2025/10/9追記: お願いなのでマニュアルを見てください。
何か不明な点がある場合は、一旦ダウンロードページのマニュアルをしっかり確認してください。それでもなお不明な点があった場合はお早めにコメントなどで質問してください。
2025/10/4追記: 【BEでブロック変身】Block Transformerの公開に伴い、配布ファイルおよびマニュアルをver2.1.0のものに差し替えました。内容はコマンド/removefmbe、/fmbeoptionの追加となどです。詳細は配布ページのマニュアルをご覧ください。
また、配布ページではアドオンのファイルをmcaddonファイルのまま置いてあるので、配布URLをzipではなくmcpack/mcaddonファイルに変更しました。そのため記事トップのダウンロード数とボタンのダウンロード数が一致しません。
2025/9/10追記: 配布中のファイルを、バグを一つ修正したver2.0.1のものに差し替えました。今までは名前がfmbeのキツネしか空中固定や耐性などが付与されませんでしたが、それをFMBEになっているすべてのキツネにも付与するようにしました。FMBEになっていないキツネには付与されません。配布しているファイルの名前はfmbe_distribute_v2.1.mcaddonに変化していますが、導入方法は変わらずマニュアル通りです。さらなる追記: 致命的なバグが発覚したため、ファイルをver2.0.2のものに再び差し替えました。お手数をおかけしますが、mcaddonファイルを9月10日の20:10より前にダウンロードされた方は、ファイルの再ダウンロードをお願いします。
お久しぶりです。
私が投稿した記事・アドオンの中で、閲覧数、いいね数、DL数の全てで最も高い、FMBE Generator。
ですが、これには一つ、非常に重大な欠陥がありました。それが、ワールドが読み込みなおされるとFMBEがキツネに戻ってしまう点。
改善策が思いつかず放置していたのですが、ある日解決できる方法を思いつき、こちらのv2の作成に取り掛かりました。
こちらのアドオンではFMBEと呼ばれる技術を使用した、見かけのみで当たり判定がなく大きさや角度などが自由に変えられるJava版のブロックディスプレイの代替になれるものを、
ボタン一つで直感的に、簡単に設置することができます。
また、v2ではディメンジョン移動や再ログインなどのワールドが読み込みなおされる行為を行ってもFMBEがキツネに戻らないよう、内部の仕様を大きく変更し、さらに今まではアイテムを使用するしかなかったのが、コマンドでもFMBEが生成可能になりました。
こちらのアドオンはチート扱いになりますので、サバイバルで遊んでいるワールド、特に実績解除を行っているワールドでは導入しないようにしてください。
詳細は、リンクを踏んだ先で閲覧できる使用マニュアルのpdfファイルをご覧ください。(投げやりで申し訳ないです)
FMBEそのものについては、こちらの動画が詳しいです。
[Minecraft:コマンド] 統合版にブロックディスプレイがキタ!? ※Switch対応 – YouTube
友達にもデバッグしてもらったし大丈夫だとは思うのですが、もしバグを見つけた場合はなるべく早くコメントなどで私にお知らせください。
モチベーションや今後につながるので、小さなことでもコメントなどでフィードバックしてくださると嬉しいです。
統合版のあまり知られていない気がする便利要素/技術的要素についての解説記事も投稿しておりますので、そちらも見ていただけると嬉しいです。
統合版の入力グリフ置換(input glyph replacement)について | クラフターズコロニー -マイクラの配布サイト-
これはFMBE Generatorとは真逆の、かなり便利機能だと思っていてこれに関する日本語の文も私のものしかないのに、なぜか私の投稿で一番閲覧数が少ない記事 皆さん読んでください



コメント