/リソースパック投稿」に関するガイドラインになります。これらの投稿機能を利用する場合は、本ガイドラインに記載のルールに従い投稿するようお願いします。

スキン投稿、サーバー投稿、ブログ投稿は別のガイドラインを参照してください。

このガイドラインに違反する場合は、記事の非公開や削除、悪質な場合は新規投稿の停止やアカウントBANなどの措置をとる可能性がありますのでご注意ください。

投稿機能共通のルール

以下のような投稿は行わないようお願いします。

  • 過度に暴力的または性的な表現が含まれる投稿
  • 他の利用者への誹謗中傷が含まれる投稿
  • 利用者もしくは当サイトへの迷惑行為
  • 公序良俗に反する内容の投稿
  • 他人の作品や著作物を不正に利用している投稿
  • マルチポスト(同じような内容の投稿を複数回行う)

作品投稿時のルール

記事について

  • 投稿作品の内容が理解できる説明があること
    • 作品の遊び方・使い方を利用者が理解できるように、文章と画像を用いた説明をお願いします。
    • 説明が長くなる場合は作品内で説明しても構いませんが、記事内の説明だけでも概要は理解できるようにしてください。
    • 作品説明で内容を偽り、作品をダウンロードさせようとする行為は禁止です。
    • 目安として、作品に関する説明が100文字未満かつ画像が2つ未満(サムネイル画像を含む)の場合は、説明不足とみなされる可能性が高くなります。
  • サムネイル画像を添付すること
    • 可能な限り、投稿作品を紹介するためのサムネイル画像を添付してください。
    • サムネイルには投稿作品をアピールするための画像を使用し、投稿作品と関連性のない画像は使用しないでください。
  • Minecraftで使用できる作品データが公開されていること
    • 作品が公開されていない、ダウンロードリンクが記事内に存在しない投稿は禁止です。
    • 作品データを入手するためにSNSアカウントのフォローを強制することや、作品入手段階でクイズなどを解くことを要求することがなく、無条件に入手できる状態にしてください。
    • 外部サイトで作品を公開している場合、YoutubeやX(Twitter)などのSNSやブログのページなどにアップローダーのリンクを貼り、当サイトのDLリンクにはそのSNSやブログのリンクを貼る行為は禁止です。
      DLリンクには下記ページへ移動するリンクを使用し、利用者に対して必要以上にページ移動をさせないようにしてください。(2022/06/07以降の新規投稿に適用)
      • アップローダー系のサイト(例:dropbox、google drive、getuploader、mediafire など)
      • その他ファイルダウンロード機能を持つウェブサイト(GitHub、個人運営のブログサイト など)
  • 過度な宣伝行為を行わない
    自身のX(Twitter)やYoutubeなどのSNSや過去に投稿した作品の宣伝は多少なら構いませんが、記事本文の多くが宣伝であるような投稿は禁止です。

作品について

  • 第三者の作品や著作物の不当な利用を行わない
    • 自身が制作していない作品の投稿は必ず制作者に許可を取ってから投稿してください。許可を取った場合は必ず投稿記事内に許可を取ったことを明記してください。
    • 投稿作品の一部に利用した場合は、その利用作品の二次利用条件などに従うようお願いします。
  • 一般公開を想定されている作品であること
    • 作品の遊び方・用途を投稿者や投稿者の身内以外の利用者が理解できるものであること。
    • ただサバイバルを遊んだだけのワールドや、身内向けに作ったものなど、第三者が遊ぶことを想定されていない作品は禁止です。
    • もともと身内向けに作っていた作品だとしても、投稿するにあたり一般公開を想定したものへと修正・調整している場合は投稿できます。
  • 完成した作品であること
    • コマンドなどが不完全で遊ぶことができない作品などは禁止です。
    • 十分に遊べる状態のベータ版やテスト版の投稿は認められます。例えば、ワールド投稿の場合は、主要なゲームプレイが問題なく動作し、致命的なバグがない状態。
  • 極端に規模の小さく短時間で作った作品でないこと
    • 5×5×5程度の小さな家を一つ作る、数行のコマンドを常時実行する、レシピを一つ追加するなど、極端に規模が小さくかつ量産されていると判断される作品でないこと。
    • 単発の作品のみであれば規制の対象になるのはまれですが、短期間(目安:1か月)にそのような作品が複数見られる場合、この項目を適用する可能性があります。
  • 創作性のない外部ツールを用いただけの作品でないこと
    • 外部ツールを活用して作品を制作すること自体は問題ありませんが、外部ツールを使えば誰でも簡単に作成できるような内容の作品(例:オーバーエンチャントアイテムが入手できるだけのワールド)は禁止です。
  • 同一・類似作品の投稿(マルチポスト)でないこと
    • 全く同一の作品でなくとも、自身の過去の投稿と類似した作品と判断されればマルチポストとみなされます。以下は例の一部です。
      • 同一モデル・コードを使用し、テクスチャのみを変えた作品
      • マイクラのバージョン違いによる内部処理を調整した同一内容の作品(バージョン1.19向けとバージョン1.21向けのデータパックを別々の記事で投稿する、など)
    • 同一作品の過去の投稿記事を削除し新規投稿する行為もマルチポストとみなします。
    • 作品投稿後にも作品の制作を継続し(目安:4か月以上)、大幅に内容や機能が追加された作品に関してはこの限りではありません。
    • 例外として、統合版・JAVA版両方で同一作品を投稿する行為はマルチポストとみなされず、許可されます。

最後に

以上のルールを守り、利用者の皆様がクラフターズコロニーを快適に使えるようご協力をお願いします。

なお、ガイドラインのルールに明確に違反していないとしても、迷惑行為などに該当すると運営が判断した場合は記事を削除する可能性がございます。あらかじめご理解いただくようお願いします。

また、このガイドラインを読んでも不明な点やわからないことがあればサイト要望のページからお問合せいただければ対応します。

最終更新 2025/03/16

スポンサーリンク
クラフターズコロニー -マイクラの配布サイト-