★WE系建築補助アドオン★使い手次第で多種多様な物が作れるよ!!

スクリーンショット (3696)-3210a6b4
スポンサーリンク

どんなアドオンですか?


WE系に入るアドオンです。厳密に言えば本家のWEとは異なる半自動装飾や局所的なブロック置換などを実装しているので亜種だと思ってください。

何ができますか?


  1. 合計310種類のブロックを用いて、使い手自身の技量次第で何でも作れます。

  2. 背景や簡単なビル、その果てに巨大な洞窟も作れます。
  3. 装飾も半自動で出来ます。例えば若干舗装された道や、風化した壁、凹凸のある雪原など。

  4. JS不使用なので、バージョンアップの度に破損するリスクを抑えて引き続き使えます。

使用する前の準備


  1. ゲーム設定は全て実験的要素をオンにしてください。でないと動くことすら叶いません。
  2. まず最初に「op_1」をタグコマンドで実行してください。これで全アイテムの操作権限を得られます。
  3. 剣と防具の所に概ねアイテムが収まっています。その中に選択ツールが入ってますので、ブロックに近づいてシフトでFILL用、殴りでREPLACE用のブロックを設定できます。
  4. ブロック選択をするとチャット欄に???ブロックがログとして出ます。消したい時は「not_log」をタグコマンドで実行してください。
  5. 後は本番で使う前に適当なワールドで主に使うツールを練習して、慣れてきたら使ってみてください。

基本的な操作方法


  • 大体のツールは弓の引く時と同じやり方で扱うことが出来ます。
  • ツールに付随しているサブ機能は殴りで扱うことが出来ます。

ツールの種類


  • Fillツール(鉄の斧)、一定距離でFillに対応したブロックをサイズ別で埋立てる
  • 塗装ツール(石の斧)、一定距離で対応したReplace置換元とFill置換先のブロックをサイズ別で置換する
  • 散布ツール(鉄のピッケル)、着弾したら設定済みのブロックを展開する
  • 整地ツール(鉄のシャベル)、近距離で形別でブロックを削除する
  • Fill銃ツール(金の斧)、着弾したらFillに対応したブロックをサイズ別で埋立てる
  • 形成ツール(鉄のクワ)、直線状にFillに対応したブロックを順次に展開する
  • 形成ツール(石のクワ)、直線状にFillに対応したブロックを即時に埋立てる
  • 足場ツール(羽根)、足元に対応したブロックを埋立てる
  • 選択ツール(額縁)、シフトでFillに対応したブロック、殴りでReplaceに対応したブロックを設定する

注意点はありますか?


  • 最初に説明した通り、このアドオンは扱う人の技量によって性能を引き出せるか決まります。なので簡単に言うならば使い込んで下さい。
  • このアドオンを用いて制作した場合の配信や配布、改造などは許可を取る必要はありません。むしろ、自分だけの使い方を見つかると嬉しいです。
  • 流石にアドオンは自動更新できないのでもし新しいバージョンが出たら古いアドオンを消して、新しいアドオンをダウンロードしてインポートをお願いします。
  • 使い方が分からない場合はコメント欄なり、ツイッターで直接聞いてもらっても構いません。遅くなるかもしれませんが返信します。

作者から


最初は扱いづらいと思います。ですが、使い込んでいく内にこのアドオンでしか出来ない作業とか見つかっていくので建築の土木や大規模建築の際に一緒に扱ってください。

更新


2023 7/9

  • 散布型置換ツールを実装。簡単に言えばショットガンの弾にブロックを置換できる機能を加えた代物です。プラスして階段や半ブロック、フェンス塀なども対応してます。ただしcobblestone_wallなどのブロックは諸問題の為、置換が使いづらいです。
  • 凹凸散布ツールを実装しました。これも塀をフルブロックに吹き付けて凹凸を出しやすくするための代物です、新しく出たばかりで少々扱いづらいです。今後のアプデに期待ですね。
  • 大幅な軽量化。今までの処理を全てのFunctionを常時実行してましたが余りにも重すぎる為、使うツールだけに絞って軽量化を達成できました。
  • その他のバグを少々修正。
  • 新しく更新をする際は古いアドオンを一度消してください。何故なら重複してダウンロードできなくなるからです。
ダウンロード
(zip) [DL:104]
ダウンロード
(mcpack/mcaddon) [DL:384]
※投稿記事に含まれるファイルやリンクにより発生した被害についてクラフターズコロニーは責任を取りません
投稿通報

コメント

  1. 少し期間が経ったら説明欄増やします。使える道具がとても多いので一度には難しいです。

    • 少しはツールの追加実装終えたら、更新版出します。現時点での更新内容は大幅な軽量化、散布型の置換ツールの実装、凹凸を付けられる散布ツールの実装です。

  2. アイテムはどこに出ますか?

    • クリエ欄にあるので普段、ブロックとかアイテムを取り出すように出してみてください。

  3. めっちゃ便利ですね!

    • 建築力ある人が見たら面倒な装飾も時間が掛かりがちな地形もこれ一つで大幅に時間短縮できちゃう優れたアドオンだからね♥

  4. け?

    • けけけけけけかかか

  5. 実験などは、いじらなくていいですか?

    • 実験を全部オンにしてください。ほぼ全てのアドオンの前提条件として実験を全てオンにすることが多いからです。
      後はこのコメントを説明欄に反映させておきます。ありがとう

  6. そろそろ更新できそうです。現在実装できてるのが階段、フェンス&塀、半ブロックも置換できる散布型置換ツールと使うツール事にコマンドを実行し分けることによる大幅な軽量化です。後は凹凸を付けるツールの実装が終われば更新します。

  7. なぜか球体とか正方形とかができない

    • ツールを使う時はタグコマンド /tag @s add op_1 で打っていただけると有り難いです。皆で使いたい時は@sを@aにすれば出来ます。後は注意点を見ていただけると概ね解決できると思います。

  8. 質問です。
    この素晴らしいアドオンを使った建造物(脱出マップ)を配布するのは大丈夫でしょうか。
    無理そうなら大丈夫です。

    • 返信遅れてすいません。このアドオンでやりたいことは自由なので、マップ作って配布しても問題ありません。逆に必要な道具があれば伝えていただけると有り難いです。
      (アドオン更新時に配布や配信時の注意事項に入れておくので感謝します。)

  9. Ver1.20.40を経て、点検を軽めに行ったものの特に異常ありませんでした。もし不具合と思われる箇所が見つけた場合はコメント欄に打ち込んで下さい。

コメント通報