【iOS, win10/11対応】4Dスキンの導入方法(画像付き)

スポンサーリンク

※この記事で紹介する4Dスキンの導入方法はiOSポートと呼ばれるものを使用した導入方法となっております。personaフォルダでの導入方法は現バージョンでは導入できない可能性がありますので、説明は行いません。


やぁ、SRGです。同サイト内で4Dスキンパックを配布しているのですが、スキンパックの導入方法を詳しく記載しておらず、文章だけでは導入方法が分からないという方が多く見られたので、自分なりに簡単かつ分かりやすい導入方法を画像付きで紹介しようと考え、
今回ブログを作成しました。
そして、iOSポートというものを理解していただけるように、細かい仕様やネットでダウンロードした4Dスキンが導入できない理由
なども説明していこうと思います。

iOSポートとは(興味がない方は飛ばしていただいても問題ありません)

iOSポートとは、従来のPC版限定の導入方法(personaフォルダIOBit Unlockerなどのツールを使用して導入する方法)とは
異なり、特定のパスまで移動して、マーケットプレイスのスキンパック、例えば1周年記念スキンパックを上書きすることによって
導入することが可能なものです。

特徴として、
personaフォルダとは異なりマインクラフトのアップデートが来てもスキンパックを再導入する必要がない
personaフォルダとは異なり複数の4Dスキンパックが導入可能(*1)
暗号化がされている(画像の閲覧ができない)
などが挙げられます。
iOSポートかどうか調べる方法として、スキンの画像が表示されるか確認することで判別することが可能です。
*1: 複数導入する場合は、上書き先が異なるスキンパックでないといけない(例として、一つは1周年記念スキンパックを上書きして
導入した場合、他は1周年記念スキンパックのiOSポートを使用できない

iosport-1.jpg

↑左がpersonaファイル、右がiOSポートiOSポートは暗号化されたものであるため画像の閲覧が不可。

なお、ネットでダウンロードした4Dスキンパックで、こちらのブログの導入方法を試して導入ができない場合は、personaフォルダ
である、または既に導入済みのものと同じスキンパックを上書きするタイプのiOSポートである可能性があります。iOSポートに変更
する方法は”personaフォルダをiOSポートに変えたい方へ“の項目をご確認ください。

iOSとwin10/11で共通する事前準備

今回導入で使用するスキンパックはこちらです。[9/13: 更新]540以上のスキンが入ったSRGによる4D等がメインのスキンパック1.10.6 | クラフターズコロニー -マイクラの配布サイト-
はい。宣伝です()
こちらのスキンパックは、1周年記念スキンパックを上書きすることによって導入することが可能です。
そして、マーケットプレイスから1周年記念スキンパックを事前にダウンロードしてください(更衣室から4Dスキンパックをアクセス
するために必要)

導入方法(iOS向け)

・ファイルアプリを開き、この“iPhone内->Minecraft->internal->premium_cache”まで移動する
skin_packsフォルダを開き、中身を全てを削除する(データは消えないのでご安心ください)
・ダウンロードしたzipファイルを解凍し、!1st Birthday Skin Pack SRG 1.10.6フォルダをskin_packsフォルダ内に移動させる
 この時点でskin_packs内が以下の画像の通りになっていれば大丈夫です。

ios-1.jpg

・最後に、マインクラフトを起動して更衣室を開き、上書きされていれば完了

導入方法(win10/11向け)

・windowsキー&Rキーを押して“ファイル名を実行”を開き、下記のコマンドを貼り付けて実行(*2)
 %LocalAppData%\Packages\Microsoft.MinecraftUWP_8wekyb3d8bbwe\LocalState\premium_cache\
・skin_packsフォルダを開き、中身を全てを削除する(データは消えないのでご安心ください)
・ダウンロードしたzipファイルを解凍し、
!1st Birthday Skin Pack SRG 1.10.6フォルダをskin_packsフォルダ内に移動させる
 この時点でskin_packs内が以下の画像の通りになっていれば大丈夫です。

win.png

・最後に、マインクラフトを起動して更衣室を開き、上書きされていれば完了
*2: ファイル名を実行が起動しない、実行するとエラーが発生したなどの場合は、エクスプローラーを開き、PCからWindows (C:)->ユーザー->ユーザー名(自身のユーザー名)->AppData->Local->Packages->Microsoft.MinecraftUWP_8wekyb3d8bbwe->LocalState->premium_cacheまで移動する。

追記(iOS, win10/11共通)
2つ以上のiOSポートを導入する場合は、既に導入しているiOSポートのフォルダ以外を削除してください。
一度に2つ以上導入する場合は、iOSポート先が被っていないか確認した後に導入してください。
なお、フォルダ名を分かりやすくするのがおススメです(例として、1周年iOSポートと付けることによって、既に上書きしているかを確認できる)

よくある質問と回答

Q. なぜ1周年記念スキンパックばかりなの?他のスキンパックは使えないの?
A. 更衣室に表示されるスキンパックは名前順で、数字が頭に入る1周年記念スキンパックが先頭に来るため、よく使用されています。

Q. 導入方法を見ながら正しいフォルダに移動させたのに、スキンパックが変わっていない!
A. ネットからダウンロードされた4Dスキンパックには、personaフォルダとiOSポートの2種類があり、personaフォルダの場合は
    こちらのブログの導入方法では導入できません(スキンの画像が閲覧できない場合はiOSポートです)     

Q. スキンパックは導入できたけど、見た目がおかしくなってる!
A. mcpackでの導入は不可能となっております。

Q. ネットで使いたい4Dスキンパックを見つけたけど、personaファイルだった!iOSポートにするにはどうすればいいの?
A. iOSポートは暗号化されたものであり、ツールを用いて作成することが出来ます。ツールに関しては当ブログでは紹介しません。
    詳細は”personaフォルダをiOSポートに変えたい方へ“の項目をご確認ください。

Q. 1周年記念スキンパックを使いたいから、4Dスキンパックを削除したいけどどうすればいい?
A. 導入方法で説明したパスまで再度移動し、導入したフォルダを削除すれば元の1周年記念スキンパックに戻ります。

Q. マルチで使えますか?
A. 基本的には使えますが、相手側の設定で”信頼できるスキンのみ許可する”がONになっている場合、相手にはスティーブや
    アレックスとして表示されます(一部例外あり、詳細はコメント欄にある質問への返信をご確認ください。)

personaフォルダをiOSポートに変えたい方へ

4DスキンパックをiOSポート(暗号化)する方法は、ネットから暗号化ツールをダウンロードする必要がありますが、ツール内に
何かしらのウイルスが仕込まれた偽ツールが存在するという噂を聞いており、ツールのダウンロードリンクなどは当ブログでは記載
しません。あくまで噂ですが念の為です。もし、iOSポート(暗号化)をしてほしい4Dスキンパックがある場合、こちらの
ディスコードサーバーにて依頼を受け付けておりますので、是非ご参加ください(依頼の対応には数日掛かる場合がございます)

最後に

以上で4Dスキンの導入方法、iOSポートpersonaフォルダの違いなどを解説しましたが、もし分かりづらいところや質問、そして、
今回宣伝紹介したスキンパックではスキンの依頼(*3)を行っておりますので、是非コメントしていただけるとありがたいです!
*3: 依頼には条件があります。下記に条件をまとめましたので、依頼する前にご確認お願い致します。

スキンの依頼の条件

1.ゲームのキャラクターであること。2.年齢制限のある(成人向け等)ゲームは基本的に除く。3.スキンの依頼者を記載するので、記載しても問題の無い名前を記入すること。4.自分の好みで依頼の諾否を決めます(要するにSRG’s Skin Packに加えても違和感の無いもの)

【おまけ】SRG’s Skin Packの最新情報

SRG’s Skin Packに次回の更新で追加する予定のスキンを展示する自己満コーナーです()

srgskinpack1.10.6.png

v1.10.6の更新を行いました!25個のスキンを追加しております!

※投稿記事に含まれるファイルやリンクにより発生した被害についてクラフターズコロニーは責任を取りません
投稿通報

コメント

  1. 私も4Dスキンの導入方法を記事にしていましたが、こちらの方がわかりやすかったので、私の方の記事は削除しました。

  2. マルチで使えますか?

    • コメントありがとうございます。
      マルチでは使えますが、設定次第では相手にはスティーブやアレックスのスキンとして表示されている場合がございます。
      相手が設定から一般の項目内にある”信頼できるスキンのみ許可”がOFFになっていれば相手からも反映されるようになります。

      以下はより細かい内容の為、スルーしていただいても大丈夫です。
      こちらの紹介したスキンパックでは例外として、Hive cosmetics(スキン名の前にオレンジ色で”[Hive]”と書かれているスキン)は上記の設定がONにされていても相手に反映されます。これは、マーケットプレイスのgeometry(例えば北欧神話スキンパックなど)を使用したスキン全てに当てはまります。

コメント通報