ブロックの設置とテレポートを楽にするアドオン

スクリーンショット (25)-6f0b0e9f
スポンサーリンク

簡易的なブロックの設置と視点先のテレポートが楽になります

戻す、取り消す機能はありません

1.21.90~ ベータAPIオフでも使えます

マルチプレイ、Minecraft Educationでも使えます

機能

シュルカーの殻をを使うとダイヤログを表示します

ガストの涙(タッチ操作でなければシェルカーの殻でも可能)でブロックを壊すと座標1、座標2と交互に座標選択ができます

スライムボールを使うと視点先にテレポートし、壁の前で使うと壁の向こう側にテレポートします

移動

スライムボールを使うと視点先にテレポートします

 

壁の前で使うと壁の向こう側にテレポートします

 

ダイヤログ

  • 埋める

埋めるボタンを押した後、埋めたいブロックを置くことでそのブロックで埋まります

  • 足もとを 座標1/座標2 に設定
  • 視点方向に繰り返して設置

選択範囲を視点の方向に繰り返して設置します

  • コピー

ストラクチャーブロックと同じ仕組みで名前は「secchi:プレイヤー名」で保存されます

  • 貼り付け

プレイヤーの座標とコピーしたときの選択範囲との相対座標を基準にして貼り付けます

回転、反転させたいときはストラクチャーブロックまたはstructureコマンドを使ってください

  • 空気で埋める
  • 足もとにブロックを設置

注意

戻す、取り消す機能はありません

クリエイティブのときのみ使えます

シェルカーの殻とガストの涙はチート(コマンド)の権限があるプレイヤーのみ使えます

上限について、コピーは64×384×64、埋める、空気で埋めるは32768ブロック、視点方向に繰り返して設置は2000ブロックです

何も改造していない二次配布はおやめください

スイッチにはこのアドオンを入れられません

ダウンロード
(mcpack/mcaddon) [DL:102]
※投稿記事に含まれるファイルやリンクにより発生した被害についてクラフターズコロニーは責任を取りません
投稿通報

コメント

コメント通報