AIMについて

スポンサーリンク

みなさんこんにちは。きゅうちゃんねるです。

今回はいつもと少し内容の異なるブログとなります。いつものきゅうちゃんねるを期待している方には申し訳ない。

ただ、キーマウでMinecraft、その他ゲームをやっているなら絶対に得になるのでぜひ最後までお付き合いください。

Minecraftでもpvpや、作業の効率化に必要不可欠なエイムについてのブログです。

私きゅうちゃんねるは、プロフィールに書いてある経歴とは別にKovaaksというエイムを練習するソフトにて、

複数のシナリオにて世界ランカーとなっております。

其の為、そこいらの人よりは少しエイムには自信がございます。

今回の解説では、なるべく練習方法がわかりやすくなるように書かせていただきます。

あの日の、あの日の夢… Dreamとは違って。私は、誰も、置き去りにはしない。(昔私は両親に置き去りにされました😅)


基礎-1 マウスコントロール

そこいらのサイトを全て熟読したのですが、エイム練習、エイム理論などの解説記事には基礎が書いていないことがとても多かったです。

しかしワタクシ!kyuu channel…はallways with you、つまりallways with uというスタンスで行くので、基礎からイキますよ!アゥ!!!(本通りが開通する)

簡単なマウスコントロールに重大なこと、それはマウスを握る違和感をなくすことです。

みなさん。申し訳有りません。ここはスキップできません。

ただ!!いい練習方法はございます👹

それはそう、Minecraftをすることです。

Minecraftはブロックを置くだけでも大まかなエイムの連続でありマウスコントロールが必要とされるゲームでありながら、その他のFPSなどとは異なり一分一秒一ミリ秒一マイクロ秒一ナノ秒一ピコ秒一フェムト秒一アト秒を競うようなゲームではございません。

つまり、初心者の練習に最適!ということですね。

更に、pcではjava editionがプレイでき、今までできなかったmodやshaderを使うことができる。

つまり、pcを買ったばかりのタイミングで飽きにくいというのもポイント!です!!


基礎-2 キーボード操作

キーボード操作、慣れないですよね。

ちなみにワタクシきゅうちゃんねるは、生まれたときから足に障害を患っており、車椅子で日々闘病生活なのですが、電動車椅子を改造し、キーボードで移動していたので最初から完璧でチーたよ…!!

まぁ、車椅子に乗ってない、未だに足を動かしている皆さん(笑)はきっと不慣れでしょう。

そういうときはそう、Minecraftをしましょう👹

Minecraftはとにかく地形がランダムなので、その状況に応じたキーボード操作が必要となります。

更にキー割当てが中々難解なので、無意識でキーボードの配置も覚えちゃいます!

また、コマンドやチャットをする場合、タイピングが早くもなりますよ!!

あと、上記している通り飽きにくいのもポインツ‼️ですね。


基礎-3 画面情報の認識

ムズカチー書き方をしちゃいましたが、要するに「画面がおっきくなっておめめがきょろきょろしちゃうヨ…」ってことです。(私にはキョロキョロする目は一つしかございません😅)

この場合は簡単です。単純明快頭脳明晰。おっと失礼、これは私が昔言われた皮肉でした😅

まず、50cmほど先にモニターを置きます。

そして、毎日1cm近づけます👹

大体20cmぐらいのところで止めるとジャスト!ですね。(私はモニターを越えて-2461cmでプレイしております)


基礎-4 視る場所

ブロックを置く時、モブに攻撃する時、レティクルは見ないようにしましょう。(レティクルとは画面の中心にある+みたいなやつのことです)

ブロックを置く場所、殴るモブ、とにかく作用点を見ましょう。

FPSゲームなどでも、レティクルではなく敵!敵を見ましょう!!

レティクルを見ても敵の動きは分かりません!

文字を書くときに鉛筆の芯を見るバカはおりません😅(私は不登校なので、文字を書いたことがありません😢)


標準-1 マウスコントロール+

これはですね、もっと!もっともっと!やるために。

そう、それは一つ、いや二つ、三つ….. いや!二つでございます。

エイム練習ソフトの実践、でございます。

エイム練習ソフトなんて上手い人がやるものだとお思いの方、私が⛩️👹👿⛩️💣️⛩️👿👹⛩️致しますよ…

エイムを練習するソフトなのですから、マウスの動かし方を勉強する段階でやるべきなのです。

aimlabもございますが、圧倒的おすすめはkovaaksでござる。

有料にはなりますが、操作感のクセのなさ、シナリオのクオリティなどが桁違い、いや、桁違いです。

初心者の方におすすめのシナリオが

  • Ascended Tracking 90 smooth
  • Tile Frenzy
  • gp far long strafes

でございます。

ぜひ、ぜひぜひ100時間ほどプレイしてみてください。

そしてもう一つが、関節を意識しないことです。

皆さん、物を運ぶときに関節の動かし方を意識しますか?

「エットエット…肘を14度曲げて…指を2度うごかちテ…」

している場合は病院に行ったほうが良いです。[私は今病院なんですがね{暗黒微笑(ダークネススマイル)}]

手首基準や肩基準、とにかく基準点を作ってしまうとキショエイム(笑)や関節を痛める原因にもなります。

なので、とにかく、マウスという物を動かすだけです。考えすぎるなよ🫵🫵


標準-2 基礎設定の最適化

設定なんてむずかチー…そんなにガチじゃないヨ…

いや!変な癖がつきますよ?👹

nvidia control panelの設定やwindowsの設定など、各々で調べてご自身のpcとフィットマッチしたものを使っていただきたいのですが、なによりやるべき設定、それは!!

  • 全てのソフト、windowsの自動アップデート、ダウンロードを無効にする
  • 必ず必要!というオーバーレイ以外を無効にする

でございます。最初の設定、これはやらないとまじでイライラしますよ(いつでも私の息子はイライラ💢してますよ…イライラさせやがって…‼️)

ゲーム中、突然始まりめちゃくちゃ遅くなります。動画も見れたものではありません。

オーバーレイ無効、これは遅延と残像感、フリーズなどが改善いたします。

私の環境だけかもしれませんが、Discordとpcを監視するソフトのmsi afterburnerのオーバーレイが異次元に重たいです。

追記:

control panelの低遅延モード ウルトラはスペックが低い場合は効果があるが、最近のpcならオフ or オンが良い

control panelの電源管理モードはデスクトップの場合、パフォーマンスを最大化しないほうが良い


発展-1 センサーエイム

知っている方なら「う、うおw」と感じるでしょう。そう、センサーエイムです

難しいことはおいておいて、とにかく。マウスの中心をセンサーとする考えです。

初心者の方などはエイムするときに指先に集中したり、手首に集中したりする方も多いでしょう。

違います。あなたの今までは全て間違いでした。

センサーを中心とすることで、イメージした動きをそのままにセンサーが拾ってくれます。

そのため、エグイ!動きを追いやすくなります。

完全にこれは感覚の話です。

センサーの点の場所に集中します。

こういう無に意識を向けることが苦手な方は”自律訓練法“という自律神経をコントロールするための訓練があるのですが、それでは「両手が暖かくなってくる…気がする‼️」みたいなパートがあるので練習になると思います。あとよく寝れます。


発展-2 設定の最適化

やりましょうよ。最適化。エイムしたいなら。

nvidia control panelでの設定、inspecterでの設定、cruでのタイミングの煮詰め等。

私は最近affinityの設定をcpuのコア相関図とニチュニチュ見つめ合って設定中ですよ!

apexなどでは起動オプションやファイルの書き換え、Minecraftでもファイルを書き換えることで設定を更にグツグツにできますよ!

あとはbiosでの調節も大切です。

レジストリエディタでの値の書き換えも有効です。(中には変えたらやべぇのもあるから自己責任)

ちょっと調べたらよく出てくるwin32propですが、fa332aがいいという情報もあるので設定オタクの方は試してみては

↑これも自己責任、な😅


発展-3 デバイス

良いデバイスを買おう!

私きゅうちゃんねるはとてもdeepなdeviceオタクなので、初心者の頃、いや!pcを買う前からマウスを買っておりました(普通にガチ)

ですが、わざわざデバイスをいくつも買い、最適なものを見つけるのは本来この段階で良いのです。

最初からデバイスのせいにしてるやつはデバイスオタクだからな🫵🤓🫵

マウスは持ち方、手のサイズ、スペックなどと見つめ合い、お財布の中をも見つめ合い決めます。

ただ。財布の底、そこにあるのは沈むような静けさとあの日のような涙の鼓動だけ。

キーボード磁気スイッチがついているものであれば基本的には大丈夫です。ですが、某有名メーカーの物などは性能の割に圧倒的に高級!であるため、よく調べるべきです。

マウスパッド、それは泥沼。一度ハマれば抜け出せません。(私きゅうちゃんねるは圧倒的パワーで抜け出しました😅)

とにかく、ある程度異なる種類を買って、好きなものを見つけてから本命を探すべきです。いいマウスパッドはまじで高いので。

モニターも結構大事です。遅延の少なさとhz、よく考えてください。モニターはマウスみたいにポンポン買い替えませんので。

デバイスで悩んだ方は、Youtubeでミオニという方のレビュー動画がおすすめです。かなり詳しくレビューしてくれてます。


探求-1 マウスをコントロールしない

お前何いってんだ蠍と思った方もいるでしょう。

これは基礎的なマウスコントロールを完璧に習得した上でないと実現不可能です。

敢えて言語化するならば、”無意識下で自意識とマウスの動きを同期させる“でしょうか。

マウスを動かそうとは致しません。まるで、現実で物を見る時のように動かせます。

首を捻るゾ~!!と考えて左右を見る方はいないでしょう。

いた場合は病院に行ったほうが良いです。[私は今病院なんですがね{暗黒微笑(ダークネススマイル)}]

先ほど標準-1で解説した”物のように動かす”という方法では、関節は自動的に追従しますが、意識には追従してくれません

これの練習法は、意外と簡単です。時間は割とかかります。

例えば、サバイバルをしていて村を探す時、モニターの端から端まで目で探しますか?

目で探していた方、冷笑対象です😅

画面の左上を見たいならマウスを動かしましょう。視点を左上動かせば、画面の中心が先程左上だった部分になります。

Apexなどで敵を探す時、目で探しますか?

いいえ、画面の中心を持っていきましょう。

valorantなどをやっている方はプリエイムで結果的にこの練習法を実践しているのではないでしょうか。

マウスで視点を動かせるなら眼球を動かす必要はありません。

全て、見たいもの、探したいものは視点で探しましょう。

これを続けると、左を向きたい、そう思ったらマウスを動かしています。

つまり!敵の動きを理解できれば、勝手に追従します。


探求-2 周辺視野

聞いたことある!そうでしょう。

これは探求-1と組み合わせると最強、いや、これができなければ探求-1は使えていません。

一点をある程度集中して見ながら、視界の端も見ている。そんな状況です。

みなさんは本を読んでいる時、視界の端にいる人が何をしているか認識できますか?

できる人、一緒に電車で隣の人のスマホを覗き見しましょう。

探求-1に必要と言ったのですが、極論、人間にはありえないのですが仮に全くこれができていなとすれば「左に物がないか確認したい」などという意識は生まれないはずなのです。

逆に言えば、「練習は探求-1と同じものだけでもある程度は可」ということですね。

他の練習方法としては、視界の端で電車の中にいるクソかわいいJKを見るなどですね。(私は南スーダンに住んでいるのでJKはほぼおりません😅)

真面目な話、実生活でもかなり便利ですので、そこいらのサイトでも探して練習を積み重ねるべきです。

私はこれをマスターしてから、背後から驚かされ、ブチギレてリミッターの外れたパワーで停学を受ける以前に背後に立たれていることを認識することで停学の頻度が3ヶ月に一回→4ヶ月に一回まで減らすことに成功しました!


皆さん、最後までお付き合いありがとうございました。

まだこの世の全てを理解できておりませんが、日々精進して参るでございます。

もし、何がご質問等ございましたら、コメントをよろしくお願いします。

また、私には両親はおりません。

※投稿記事に含まれるファイルやリンクにより発生した被害についてクラフターズコロニーは責任を取りません
投稿通報

コメント

コメント通報