Train Addon Version-1.0 配布
どうも、ЯOG_Ωです!
この動画のTrain Addon Version-1.0を配布します!
2025/02/13以前にダウンロードした方は再ダウンロードしてください。
また、前回のBehavior Packを削除して下さい。
車体を提供していただける方がいれば、アドオンに組み込んで再配布できます。
使い方
※ワールドの実験の欄のトグルをすべてONにしてください
駅-Stations
まず駅を作るとことから始めます。Stationブロックを置くと名前を入力する
画面が出るので、名前を入力してください。
レール-Rails
ブレイズロッドを持ち、Stationブロックを選択します。
そうするとブレイズロッドがブリーズロッドになります。
-直線の場合-
2点目のブロックを選択し、Liner Railを選択して送信をしてください。
-曲線(ベジエ)の場合-
1つ目の制御点、2つ目の制御点、終点を選択して、すべてBezier Railを選択して送信してください。削除-Remove
レールの始点と終点を選択して、削除してください。
電車-Trains
MCAのローカル素材を使用させていただきました。問題があれば配布は停止します。
トロッコを手に持ってStationブロックを選択し、1を入力して送信してください。
1以外を入力したら見えなくなります。
ボギーか車体に乗り、トロッコを使用するといろいろ選択できる画面が出ます。
invertで進行方向の反転、Pで加速、Nで維持、Bでブレーキです。
ネザライトインゴットですべての電車を操作できます。
ダイヤモンドを使用すると、電車を削除する画面が出ます。送信をすると、消えます。
全てをリセット
骨を手に持って使用すると、画面が出るので、送信すると駅やレール、電車のデータがすべて削除され、リセットになります。
コマンド-Commands
/scriptevent srtm:control <I:C:P:N:B:S>
一番近くの電車を操作できるコマンド。
<>の中から操作を選んでください。
IでInvert、CでCanRide、P、N、B、SでStopです。
/scriptevent srtm:set_branch <Coord> <0:1>
指定した座標のBranchを変えられる。
0か1を指定する。
/scriptevent srtm:set_control <Coord> <0:1:2:3>
指定した座標のControlを変えられる。
0で操作なし、1でP、2でN、3でB。
/scriptevent srtm:setting
このアドオンの設定ができる。
DeltaTimeを使用するかと、
Beta版だけど自由席かどうかを設定できる。
注意事項
・禁止事項
二次配布、自作発言
中のファイルを使用して他のアドオンを作る
・使用に当たって
ЯOG_Ωの名前と配布サイトのurlを記載してください
配信や動画の投稿は自由です
アドオンの中身は見てもいいです
コメント
2点目のブロックってなんですか?
そのレールを終わらせたい位置のブロックです。
1.20.60で使えなくなりました。
修正お願いします。
1.21.60対応させました。
ありがとうございます!
ステーションブロックを使っても表示されません
またコメント申し訳ございません。
レールを置いても一定時間経つと消えるのですが。
消えるというのはどういう感じですか?
レールはパーティクルで表示してるので、軽量化のために5秒ごとにパーティクルを表示させていますが、そのことでしょうか。
10秒くらいで非表示になってしまい5分経っても表示されません。