Shop UI Addon
製作者: Eval02
対応バージョン: 1.21.100
利用規約
- 利用規約を読めない共有の仕方を禁止する。
- このアドオンによる、建築物の破壊、ワールドデータの破壊などは、アドオンの製作者(Eval02)は一切の責任を負わない。
使用方法
betaAPIをONにしてください。
jsonUIとscriptAPIの併用の参考用アドオンみたいな感じですので中身見てカスタムしてもらって構いません。
雪玉を投げるとサムネのようなフォームが開きます。
動画

【マイクラアドオン】jsonUI初心者講座 ( 初心者が語る )
こんにちはいーばるですjsonUIについてある程度知識がまとまってきたと思ったのでまとめて動画にしました少しでもjsonUIを学ぶ人の力になれればと思います配布するファイルのクラフターズコロニーのリンクはこちらです・



コメント
さすがとしか言えません…頭が上がりません…ありがとございます!
またおプチャ帰らせてもらいます
どうやって使うん?
動画みてください
それで分からなかったら無理です
最初はどのようにアドオンを覚えたのですか?自分もアドオンを作ろうと思ってるんですが、、、何をすればいいのかさっぱりで、、、jsonとかどういう意味かもわからないほどなんですが、教えてほしいです、、、
元々統合版のコマンドにハマっていて、最初はアドオンのコマンドをサポートする機能であるfunctionを使うためにアドオンを学び始めました
functionを学ぶにあたり、ビヘイビアパックとリソースパックの構造についてある程度理解しました
本格的なアドオンの要素に触れ始めたのは、建築にハマっていた時期ですね
和風建築にハマっていた時、java版の路地裏modやminiaturiaなどの建築modに憧れ、統合版でも追加ブロックを扱いたいと思ったところから、アドオンでブロックの追加や機能について学びました
そこで、ブロックの3dモデリングをするため、blockbenchの使い方もある程度学べたと思います
エンティティやアイテムについては、アニメの機械にハマっていた時に学びました
86というアニメのジャガーノートという機械や、エヴァンゲリオンの武器を作ったりしました
scriptAPIを学び始めたのは、割と最近です
友達に「経済サーバーを作りたいのだが、土地の管理システムをコマンドで作れないか」ともちかけられ、コマンドの限界を感じたところから、scriptAPIに手をつけました
最初はプログラミングなどほとんどやった事なかったので、他の人が配布してくれている、中身を閲覧可能なscriptAPIを利用したアドオンをたくさん見て、少し値を変えたりするところからひとつずつ実験して学びました
アドオンはあくまで何かを実現するための手段です
私も建築をしたいからブロックの追加について学び、武器や機械が欲しいからアイテムやエンティティについて学び、土地の管理システムが欲しいからscriptAPIを学びました
アドオンを作りたいからアドオンを学ぶだとあまりやる気が乗らないので、何か目的を持ち、その実現のためにアドオンを利用するというのが良いと思います
アドオンを学ぶには、やはり他人のアドオンを覗いて実験するのが一番学習出来ると思います
もちろんアドオンの利用規約の範囲で活用すべきです
他人のアドオンをどのように選べば良いかは、今必要な機能を実装しているアドオンや、それに似た機能があるアドオンを選ぶと良いと思います
ブロックを追加したいなら、ブロックがたくさん追加されるアドオンを探せば良いですし、ただのブロックではなく3dモデリングを使ったブロックや、アニメーションするブロックを追加したいなら、そういう機能が実装されたアドオンを探せば良いです
jsonはプログラミング言語の名前です
と言っても基本的にjsonでプログラムすることはほとんど無くて、どちらかと言うと情報をまとめておくための構造という感じです
例えばブロックであれば、ブロックの名前、割り当てる3dモデル、割り当てるテクスチャ、ブロックの当たり判定など、そういう情報をjsonの書き方に則って記しておけば、マインクラフト側が自動的にブロックとして認識してくれます
scriptAPIに限り、jsonではなくjsファイルを利用します
jsはjavaScriptの略で、ここでめちゃくちゃプログラミングをします
一応ホリデークリエイターという機能があった頃は、ブロックやアイテムでもある程度プログラミングっぽいことが出来たのですが、ホリデークリエイターを削除するとかいうゴミアプデにより、最近は全部scriptAPIで制御します
個人的には、ブロックの追加や3dモデルを利用したブロックがアドオンの中で割と簡単な方だと思うので、そこから始めるのはありだと思います
ブロックやアイテムに機能をつけたくなったら、そこでようやくscriptAPIという感じです
ブロックやアイテムを追加する場合は、ブロックやアイテムなどの、各種jsonファイルの構造について理解しましょう
構造について理解したら、実装したい機能に必要な情報を調べましょう
scriptAPI以外のことは下の2つのリンクを参考にしてください
https://bedrock.dev/
https://wiki.bedrock.dev/
scriptAPIについては下のリンクを参考にしてください
https://jaylydev.github.io/scriptapi-docs/
結論としては、
調べたり、他人のものを見る→実験する→オリジナルのものを作る
という流れをひたすら繰り返していけば、いつかアドオンを扱えるようになると思います
なぜか%%ScriptAPIのメニュー%%みたいになってしまいます
%2つで挟まれている部分が伏字になっているのですがこれは意図したものでしょうか?
scriptAPIのメニューみたいになるというのはどういう意味ですか?
これです
リソースパックの影響で透明になってます
ネタバレが含まれています
クリック/タップでメディアを表示
long_formでのタイトルの文字列による分岐が何かしらミスってると思いますね
もし%を使っているならjsonUIでは何か%に意味があった気がするので別の記号を使ってみてください
そのまま使ってもデフォルトのフォームになるんですけどどうすりゃいいですか
リソースパックを適用していますか?
ビヘイビアとリソースを何も弄らずに使うと一応サムネのようになりますが、基本的には改造用なのでそのままの利用はあまり推奨していないです
改造については動画を見てください