クリエインベントリとコマンドから隠しアイテムを出せるアドオン | 1.2.1-full release +

Screenshot_2025-02-15-17-09-52-333-dab7141b
スポンサーリンク

隠しアイテムを出せちゃうアドオンです。

注意!
このアドオンは1.21.60から使えます。
1.21.51では使用できないのでアップデートをしてから使用してください。

さすがに全ての隠しアイテムは出せませんが、今後アップデートして増やしていきます。
現在7回アップデートを実施しました。

さらにこのアドオンを導入すると一部アイテムをgiveで入手できるようになります!
hasitemなども対応しています。

以下の画像は実際にプレイしたときに表示されるインベントリ画面です

Educationが常時表示されるので、通常出せないアイテムも出せます

コマンドgiveやreplaceitemやセレクターのhasitemなどでも隠しアイテムを出したり、指定したりできます。

利用規約

1.二次配布は禁止です。
2.自作発言は禁止です。
3.改造は禁止です。
4.アドオンを作る上で参考にすることは可能です。
5.配布マップに使用することは可能ですが、配布する際にアドオンを抜いて、ワールドのビヘイビアパックの履歴をリセットしてください。
6.YouTubeやブログ等での紹介などは、自由にしてもらっていいです。
7.このアドオンの悪用目的の利用は禁止です。
8.バグ等はDiscordで報告おねがいします。
9.このアドオンを使用したとき、必ずこのページのURL(https://shichitora-naru.glitch.me/minecraft/hidden-item-of-creative)を明記すること

アップデート

・2025/02/17 22:30 → giveなどでcameraを出せない問題を修正
・2025/02/17 19:00 → 隠しアイテム追加
・2025/02/16 19:45 → EducationEditionとEditorをサポートしました
・2025/02/16 14:45 → 翻訳パックを最適化
・2025/02/16 10:10 → アイテムの位置修正
・2025/02/15 10:40 → アイテムの修正
・2025/02/15 09:00 → アイテムの位置修正
・2025/02/15 08:50 → アイテムの位置修正
・2025/02/15 08:45 → 一部隠しアイテムの追加とバグ修正
・2025/02/14 20:45 → 完全版を配布 (位置の調整・アイテム追加)
・2025/02/13 19:40 → Education系アイテムを常時表示にし、隠しアイテムをさらに追加しました。
・2025/02/13 17:00 → 配布開始 (配布ページの記入ミスを修正)

アップデート予定情報

・v.1.3.0 → NBT系アイテムをコマンドで出せるようになります

YouTube紹介動画

アドオンの仕組みの解説

アイテムカタログについて
...

その他

追加パックでアイテムグループの翻訳と隠しアイテムの翻訳テクスチャを貼っておきます

ダウンロード
(mcpack/mcaddon) [DL:386]
追加ファイル: hidden_item_full
(mcpack) [DL:72]
※投稿記事に含まれるファイルやリンクにより発生した被害についてクラフターズコロニーは責任を取りません
投稿通報

コメント

  1. これは楽しそう!

  2. バグ

    Comment Image
    • アップデートしてください
      「語彙がないので『バグ』だけではあまり分かりません」

    • このアドオンは1.21.60以上じゃないといけません
      アプデすれば使えるはず…
      一応注意書も書いときます

    • 1.21.60以上なのでアップルストア(アプリ入れるアプリなら何でも)からMinecraftを開いてベータ版テストをONにしたら1.21.70位になってると思います。そしたら使えるようになると思います。

      • 1.21.60から使えます
        以上は1.21.60も含みます
        1.21.70でも使えるけど

  3. 配布マップ制作者にとってはありがたい。

    • 一部の隠しアイテムはhasitemやgiveに対応してるから結構便利だと思う

  4. 便利すぎるだろ⭐️

  5. 探してた黒板が見つかりました.ありがとうございます!

    • よかったです!

  6. 建築勢としてはありがたすぎる

  7. 不可視の岩盤実装お願いします! (あったらすみません)
    不可視の岩盤とは奈落の下の透明なブロックのことである。

    • 不可視の岩盤はコマンドブロックの場所に実装しているはず、、、
      このアドオンの昔のバージョンで誤って削除してリリースしたけどそれ使っている?

コメント通報