簡単にカメラをセット!フェードなどを一コマンドで!!【1.20.40対応】【カメラアドオン】【ver1.0.0】

geni-ebd3cf74
スポンサーリンク

始めに

アドオン作りが大好きなYouTuberなるるです!
カメラアドオンを作りました
保存ができるのですごい使いやすいと思います

バグ等はディスコードサーバーにお願いします。

アドオンリクエストはディスコードサーバーのアドオンリクエストチャンネルで!

ディスコードサーバー

サーバーに入ったらできること

  • アドオンの更新通知受け取り
  • アドオンのリクエスト
  • アドオンに関する質問
  • 雑談
  • etc…
    興味があったら入ってみてください!!
    https://discord.com/invite/dXnvH5D5Vs

注意事項

二次配布/自作発言はやめてください。
・実験からホリデークリエイターの特徴/ベータAPIをオンにして使用してください。
・動画/配信では使っていただいて構いません。

使い方

ワールドにアドオンを入れて、/tag @s add opで権限タグをつけます
そしたら、/function casettingで言語設定をします
次に、/function camerasetitemでカメラセット用の棒を受け取ります
これで準備は完了です

カメラセット用の棒で、右クリックをしてポジションをセットします
ポジションを消したいときには、任意のアーマースタンドを左クリックで壊してください

セットし終わったら、シフトをしながら棒を右クリックします
そうすると、設定用のフォームが表示されます
プリセット名とセットカメラは必ず入力してください
※セットカメラのカメラタイプはコチラから

保存ができたら、いよいよカメラを実行します
チャット欄で「/」を付けずにca run [プリセット名]で保存したプリセットのカメラを実行できます

コマンドを受け取るには、ca listでリストからプリセットを選択し、コマンド取得を押すとコマンドが出てきます

カメラの位置を編集した時は、また棒をシフトしながら右クリックをして、保存ボタンを押してください

フェードは時間が入力されていない場合(0になっている場合)は動きません

コマンド

これらのコマンドは「/」をつけずにチャット欄で実行してください

ca list

カメラプリセットのリストを表示します

ca run [プリセット名]

指定されたプリセットのカメラを起動します

ca stop

現在のカメラをクリアします

更新

【2023/10/26】
・公開

ダウンロード
(mcpack/mcaddon) [DL:65]
※投稿記事に含まれるファイルやリンクにより発生した被害についてクラフターズコロニーは責任を取りません
投稿通報

コメント

コメント通報