【更新 Ver1.0.2】
変更 将来的なブロント作他アドオンとの兼ね合いを考え、タグを「brAd」から「XYZad」に変更しました。
お手数ですが過去バージョンをお持ちの方は「/tag @s remove brAd」(1.0.0をお使いになったことのある方は「/tag @s remove brAdch」)と実行してください。
修正 なんかplayerJoinが死んでたので動くようにしました。
初投稿かつ最近アドオン制作を始めた初心者です。よろしくお願いします。
【概要】
チャット欄で特定の記述をすると、対象となったプレイヤーの座標を表示できるアドオンです。
使用許可者をタグで管理しているので、OP持ちじゃない人にもタグをつけることによって使うことができます。
【使用方法】
・事前準備
ワールド生成時に実験タブの「ベータAPI」(ゲーム→実験→「ベータAPI」)を有効にし、ビヘイビアーパックより本アドオンを導入してください。
ワールドが生成されたら、「/tag @s add XYZad」を入力して「XYZad」というタグを付けてください。
必要に応じてXYZadタグは使用を許可したい人に付けてください。
・コマンド内容
以下のコマンドはチャット欄で「/」などを付けずに入力してください。
また、<名前>の部分はアットマークがあってもなくても動作します。
<例> XYZ buronto08 と XYZ @buronto08
XYZ <名前>
対象となったプレイヤーの座標を実行者のチャット欄に返します。
XYZ ALL
プレイヤー全員の座標を実行者のチャット欄に返します。
一括で確認したいときや、上のコマンドで何かしらのバグにより確認できない人を強引に確認したい場合に便利です。
Chase <名前>
対象となったプレイヤーの座標をタグを持っている人のアクションバーに継続して返します。
他のコマンドやアドオンでアクションバーを使っていた場合、多分動かないかバグります。
Chase stop
多分言わなくてもどうやって動くのかわかると思います。
お腹すいたのでお昼ごはん食べてきます。
【改造・二次配布関連】
以下の行為は正式に許可します。
・コードの中身を見る行為
・改造して自身のワールドで使用する行為
・クレジット表記をした上で改造したアドオンを配布する行為
→「改造元:座標表示アドオン made by ブロント」と書いてくれればOKです。
・動画や配信で使用する行為
→この記事のコメント欄に使った事を書き込んでくれると私が喜びます。
以下の行為は正式に禁止します。
・クレジット表記をせず改造したアドオンを配布する行為
・未改造のまま配布する行為
もしグレーラインの行為をするかどうか悩んだ際は、まず連絡ください。
コメント