【脱出】S⩩ESCAPE

2022-05-01_18.09.32-adb88bc8
スポンサーリンク

9つの部屋と数々の難解な謎

手に入れたアイテム駆使

『⩩』から脱出せよ

概要

タイトル : S⩩ESCAPE

制作者 : Sukyakura [@sukyakura339]

マインクラフトバージョン : 1.18.2

プレイ人数 : 1人以上

マップ難易度 : とても難しい

目標クリア時間 : 4時間

想定クリア時間 : 6時間~∞時間

難しいアスレ : なし

隙間要素 : なし

動画・配信 : ご自由にどうぞ

バグ報告 : コメント欄にお願いします(※ネタバレ回避のためspoiler必須です。”%%隠したい文%%”のように半角の”%%”で囲うと文字を隠せます。)

作者コメント : 本マップを脱出マップ初心者がやるのは非推奨です。きっと心が折れます。謎は理系向けのものが多いです。また謎解きに自信がある人以外は、ヒントブックを躊躇なく使用することをお勧めします。

注意事項 : コマンドの関係で動作が重くなることがあります。予めご了承ください。特に、マルチプレイで無料サーバーを用いる場合、スペックが足らない可能性があります。また、ver1.0・ver1.1では橙色の部屋の謎で正誤判定のミスがありました。これらのバージョンでは黄色の部屋にある金床の状態に関係なく、橙色の部屋の金床を『欠けた金床』(1段階壊れている状態)にする必要があります。」(ネタバレ防止のため対処方法を白文字で記載)。ver1.2以降では修正済みです。

アップデート情報:

ver1.1 : 黄緑色の部屋の謎で、上に登らずにボタンを押せるバグを修正

ver1.2 : 橙色の部屋の謎の、正誤判定のバグを修正

ver1.3 : 軽微なバグを修正

ver1.4 : 軽微なバグを修正、青緑色の部屋のヒントを追加

ver1.5 : 水色の部屋を修正

ver1.6 : 黄色の部屋を修正

—スクリーンショット—

ダウンロード
(zip) [DL:458]
※投稿記事に含まれるファイルやリンクにより発生した被害についてクラフターズコロニーは責任を取りません
投稿通報

コメント

  1. 謎が解けないので、こちらの方でヒントをいただくことは可能でしょうか?

    • こちらでヒントを出すことは可能です。
      質問する際はネタバレにならないように伏字コメントでお願いします。

    • では、
      %%黄色の部屋に関して、魔法の検査紙に書かれている模様はどこを取って半分なのでしょうか。%%
      また、
      %%橙色の部屋に関して、ヒントに書かれている、「濃度がわからなければ混ぜ合わせて調べよ」とは、どのように混ぜ合わせればよいのでしょうか。%%
      こちらの質問に対してヒントをくだされば嬉しいです。
      返答お待ちしています。

      • ご質問ありがとうございます.
        以下にヒントを記しました。

        %%黄色の部屋に関して、魔法の検査紙に書かれている模様はどこを取って半分なのでしょうか。%%
        %%→魔法の検査紙の模様は下側半分が途切れていて、上側しか見えていない状態です。復元することですべての模様が見えるようになります。使用できるアイテム・復元方法を考えてみましょう。%%

        %%橙色の部屋に関して、ヒントに書かれている、「濃度がわからなければ混ぜ合わせて調べよ」とは、どのように混ぜ合わせればよいのでしょうか。%%
        %%→混ぜ合わせるにはあるアイテムをクラフトしてそれを使用する必要があります。大釜に使用できるアイテムを考えてみましょう。%%

  2. こんにちは。詰まったので2点ほどヒントをいただければと思います。
    %%黄緑の部屋にて、単独の音を鳴らすことができる方法があるということでしょうか?そうであれば、それは何かアイテムを用いるのでしょうか?%%
    %%青緑の部屋にて、記憶領域を増やす=記憶の砂の名前を変える、という方法で合っているでしょうか?%%
    よろしくお願いいたします。

    • 以下にヒントを記しました。
      %%黄緑の部屋にて、単独の音を鳴らすことができる方法があるということでしょうか?そうであれば、それは何かアイテムを用いるのでしょうか?
      →はい、その通りです。単独の音を鳴らすのに使えるアイテムを考えてみるといいでしょう。必要なアイテムがなければクラフトで作るのも手です。%%

      %%青緑の部屋にて、記憶領域を増やす=記憶の砂の名前を変える、という方法で合っているでしょうか?
      →はい、その方法で合っています。序盤は名前を変えることが不可能なので、背面の見本に合わせるのは後回しにするといいでしょう。%%

      • ヒントありがとうございました。進めました。
        もう1つ質問なのですが、
        %%黄色の部屋の金床が壊れてしまったのですが、これは橙色の部屋の「中身も同じにせよ」に影響しますでしょうか?%%

        • ご質問ありがとうございます。
          %%おっしゃる通り、黄色の部屋の金床は橙色の部屋の金床に影響し、2つの部屋の金床の壊れ具合は一致させる必要がある…はずでしたが、確認したところこちらの設定ミスで影響していないことが判明しました。正誤判定のミスという致命的な部分でご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございません。橙色の部屋の金床は、黄色の部屋の初期状態である「欠けた金床」(1段階壊れている状態)にしていただけますと、その他並び方・中身が一致していれば正解になります。%%

          • 橙色の部屋の対応ありがとうございます。
            たびたび申し訳ありませんが、再度ヒントをいただきたいです。
            %%緑色の部屋の謎に関して、前後左右の方向にある部屋とは、推測したい部屋が右上の場合はその左と下の部屋から推測すればよいのでしょうか。%%
            %%それとも、トーラスで4方向の部屋から推測するのでしょうか。%%
            %%また、推測するための材料は部屋の中にあるものすべてととらえてよろしいでしょうか。%%
            長文となり申し訳ありません。回答お願いいたします。

  3. ご質問ありがとうございます。
    以下に緑の部屋のヒントを記しました。

    %%緑色の部屋の謎に関して、前後左右の方向にある部屋とは、推測したい部屋が右上の場合はその左と下の部屋から推測すればよいのでしょうか。%%
    %%それとも、トーラスで4方向の部屋から推測するのでしょうか。%%
    %%→推測したい部屋が右上(テンキーで言うと9番の位置)の場合、縦方向(テンキーの3・6番)あるいは横方向(テンキーの7・8番)の位置にある、吊るされた立方体から推測できます。横一列あるいは縦一列の法則性を見つけると良いでしょう。%%

    %%また、推測するための材料は部屋の中にあるものすべてととらえてよろしいでしょうか。%%
    %%→すべての部屋の位置を特定できているなら、吊るされた立方体のみで推測可能です。部屋の位置を特定できていない場合は、部屋にあるギミックを利用して位置を特定しましょう。%%

    • ヒントありがとうございました。クリアできました!
      空夢以来久しぶりにSukyakuraさんのマップを遊びましたがマジで難しかったです。
      %%黄緑の部屋の石切台にすぐ気づけなかったのが超悔しいです。%%
      あと、お節介で申し訳ないですが、コメントの上の方で私よりも先に質問してらっしゃる方がいるので気づいていないようであればお伝えしておきます。
      楽しかったです!次回作も楽しみにしてます!

      • クリアおめでとうございます!!
        楽しんでいただけたなら幸いです!!
        上の質問者様についてはぜんぜん気づいていなかったです…。お教えいただきありがとうございます。

  4. こんばんは。

    こちらの作品を配信で遊ばせていただきます。
    ありがとうございます!

    https://youtu.be/y_RRAlp2utc

  5. 遊ばせてもらえてます!
    とにかく難しくて「高難易度」と呼ぶにふさわしい!

    https://youtu.be/WiBY1QnqLQ8

  6. 全部何にもわかんないです、、、、初めに解いた方がいい謎ってありますか?あとそれについてのヒントもお願いいたします。

    • 赤色の部屋の端にヒントブックがあります。2ページ目「今解ける謎」をクリックすると今解ける部屋が分かります。
      最初は(1)%%黄緑色の部屋%%と(2)%%青緑色の部屋%%が解けることが表示されます。
      それを見て分からない場合は以下にもう少し詳しいヒントを書きましたのでそちらをご覧ください。

      (1)%%黄緑色の部屋%%
      %%この部屋の目標は梯子の上に行くことです。
      各部屋の端の重量感圧板を押すと、その音に対応した場所にガラスが積み上げられて設置されます。
      各部屋で2つの音が鳴るので、それに対応してガラスも2箇所に積み上げられます。
      ガラスが5段積み上がった状態でもう一度積み上げようとすると0段に戻ります。
      1・2・3・4・5段と階段状に積み上げると梯子の上に行けますが、普通にやろうとするとガラスの数の合計が奇数個になることはないので、工夫が必要になります。
      ガラスの設置は音に対応しているので、どれかの音を単独で鳴らすことができれば突破できます。
      黄緑色の部屋を以外を探してみましょう。%%

      (2)%%青緑色の部屋%%
      %%この部屋の目標は梯子の上に行くことです。
      上に行くために上手く遮光ガラスを配置できれば勝ちです
      手に入る砂に「hoge」や「fuga」という名前が書かれていますが、名前に対して遮光ガラスの配置が記録されています。
      投影機にその名前の砂をいれてボタンを押すと名前に対応した遮光ガラスの配置が表示されます。
      また、2つのNAND計算機にそれぞれ砂を入れるてボタンを押すと遮光ガラスの配置を変えることができます。
      計算機のボタンを押すと2つの遮光ガラスの配置から、新たな配置が導出されます。
      計算機(A)のボタンを押すと、導出された結果がA側の砂に、計算機(B)のボタンを押すと、導出された結果がB側の砂に新たに上書きされます。
      砂の配置の変化はNANDという計算に基づいて行われます。
      (A)と(B)両方で遮光ガラスがある箇所は、計算の結果、遮光ガラスが消えます。
      (A)と(B)の少なくとも一方に遮光ガラスがない箇所は、計算の結果、遮光ガラスが現れます。
      もし、砂の名前が「hoge」と「fuga」しかなくて思うようにできないようでしたら、新たな名前の砂を手に入れましょう。%%

コメント通報