カスタムアイテムgiveアドオン

スクリーンショット 2025-06-07 195613-04aeeb41
スポンサーリンク

scripteventで名前やエンチャント、説明文などが付いたアイテムをgiveできるアドオン。]

 

設定できる項目
typeId: アイテムの種類

amuont: アイテムの個数

keepOnDeath: 死亡時保持

lockMode: アイテムのロック

nameTag: アイテムの名前

durability: 耐久値

enchants: エンチャント

canDestroy, canPlaceOn: コンポーネント

lore: 説明文

slot: アイテムを付与するスロット

 

構文:

/scriptevent cg:give {typeId, amount, keepOnDeath, lockMode, nameTag, durability, enchants, canDestroy, canPlaceOn, lore, slot}

記述するときは、typeIdなどには””を付けてください。付けないと以下のようにエラーが出ます…

typeId: 

アイテムのID。文字列 (無指定時エラー)

“minecraft:diamond”, “minecraft:wooden_sword”など

amount:

アイテムの個数。数値 (デフォルト: 1)

雪玉や剣でも64まで取得可能。なぜ。

keepOnDeath:

死亡時保持。trueで有効、falseで無効

(デフォルト:false)

lockMode:

アイテムのロック。”none”で無効、”inventory”でドロップ不可、”slot”で移動不可

(デフォルト:”none”)

nameTag:

アイテムの名前。文字列 (デフォルト:なし)

durability:

アイテムの耐久値。数値 (デフォルト:無傷)

無指定なら耐久値はMAX。

例:"durability": 0 のとき、耐久値0 (一発で壊れる)
  "durability": -1のとき、耐久値が1削れた状態

enchants:

エンチャント。エンチャントIDとレベル (デフォルト:なし)

オーバーエンチャントはできない。不便。

例:"enchants": [{"name": "mending", "level": 1}] のとき、修繕
  "enchants": [{"name": "unbreaking", "level": 3},{"name": "sharpness"}] のとき、耐久3とダメージ増加1

canDestroy:

破壊可能ブロック。文字列 (デフォルト:なし)

例:"canDestroy": "minecraft:grass" のとき、草ブロック破壊可能
  "canDestroy": ["minecraft:dirt", "minecraft:stone"] のとき、土系ブロックと自然石系ブロック破壊可能

canPlaceOn:

設置可能ブロック。文字列 (デフォルト:なし)

例:上とだいたい同じ。

lore:

説明文。文字列 (デフォルト:なし)

例:"lore": "うにょんぽつ" としたとき、
"lore":["____ ","|         |  ","|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\   ","|  \      \  "," \  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|  ","   \|___亅 ","  ヽ( ˘ω˘ )ノ <うるせぇオフトゥン ","     |   /    ぶつけんぞ! ","     UU"]
としたとき、

slot:

アイテムを与えるスロット。(デフォルト:空きスロット)

無指定なら/giveと同じ挙動

0~35の数字なら、/replaceitemと同じ挙動

石炭: 0, 鉄インゴット:8, 金インゴット: 9, エメラルド: 18, ダイヤモンド: 27, ネザライトインゴット: 35

それ以外なら、プレイヤーの手元。

例:"slot": 0 としたとき、石炭の位置にアイテムを与える
  "slot": 18 としたとき、エメラルドの位置にアイテムを与える
  "slot": -1 (または適当な値) としたとき、プレイヤーの手元にアイテムを与える
  "slot" を指定しないなら、空きスロットにアイテムを与える。

構文例:

/scriptevent cg:give {"typeId": "minecraft:apple", "lore": "うまいりんご"}

/scriptevent cg:give {"typeId": "minecraft:wooden_sword", "amount": 64, "enchants": [{"name": "sharpness", "level": 5}]}

/scriptevent cg:give {"typeId": "minecraft:netherite_pickaxe", "amount":2, "keepOnDeath": true, "lockMode": "inventory", "nameTag": "完全に釣り竿", "enchants":[{"name":"efficiency","level":3}], "canDestroy": "minecraft:diamond_block", "lore": ["_人人人人人人人人人人人人人人_",">殺伐としたマインクラフトにトライデントが!<","/YYYYYYYYYYYYYYYYYYY\"], "slot": 22}

ダウンロード
(zip) [DL:29]
ダウンロード
(mcpack/mcaddon) [DL:127]
※投稿記事に含まれるファイルやリンクにより発生した被害についてクラフターズコロニーは責任を取りません
投稿通報

コメント

  1. もっと簡単に教えてほしいです

    • どのあたりがわかりにくいですか?また、どんなアイテムを取得することが目的ですか?
      今後の参考にします。

  2. これ逆にclearコマンド用も作れませんか?

    • ふむ、つまりどういうことでしょうか?

      • 名付きアイテムをインベントリから削除できないかなーって事です
        たとえば「コイン」って名前の金塊だけを消せるようにする感じです

        • なるほど。気が向いたらつくっておきますね~

  3. なんかすごいけど覚えられねえぞこれ

    • 頑張ってね

  4. amountだけ正常に動作しません、どうしたらいいでしょうか?

    • どのように入力してますか?
      それを教えてくれれば直せると思います。
      ちなみに1~64以外の数字では機能しないです多分

  5. オーバーエンチャントできんのまじか、、、できたら神だったな()

    • Minecraftの仕様の問題なんですねえ。
      頑張ったらできるんでしょうかね。

    • pcだったらできるみたいですよ

      • Minecraftのアイテムのデータを直接いじくったらできるでしょうね。
        たとえば、落ちてる状態のアイテムをストラクチャーに保存して、それをエクスポートしたファイルをストラクチャエディタで編集するなどすれば。
        というか私はそういう方法でオバエンしてますね。

        • それなんか紹介してるの見たことあるかも

  6. RPGに使いやすいです!
    ローカルサーバーで使っても良いですか?

    • どのような用途であっても大丈夫です。

  7. こういうのが神なんですよね

  8. チャット欄ではなくコマンドブロックで実行できるようにできませんか?

    • /execute as … run scriptevent cg:give …

      as … で指定したプレイヤーに付与することができると思います。一応言っておきますがatはいらないです

  9. すご過ぎる!
    配布に使ってもいいですか?

    • どのような用途であっても構いません

コメント通報